2012/05/09

大槌町では復興計画にInfrastructure Modelerが採用 オートデスクの新社長ルイス・グレスパン氏に聞く

 建築や土木に加え、製造業など幅広い領域にソフトウエアを提供している米国オートデスク社。日本法人オートデスク(東京都中央区)のルイス・グレスパン社長は「各分野の先導役として、ユーザーをけん引していく」と就任の抱負を語る。建築分野で普及し始めたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、土木を含む社会インフラの新たな生産手法としても注目を集めている。同社のマーケティング戦略を聞いた。

--就任後2カ月が過ぎた

 「就任前に部外者の立場では、オートデスクには建築やメディアの領域に強いソフトベンダーというイメージを持っていた。立場が変わり、当社の実態を知って初めて、製造業や社会インフラの分野でも幅広く強みを発揮していることに驚いた」
 「各分野に最善のソリューションを提供することがCADベンダーとしての役割であり、常にユーザーを先導することを目標に活動していく。現在はエンジニアリングやエネルギー、社会インフラの部分の需要が高まり、それらの分野も強化するため、組織の体制も一部見直した」

--マーケティング戦略は

 「製品を売るのではなく、あくまでもソリューションを売る。ユーザーと一体になり、業務の改善や品質の向上を提案していく。BIMのソリューションはプロジェクト関係者が複数になり、各プレイヤーを結ぶ横断的なツールが求められる。建築領域だけでなく、各分野を牽引するソリューションプロバイダーとして歩んでいく」

--注目しているBIMの事例とは

 「被災地での復興計画策定の動きは本格化しているとは言えない。将来を見据え、十分な検討は必要であるが、ゆっくりとはしていられない。BIMの利点でもある3次元モデルによる可視化は、合意形成などに有効であり、復興プロジェクトの支援ツールとしても貢献できるはずだ」
 「津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町では復興計画策定に際し、当社の3次元モデリングツール『Infrastructure Modeler』が活用されている。地域別の復興イメージを3次元モデル化し、さまざまな角度からCG(コンピューターグラフィックス)で確認する手段として効果を発揮した」
 「BIMは復興支援に貢献できる手法であり、成功事例を積極的に水平展開していきたい。視点を変えれば、都市全体のエネルギー効率を判断する手がかりとしても活用でき、環境配慮など社会貢献の観点でも有効なツールとして機能するはずだ」

--現在の業績は

 「企業は調達に慎重な姿勢を持っており、自社のビジネスにプラスか否かをシビアに見極めて投資する傾向がより強まっている。それでも直近の売上高は前年同期比で14%の増加となり、日本を含むアジア太平洋地域は9%増を達成した。BIMの普及を追い風に業績は右肩上がりに推移している。ユーザーへの価値提供ができている証拠だ。これからも、建設業界の生産プロセスを変えていく意気込みで活動していく」
*   * 
社長就任は2月末。2000年にPTCジャパン入社後、バイスプレジデントなどを経て、10年にBMCソフトウェアの日本支社長を歴任。米国イリノイ州出身。65年11月21日生まれ、46歳。

『AutoCADのコツ』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場の逸品】円滑なBIM活用へ準備作業を大幅削減 支援ツール『AReX』 「自分たちにとっての便利ツールを開発した」と、ビム・アーキテクツ(東京都目黒区)の山際東代表=写真=は強調する。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコンサルティングから業務受託まで幅広く手掛ける建築設計事務所の同社には、BIM導入の相談が絶えない。最近は「スケッチとプランCADデータを1、2週間でBIM化して提供する」ような仕事が増えている。そのノウハウを集約し、BIM支援ツールとして『AReX』(アレックス)シリーズの… Read More
  • 【BIM教室】小学校をBIMソフトで改造だ! 安井建築設計の佐野社長が母校で特別授業 小学生に建築の面白さを--。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使った特別授業が7日、兵庫県西宮市にある仁川学院小で行われた。安井建築設計事務所の佐野吉彦社長が講師を務めた。  同校では、卒業生を講師に迎えて特別授業「未来予想図」を開いている。1967年卒業の佐野社長は今回、5年生の児童を対象に建築設計の仕事について授業を行った。 身の回りにある建物や大規模な商業施設などをつくる仕事であることを説明したうえで、教室の改造… Read More
  • 【NTTファシ】3D化で歴史的建造物のFM有効性を実証!  NTTファシリティーズは、2014年夏から進めていた「旧下関電信局電話課庁舎」(現・田中絹代ぶんか館)を3次元モデルデータ化するプロジェクトを完了し、3次元モデルが「ファシリティマネジメントなどに有効だ」とする検証結果をまとめた。今回の経験を「全国に約1万4000件ある歴史的建造物やNTTグループが所有する逓信建築の保存と価値向上に役立てたい」(阿久津好太公共営業部長)と考えている。画像はスキャナー「GLS-2000」で取得した点群データを… Read More
  • 【BIM】パラメトリックデザインで膜屋根を構造設計 竹中工務店×BentleySystems 愛知県豊田市に建設された自動車部品メーカーの福利厚生施設「やわらぎ森のスタジアム」。この設計施工を担当した竹中工務店は、意匠設計などに使われることが多いパラメトリックデザインを構造検討や生産段階で活用した。通常は鉄骨ファブリケーターが作成する部品加工用データや製作図まで同社が主体となって作成し、作業所の生産性を向上させた。 ◇Generative Components  曲面立体トラスの膜屋根が架けられたこの4800席のスタジアムは、建… Read More
  • 【BIM】吊り具、ボルトまで干渉チェック ダイキン工業の設備向けBIMツール ダイキン工業は、設備のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)対応ソフト「フィルダーキューブ」を30日から販売する。BIMを導入した建築プロジェクトが増加し、設備関連工事にも形状やコストなどの属性情報を盛り込んだ3次元モデルデータの提出を求めるケースが広がっている。生産現場での要求の多様化を背景に、2.5次元対応の従来品を3次元対応に刷新した。  鋼材や吊り金具、ボルトなどの部材も3次元で表現でき、平面図だけでは対応が難しかっ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿