2012/05/10

東京電機大の学内設計事務所「D・Aデザイン」 千住新キャンパスで法人化めざす

日清製粉創業事務所の解体実測。
歴史的建築物に触れ、学生にとって貴重な経験となった
 東京電機大学の学内設計事務所「D・Aスペース&テクノロジーデザイン一級建築士事務所(略称=D・Aデザイン)」は、2010年度の設立以来、大学院インターンシップ(就業体験)や設計業務の受託など、学生の教育と実際の設計業務のバランスを取りながら着実に実績を重ねてきた。4月から東京都足立区の東京千住キャンパスに大学の拠点が移ったことを機に、地域との連携にも力を入れている。法人化を見据え、さらなる基盤の充実を目指す。

 大学院への進学を推奨している東京電機大は、大学院生が実務経験を通じて単位を取得できる環境づくりのため、インターンシップを受けられる体制を整える必要があった。
 D・Aデザインの設立目的の一つに、大学としての実務教育充実がある。外部の設計事務所の受け入れ体制が必ずしも十分とはいえない中、学内設計事務所としてインターンシップを受け入れてきた。
 柳秀夫代表は「外部の設計事務所へインターンシップに行くと、実務に近い経験ができるところもあれば、模型製作の手伝いだけで終わることもある。D・Aデザインは実務の片鱗を感じつつ、教育との両方の利点を生かせるように取り組んでいる」と、教育と実務の両輪で進めていることを強調する。
 意匠と構造の2コースがあり、2011年度は延べ41人の大学院生がD・Aデザインで単位を取得した。

◇実務教育と人材育成

 設計事務所として業務の受託は、力を入れなければならないところだ。意匠は木造住宅設計が1、2件、改修1件の実績があり、歴史的建築物である日清製粉の創業事務所(1900年完成、群馬県館林市)の解体実測調査を手掛けたこともある。
 「学生が木造軸組から瓦の割付まで図面に起こし、3次元化するところまで取り組んだ。本物を実測しながらだったため貴重な経験ができ、多くの知識が身に着いた」(柳代表)。同建築は復元を見越して部材などを保管している。
 二瓶光希構造担当代表は「設立当初、構造は新築が2、3件あり、学生とともに取り組んでいた。東日本大震災以降はほとんどが耐震診断となっている」と新築案件が減っている現状を説明した。現在のメーン業務である耐震診断で、学生は1-3次診断のうち主に1次を、慣れるに従い2次診断を手掛けている。
 設計事務所としての受託件数は、設立からの約1年半で12、13件にのぼる(耐震診断業務はまとめて1件と換算)。
 柳代表は「具体的な法規と実際の設計との関係、ディテールやコストなどの実務的なジャンルでさえ、建築教育の中では手つかずになっている。これらの触れられないベーシックな部分が、インターンシップで伝えられればよい」と、実務教育を通じて実務とのギャップをできるだけ埋めることに力点を置く。
 「実務教育とはいえ、きちんとした人材を育てなければならない」(柳代表)ため、就職活動に役立つ自己表現やマナーなど、人格教育の側面も併せ持つ。また、実務での取り組みを通じて「理解している学生とそうでない学生の差が激しい」(二瓶構造担当代表)ことが分かってきたため、その差がどこから生まれるのかを確かめ、教育プロセスにフィードバックすることも考えている。

近隣の小・中・高校の生徒らが作った
千住キャンパス開設記念の
ガラスアート。
D.Aデザインがワークショップの先導役を務めた
◇大学とは独立した事務所

 実務教育の充実、業務受託を通じた社会への研究成果の還元と合わせ、東京千住キャンパスがある足立区との連携も大きな柱の一つとなる。
 キャンパス移転の際の足立区からのバックアップを踏まえ、積田洋建築学科長は「キャンパス計画そのものが地元の交流の場となっている」と、防災拠点としての機能や一部施設の開放など、すでに地域に溶け込み始めたことを強調する。
 また、都市計画のカリキュラムの一環として、足立区のまちづくりとの連携を考えている。D・Aデザインは、まちづくりアイデアの具体化を支援する考えだ。
 D・Aデザインは現在、「大学の管理下にはあるが、独立した事務所」(積田学科長)という位置付け。できるだけ早期の法人化に向けて、形態を模索しているところだ。

『20代で身につけたい プロ建築家になる勉強法』 AmazonLink

0 コメント :

コメントを投稿