2012/05/31

国・自治体・民間で下水道に元気を! 広報プラットホーム設立へ

 下水道の機能・役割などを国民に正しく伝え、下水道関係者に資源と元気を与えることを目的に産官学による「下水道広報プラットホーム(GKP)」が発足する。下水道には都市インフラとしての機能に加え、水・エネルギー関連産業の創出、海外水ビジネスへの進出、環境教育への貢献などの可能性を秘めている。それを踏まえ、他産業や教育、マスコミなど多様なステークホルダーの関心に応える「共感」の広報を展開し、下水道のプレゼンス向上に取り組む。6月25日に事務局を務める日本下水道協会で設立総会を開く。

 発起人は国土交通省、自治体、業団体、NPO、学識経験者、下水道に理解のある個人など計48人で、初代会長は長岡裕東京都市大教授を予定している。GKPは、下水道広報に取り組む組織や個人の交流の場となる。広報に関する事例や情報を掘り起こして共有するほか、個別組織では困難な企画をネットワークを活用して実現する。PRを共同で実施するため、個別で行うよりも経済的かつ合理的な活動が可能になるなどのメリットがある。
 具体的に2012年度の活動案では、情報ネットワークの構築、下水道に関する意識調査、環境学習の支援メニュー・体制づくり、下水道イメージアップコンテスト、下水道マンガ(新聞)の製作、水道分野との広報連携の模索、主婦連などとの連携、多様な団体の活動視察、下水道の日の情報発信、大人の社会科見学はとバスツアー、都市河川の分かりやすい水質表示促進研究、「舟めぐり・まち歩き」などとの連携企画、下水道に関するおもしろアプリの検討などを計画している。
 年会費は個人会員が1000円、団体・法人が3万円(1口)。受付窓口は事務局の日本下水道協会総務部広報課・電話03-6206-0205。

『21世紀の水インフラ戦略―『スマート下水道』20の提言』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【トイレ操作パネル】外国人にもわかりやすく! レストルーム工業会が絵記号を共通化  TOTO、LIXIL、パナソニックなどが加盟する日本レストルーム工業会(喜多村円会長)は17日、加盟各社のトイレ操作パネルの絵記号を統一すると発表した=写真。訪日した外国人観光客が日本のトイレを使用する際に、操作ボタンの意味が分かりにくかったことから取り組んだ。2017年以降に発売する新製品から順次切り替える。  今回標準化したのは「便ふた開閉」「便器洗浄(大・小)」「乾燥」など8種類の絵記号で、各社のデザイナーが世界各国の記号を参考に… Read More
  • 【利根沼田テクノアカデミー】18年度に左官コースを開講! 担い手育成の確信得て拡大へ  2016年4月に開校した短期育成型技能訓練校「利根沼田テクノアカデミー」(群馬県沼田市、桑原敏彦校長)が新たな展開を見せる--。17年度は大工と水道設備の各コース新設に伴い、4-6月に板金と大工、7-9月に瓦と水道設備の各コースを実施する。さらに18年度には左官コースの開講に向け、左官に携わる若手の有志が動き出した。写真は日本サインデザイン賞の最優秀賞パネルを持つ桑原校長(右)と関真一理事  定員は、板金が20人、大工が6人、瓦と水道設… Read More
  • 【日設連】だかーら管理・点検しよう♪ 『フロン法のうた』PVをYouTubeに公開!  日本冷凍空調設備工業連合会(鳥波益男会長)は、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)」の趣旨を、対象機器管理者だけでなく、一般にも広く知ってもらうためプロモーションビデオ(PV)を作成した。PVは『フロン法のうた』をミュージックビデオ風に仕上げ、中村瞳子さんが、フロン漏えいの点検の必要性を歌っている。  作詞作曲は大西まみさんが担当、PVは2分のフルバージョンとコマーシャル用の30秒バージョンの2パター… Read More
  • 【群馬建協】UAV撮影の降雪状況をツイッターで報告! 今後は災害対応に活用も  群馬県建設業協会(青柳剛会長)は17日、UAV(無人航空機)で撮影した降雪状況のパトロール報告の動画をツイッター上に公開する試行を始めた。上空からの動画も載せることで、多くの人に現場の状況をより理解してもらうことを目指す。今後、降雪以外の災害対応などでも活用する考えだ。画像は降雪状況のUAV動画 ツイッターに投稿される路面状況の報告  会員企業は、降雪を含めた災害時のパトロール、除雪作業中、応急復旧中などの写真と地上で撮影し… Read More
  • 【建築文化保存協会】最後には必ず模型が勝つ! KDaの2人が語る「あなたに見せたい秘密の模型」  日本建築文化保存協会は11日、東京に拠点を置く建築家ユニット、クラインダイサムアーキテクツ(KDa)のアストリッド・クライン氏とマーク・ダイサム氏を招いて東京都品川区の寺田倉庫本社ビルで講演会を開いた。さまざまな角度から建築模型と建築文化の可能性を探る連続講演会の第6回となる。写真は右からクライン氏、久山氏、ダイサム氏  「Secret Models-あなたに見せたい秘密の模型」と題した今回は、実現に至らなかったものを含め、『GINZA… Read More

0 コメント :

コメントを投稿