2012/05/11

文化施設の管理運営に積極参入 乃村工藝社が指定管理者制度活用

スタッフ来場者との接触を通じて施設の魅力を高める
(佐賀県立宇宙科学館)
 乃村工藝社は、指定管理者制度を軸とする文化施設の管理運営に積極的に取り組んでいる。施設運営コストの削減、住民サービスの向上にとどまらず、人材育成やまちづくりまで含めた地域の活性化につながり始め、基幹事業の一つに成長しつつある。「地域密着」を基盤にノウハウを積み重ね、それぞれの地域に最適な提案を追求し、2012年は全国の14施設で管理運営を手掛け25億円の売り上げを見込んでいる。当面の目標として35億円を目指す。

 同社は、11年度からの3カ年の中期経営計画で空間活性化事業の拡大を掲げている。従来から手掛けていた展示装置のメンテナンスやミュージアムショップなどのオリジナル商品開発に加え、施設の管理運営まで担う事業だ。
 指定管理者制度の創設を踏まえ、長崎歴史文化博物館を皮切りに、05年度から実績を増やしている。現在、管理運営を手掛ける14施設のうち運営委託の2件を除く12施設で指定管理者となっている。多くは第2期の更新段階にある。
 同事業を手掛けるPPP事業部の中島秀男事業部長は「既存施設の再活性化を目指さなければならない」と既存施設の再生という役割を認識する。管理運営している文化施設は、同社が展示設計、制作、施工を手掛けていないものも多い。
 約7年の経験で、来場者とのコミュニケーションが課題の一つとしてみえてきた。「展示装置を介在させ、施設のスタッフが来場者とコミュニケーションをとることが、住民の満足度アップにつながることが分かってきた」(中島部長)と、展示装置の機能や魅力だけに任せてしまうのではなく人同士の接点をいかに増やすかを成功のポイントに挙げる。
 実現に向け、人材育成が管理運営の最も重要な課題となる。特に、指定管理者制度は管理運営期間が年単位で決められているため、施設をマネジメントする側が変わっても、サービスの質が低下しないよう施設で働くスタッフは変わらず能力アップを続ける必要がある。基本的にはOJT(職場内訓練)だが「スタッフに企画展を一から担当させ、その分野の専門性を持たせればきちんと育ってくれる」(同)と、現場の創意工夫による人づくりを実践する。
 文化施設の魅力アップが、まち全体の活性化につながってきた。佐賀県立宇宙科学館“ゆめぎんが"で恐竜展を開催したところ、地元の飲食店にもお客が増えた。次の年には地元のグルメストリートとタイアップし、さらに地元への経済波及効果が高まった。地域密着の拠点を持ち地元とのコミュニケーションが生まれたことで、まちに向けたサービスの芽が出始めたことになる。
 指定管理者としての提案は、地域ごとに異なる課題を把握しなければならないため、これまでの経験だけに頼らず、地域の事前調査は綿密に行う。
 安全安心の視点でみると、東日本大震災以降、公共施設には防災拠点としての役割も求められている。中島部長は「まちで果たす役割が見えてきた。地元と協力しながら活性化につなげたい」と、顧客満足を始点に広がるサービスのあり方を追求する考えだ。

『ライバルに先んじろ 指定管理者制度 勝つための方程式』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【東鉄工業】見よ、これが線路を守る大型保線機械だ! 2機種公開の現場見学会  東鉄工業は7日、埼玉県久喜市の東日本旅客鉄道(JR東日本)鷲宮新幹線保守基地で、線路保線業務に使用する大型保線機械の見学会を開いた。今回で4回目となる現場見学会は、広報、IR活動の一環として実施。アナリストやメディア関係者が参加し、保線機械の試乗や作業デモンストレーションを見学した。写真は新幹線用のマルチプルタイタンパ(MTT)。  公開した保線機械は、同社が保有している新幹線用のマルチプルタイタンパ(MTT)とレール削正車(24頭… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More
  • 【海外】廃棄物リサイクルの先進性に高い関心 ブラジル議員団が石坂産業を訪問 外務省の中南米対日理解促進交流プログラムの一環として、ブラジル連邦議会議員団が3月28日、石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)を訪問した。建設系産業廃棄物リサイクル事業と里山再生事業のトップランナーとして注目を集める同社の先進的な取り組みに強い関心を寄せた。  石坂社長らが地域開放型交流施設「三富今昔村くぬぎの森交流プラザ」で議員団を出迎え、同社の取り組みやブラジル出身の20人がプラント作業に従事していることなどを説明した。リサイクルプラ… Read More
  • 【日本キャタピラー】Catグッズがいつでもネットで! オンラインストアがオープン   Catブランドの建設機械・ディーゼルエンジンの販売・サービスを手掛ける日本キャタピラーは、Catグッズを販売するオンラインストア「日本キャタピラーオンラインストア」を新たにオープンした。  Catブランドに親しみを感じてもらうために建設業界にとどまらず、広く一般の人々も対象としたCat公認グッズの販売窓口として新設した。これまで限定イベントでしか購入できなかったスケールモデルや、iPhone(アイフォーン)ケース、スポーツバックなど、さ… Read More
  • 【パシコン】東松島市に「Harappa」開店! 住民を中心に直売所とベーカリーで地域活性  パシフィックコンサルタンツは、宮城県東松島市に東松島地域活性化施設「Harappa(はらっぱ)」をグランドオープンさせた=写真。農水産物直売所「yaoya(やおや)」とベーカリー「畑のパン屋さん」からなり、地域住民の日々の暮らしを支えるとともに、地場産品の販売を通じてコミュニティーの活性化を目指す。 農水産物直売所「yaoya」  東日本大震災からの復興、環境未来都市を進めるために設立され、官民学が参加する「東松島みらいとし機… Read More

0 コメント :

コメントを投稿