2012/05/29

電気、空調、衛生設備が相互連携! 三機工業が「IEEE1888」使った接続を実証

IEEE1888の開発ボード (画像著作:Jo2lxq)
 三機工業は、国際標準のオープン通信規格「IEEE1888」通信機器・通信ソフトの相互接続を実証した。IEEE1888無線温度センサーを使って、これまで課題だった異なるベンダー間のソフトや表示装置と連携できるという。電力問題解決の糸口になるとみられるほか、IT(情報技術)を空調、衛生、電気設備などのビル設備と連携させ、快適性や利便性を追求しながら、省エネにつながる。オフィスを経営の視点から一つのファシリティーとしてとらえ、高付加価値を提案していくほか、「見える化」の標準として広く普及に努めていく。

 相互接続の実証実験は、東大グリーンICT(情報通信技術)プロジェクト(江崎浩代表)として参画、各社が提供した30種類にのぼるIEEE1888企画対応の製品、試作品を、実際に他社、他大学の機器と相互に接続することで、製造内容を検証した。
 例えば、あらゆるセンサー情報をインターネットでオンライン化するだけでなく、BEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)などに関係する情報システムをベンダーの枠を超えて連携できる。
 IPv6・センサネットワーキングコンソーシアム、NTTアドバンステクノロジ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、コムツァイト、三機工業、静岡大学、セイコープレシジョン、ディー・エス・アイ、東京大学、新潟大学、山口大学、ユビテックが参加した。
 実証結果を基に三機は、次のステップの課題として、制御・設計標準やダウン時のセキュリティーの担保も視野に入れている。
 IEEE1888は、次世代のBEMSやスマートグリッド向けに開発、2011年に国際標準となったオープン通信規格で、「UGCCNet」(ユビキタス・グリーン・コミュニティー・コントロール・ネットワーク)と呼ぶ。
 開発には東大のグリーンICTが関与し、日本国内ではFIAP(フィアップ)とも呼ばれている。

『スマートグリッド向け新プロトコル「IEEE 1888」の全容と省エネ戦略2011』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【新日本空調】夏の夜の輝きを地域で 茅野研修所でホタル観賞&天体観測会  新日本空調は、長野県茅野市の同社研修所で「ホタル観賞会・天体観測会」を開いた。社員とその家族、さらに近隣住民も参加し、地域とのコミュニケーションを深めた。写真は口径300mmの特大望遠鏡 大場信義氏によるホタル鑑賞の講演会  ことしで6回目となったホタル観賞会は、地域の「鳴沢自然郷の地権者の会」と共催しており、今回は32人が参加した。また、研修所屋上にある特大望遠鏡を常設した天体ドームで、新たに天体観測会も実施した。建設通信… Read More
  • 【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」  電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。  LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(… Read More
  • 【大林組】豊臣秀吉の「方広寺大仏殿」復元挑戦のレポート掲載! 『季刊大林』57号  大林組は、広報誌『季刊大林』57号の中で、豊臣秀吉が京都に建てた史上最大の木造建築「方広寺大仏殿」の復元に挑戦したレポートを掲載した。  1588年から7年の歳月をかけて建設された大仏殿は高さ、規模ともに奈良の東大寺大仏殿をしのぐものであることを突き止め、その巨大建築がどのようにつくられたかを解き明かした。 方広寺大仏殿  同社は建造物に込めた人々の思いや歴史的価値に触れることで、今後も現代の社会における問題や現象をひも解くとい… Read More
  • 【新CM】今回のテーマは「応援ソング」 三菱電機ビルテクノ  三菱電機ビルテクノサービスは、新作コマーシャル(CM)「応援ソング」編を制作し、同社ホームページで公開した。テレビCMも21日から全国放送を開始した。  人知れず、一生懸命に働くすべての人に向けたオリジナルの応援ソングを制作。個性的なカバーや独特な味わいのある歌声が魅力の奇妙礼太郎さんをシンガーに起用した。  新CMに登場するのは同社社員。エレベーターや空調設備など、ビル設備のメンテナンスを実際に行っている現場エンジニアたちの真摯(しん… Read More
  • 【i-Con】アクティオと福井コンピュータがセミナー開催 ドローン活用の測量学ぶ  アクティオと福井コンピュータは23日、三重県いなべ市のアクティオいなべテクノパークでi-Construction(アイ・コンストラクション)セミナーを開いた。午前・午後の部合わせ建設企業などから100人以上が参加。国土交通省が進めるi-Conの概要やドローンを使用した測量の方法などを学んだ。  冒頭のあいさつで、アクティオ名古屋支店の小櫻勝彦副支店長は「国交省は今年度から建設現場の生産性向上を目的にi-Conの取り組みを推進している。当… Read More

0 コメント :

コメントを投稿