2012/05/03

引き渡しまで4カ月!部材すべてを工業化した木造建築 オーストリアのルーカスラング社が日本進出

 オーストリアのルーカスラング社(LUKAS LANG)は、部材をすべて工業化した木造建築システムを開発した。決まった部材で構成されるため品質にばらつきがなく、部材製作、施工を含めた人件費を大幅に抑えることができる。また、解体後に別の場所に運び、組み立て直せるほか、ユニット構成のため増築、減築がしやすい100%リサイクル可能な建築となる。日本を含むアジアでの展開を視野に、パートナーを募集している。

 同社の工法は、集成材、金具など工場で作られた1200種類の部材を現場で組み立てるシステム。一般住宅だけでなく、オフィスや学校、災害時の仮設住宅への利用を視野に入れている。オーストリアを中心に欧州で、総延べ床面積約2万㎡の施工実績がある。最大のもので3階建て延べ約1000㎡のオフィスを実現している。
 建築構造は集成材の柱梁床で構成する木造で、標準断面は柱が直径20cm、梁が20×26cm。現在は1・4m四方のパーツを組み合わせて使っているが、将来は日本に適した仕様への変更を見込んでいる。物件ごとに一部オリジナルの部材を使用することもできる。
 工期は、オーストリアであれば受注から引き渡しまで4カ月しかかからない。工期は延べ120㎡であれば作業員4人、2週間で完成する。
 同社の代表者は「日本は木材資源の利用に力を入れていると聞いた。日本の伝統的な工法にわれわれの開発した技術を合わせたい」と、国産材の活用促進を含めて日本での展開に意欲をみせている。
 日本国内では、防耐火、耐震などの規制をクリアする必要があるため、国内パートナーを募集して基盤を固める考えだ。

『新しい木造住宅[計画・設計・施工]マニュアル』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【講演会】安藤忠雄氏「一人ひとりが目標持って建築を感じてほしい」 TOTOが主催する建築家・安藤忠雄氏の建築文化講演会が、北九州市の北九州芸術劇場で26日に開かれた=写真。安藤氏は「地方都市の可能性を探る」をテーマに、これまで手掛けた設計作品や大阪などでの社会活動を紹介した。  安藤氏は現代の日本社会が元気を取り戻すには、「一人ひとりが目標をしっかり持つことが必要」と強調した。「国民みんながオリンピックを目指し、万博を目指した1960、70年代の日本は元気だった。目標を持った国は強い。地方都市がどうある… Read More
  • 【建築賞】2月末まで参加者募集 兵庫事協「くすのき建築文化賞コンクール」 昨年の美・技・麗躯賞受賞作「雲井町の家」 兵庫県建築士事務所協会(山本康一郎会長)は、第10回くすのき建築文化賞コンクールの参加者を募集している。応募書類は2月28日まで、同協会で受け付ける。選考委員会が審査・選定し、5月27日に表彰式を開く予定だ。 募集対象は、5年以内に兵庫県内で完成し、現存する建築物か、「私のまちのこんな建物」をテーマにした提案(2000文字以内)。既存建築物の設計者は、審査時点において同協会員であることが条件。建築設… Read More
  • 【建築】日本建築大賞候補に6作品 JIAが2月2日に公開審査会 昨年の受賞作「ホキ美術館」 日本建築家協会(JIA)は2月2日、東京都渋谷区の建築家会館で2012年度優秀建築選の公開審査会を開く。候補6作品の中から第8回日本建築大賞1点が決まる。JIA各賞(新人賞、25年賞、環境建築賞)の受賞作品も発表する。審査委員は、斎藤公男、三宅理一、大森晃彦の3氏。 日本建築大賞の候補作品は次のとおり(作品名=設計者。カッコ内は所属。敬称略)。 ▽由利本荘市文化交流館カダーレ=新居千秋(新居千秋都市建築設計)▽宇… Read More
  • 【大規模木造】CO2削減効果を実証 竹中工務店の「燃エンウッド」 竹中工務店は、自社開発した耐火集成材「燃(も)エンウッド」の適用工事で環境負荷抑制効果を試算した。同社は現在、大阪市で耐火木造建築の事務所ビル「大阪木材仲買会館」の施工を進めており=写真、「森林サイクルに組み込まれた木材を採用することで、建設工事の際に排出される2割のCO2を削減できる」(同社)。この工事では約100m3の木材を燃エンウッドの材料として使用しているが、約0.4haの森林で育成される木材に相当するという。 木質の巨大な柱 … Read More
  • 【建築賞】大賞は「四季の家、料亭嵯峨野」 福岡県の美しいまちづくり建築賞 「料亭嵯峨野」 福岡県の第25回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。大賞は住宅部門は「四季の家」、一般建築の部は「料亭嵯峨野」が受賞した。3月2日に太宰府市の九州国立博物館で開く福岡県景観大会で表彰式を行う。 今回の応募数は90点で、このうち審査対象は住宅40点、一般建築45点。福岡地域から49点の応募があるなど、例年に比べ応募数は増加した。1次審査で現地審査対象作品をそれぞれ4点に絞り込み、プレゼンテーションなどを経て、入賞作品を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿