2012/05/09

6月30日まで応募受付 富山市らが市街地活性化へまちづくりコンペ

 富山市と、まちづくりとやまは、「学生まちづくりコンペティション2012」を実施する。学生が持つ地域に対する思いを実際の事業としてカタチにし、まちなかの活力につなげるのが狙い。応募対象は大学、短大、高等専門学校、専門学校、高校などの学生か団体。提案は中心市街地の活性化に資する事業とし、6月30日まで受け付ける。8月25-26日の公開プレゼンテーションと審査を経て、採択事業を決定する。



 具体的な事業内容についての相談会は27日に富山まちなか研究室MAG・netで開く。
 提案後は事業内容の精度の向上を図るとともに、プレゼンまでに最低1団体(商店街、個人店舗、NPO、企業など)から事業に対する協力を得なければならない。
 採択事業については、提案団体やサポート団体などと協働で、12月末までに事業を終えることとする。事業費(委託料)の限度額は25万円。
 また、提案内容と事業の進捗などを確認するため、提案内容発表会(8月2日)や中間報告会(10月21日)、最終報告会(13年1月12日)を開く予定だ。
↓ 富山市のHP
http://www.city.toyama.toyama.jp/toshiseibibu/chushinshigaichi/daigakurenkei_2_2_3.html

『LRTと持続可能なまちづくり―都市アメニティの向上と環境負荷の低減をめざして』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【自治体】「テナント撤退再開発ビル」に市庁舎移転 土浦市新庁舎の外観イメージ 東日本大震災後、庁舎の建て替え事業が相次ぐ茨城県内の自治体。中でも土浦市と筑西市は、核テナントが抜けた市街地再開発ビルに機能を移そうとしている。新庁舎の建設に比べ事業費を抑えられるだけでなく、中心市街地の活性化を同時に達成しようとする試みだ。これまでの経緯や議場の高さ確保対策など動向をまとめた。 ◆土浦市「ウララI」/市民の利便性など4つの視点で決定  土浦市は、1980年代後半から90年代前半にかけ本庁舎… Read More
  • 【建築】丹下健三の初期代表作「香川県庁舎東館」を耐震化・保存 丹下健三の初期の代表作として知られる「香川県庁舎東館(旧本館・旧東館)」の保存に向けた機運が高まっている。昨年夏には丹下の生誕100周年プロジェクトとして展覧会などの多様なイベントも実施され、わが国が世界に誇る近代建築の傑作に、改めて国内外から耳目が注がれた。同館1階には、この展覧会で制作された模型や収集した資料を利用した建築ギャラリーがことし3月下旬から常設展示されている。県が設置した学識者らによる検討会議(会長・岡田恒男東大名誉教授)で… Read More
  • 【建築】風が通り生態系を擁する最新鋭オフィス「品川シーズンテラス」 かつて東海道の第一宿場として栄え、人や物、情報が行き交う要衝として発展してきた品川の地に、最新鋭の環境配慮型オフィスビルの建設が進む。NTT都市開発などが、JR品川駅近くで建設する「品川シーズンテラス」だ。広大な緑地や水辺の景観が調和する新しい環境共生プロジェクトとなる。2015年2月には、光、風、水、緑と人の営みがリンクする持続可能なまちづくりを体現する新たなモデルが誕生する。 ◆「風の道」を確保/にぎわいも創出  ビルと一体的に整備… Read More
  • 【ZES】ゼロ・エネルギー・スペースという概念 常翔学園の梅田キャンパス 完成パース。環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしている 常翔学園梅田キャンパス(仮称)の建設工事が3月からスタートした。JR大阪駅と各私鉄の梅田駅が集積する中心街に建設される関西では例のないこのキャンパスは、環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしており、省CO2の取り組みが災害時にはエネルギーを生み出す計画となっている。その試みは国土交通省の「平成25年度住宅・建築物省CO2先導事業」に採択され、さらには非住宅の建築物としては全国に先駆けて… Read More
  • 【アジアのハブ空港】羽田空港国際線旅客ターミナルが拡張完了  「アジアのハブ空港」を目指し、羽田空港が生まれ変わった。東京国際空港ターミナル(TIAT)が、国際線発着枠の拡大に対応するため建設を進めてきた羽田空港国際線旅客ターミナル拡張部が3月30日に供用を始めた。旅客ターミナル本館とサテライト合わせて延べ約7万7000㎡を増築し、首都圏の国際航空需要に応える。2013年には訪日外国人が初めて年間1000万人を超え、20年には東京五輪を控える。さらなるグローバル化に対応していく上でも、新たな役割が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿