2012/05/18

「BIMカフェ」が盛況! 本音で語る交流会についてシェルパの高松氏に聞く

高松氏
「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の話題は尽きない。これからも続けていきたい」とは、シェルパ(名古屋市)の高松稔一代表。同社東京オフィスで月1回開いている『OPEN BIM cafe』が2年目を迎えた。

企業や業種の枠を越え、本音でBIMについて語り合う場として、口コミで広がった。ゲストスピーカーは施工者や設計者だけではなく、ソフトベンダーなど多岐にわたる。会場の都合で席は30ほどしかなく、予約しないと参加できない人気ぶりだ。
「実は、主催者のわたしが一番開催を楽しみにしているのかもしれない。聞きたい旬の話題やキーマンはまだ、たくさんいる」。来場者は1年間で延べ350人程度に達した。半数は設計者や施工者が占めるが、製造分野など他業種の顔も目立つ。
きっかけは、東京オフィスの開設だった。「BIMへの期待や関心が高まっているのに、集う場がないと強く感じていた。異なる分野の専門家がニーズを共有し、BIMの可能性を追求したかった」
毎回、ゲストスピーカーの話を受け、来場者同士が意見交換する。「時間を忘れるほど話は盛り上がってしまう。本音で語り、お互いを知り、それがビジネスに発展することもある」。18日開催の第13回は建築研究所とRUG(レビット・ユーザー・グループ)がスピーカーを務める。

『最高の建築パースを描く方法』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【BIM】データ連携環境の整備が急務 IAI日本がIFC検定に乗り出す 「このままでは、せっかくのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データが台無しになってしまう」と警鐘を鳴らすのはIAI日本の山下純一代表理事。日本国内では意匠、構造、設備の統合モデルに挑む先進的なBIMプロジェクトが出てきたものの、データ共有の不具合調整に時間をとられてしまうケースは少なくない。3次元データ標準フォーマットとして普及するIFC(インダストリィ・ファンデーション・クラス)形式だが、データ互換の細かな規格が定まっ… Read More
  • 【Build Live Japan 2014】BIM最優秀に前田チーム 学生チームは芝浦工大に 表彰を受けるスカンクワークス BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計コンペ「Build Live Japan 2014」(主催・IAI日本)の審査結果が23日に開かれたイベント「Archifuture2014」会場で発表され、参加10チームの中から、前田建設工業などの企業チーム「スカンクワークス」と芝浦工大の学生チーム「カラスミ」が最優秀賞に輝いた=写真。 表彰を受ける「カラスミ」チーム 課題は、… Read More
  • 【ArchiFuture2014】「施工部門がモデリングすればいい」 大手5社のBIM担当が激論! 10月に開催されたイベント『ArchiFuture2014』で、ゼネコン大手5社のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)担当者が、「熟練技術者不足時代にこそ求められる施工現場における建設プロセス・イノベーション」について討論した。議論は現場の効率化から施工図表現や組織の役割分担といった従来ルールの見直し、さらには「施工」の業務範囲の拡大にまで発展した。  参加者は、大林組の本谷淳建築本部PDセンター部長、鹿島の安井好広… Read More
  • 【BIM教室】小学校をBIMソフトで改造だ! 安井建築設計の佐野社長が母校で特別授業 小学生に建築の面白さを--。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使った特別授業が7日、兵庫県西宮市にある仁川学院小で行われた。安井建築設計事務所の佐野吉彦社長が講師を務めた。  同校では、卒業生を講師に迎えて特別授業「未来予想図」を開いている。1967年卒業の佐野社長は今回、5年生の児童を対象に建築設計の仕事について授業を行った。 身の回りにある建物や大規模な商業施設などをつくる仕事であることを説明したうえで、教室の改造… Read More
  • 【BIM普及】無料講習会や学生コンペ開催、産学官に働きかけ とちぎ建設技術Cと栃木事協 3次元モデルを活用した建築生産システムとして注目されるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、地方の関心が高まっている。栃木県では、とちぎ建設技術センターと栃木県建築士事務所協会(佐々木宏幸会長)が連携し、無料講習会やBIM学生コンペなどを開催、BIMユーザーの育成を推進している。県や市町村の営繕担当職員を対象にした講習も開くなど、産学官の各方面に働き掛け、県内での普及を促進する考えだ。写真は「おらがまちフェスティバル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿