2012/05/25

仕口と継手で明治建築をもういちど 熊本・山鹿市で「さくら湯」復元工事

唐破風屋根のトントン葺き
 江戸時代に起源を持つ熊本県山鹿市の「さくら湯」復元工事が進んでいる。設計監理は環・設計工房(福岡市)、施工は地元の野中建設・福山空間建設研究所・大栄建設・牧野組・井上組JVなどが担当している。仕口と継手による木造の伝統工法を採用し、手づくりの妙味あふれる中、10月末の完成に向け最盛期を迎えている。

 江戸時代中期には山鹿町絵図にその存在が記載されている「さくら湯」。明治初期の大改修工事で、東西の大屋根と南北の棟で構成する十字型の基本骨格が完成した。改修、増築を繰り返しながら、長く市民の憩いの場として大切に使われてきた。しかし、1971年の大火を機に市街地再開発の議論が浮上し、73年に建物は解体された。
 今回の工事では、外観は解体直前の73年時、内部は明治期の面影を残す58年時に再生する。大きな特徴をなす唐破風や十字屋根など当時の姿を忠実に再現し、柱も基本的に同じ位置に据える。

町の中心で工事が進む
◇現行法規とのせめぎ合い

 環・設計工房の鮎川透代表は「現行法規とのせめぎ合い」と設計の苦労を語る。建築基準法による規制に融通性を持たせるため、木造2階建てで延べ床面積を1000㎡以下としたものの、構造計算により、「どうしても部材が太くなり、金具で柱を基礎に緊結する必要があった」。また、許容応力計算の全体の構造性能を担保するために、約900カ所に及ぶ木造交差部ごとにチェックを行った。
 一方、「貯水槽や近隣に対する消火設備などを設置したことで、熊本県が準防火地域の指定解除を英断してくれた」ため、野地板や垂木を木質化するなど外観の印象を変えずに復元することが可能となった。
 内部の長方形の浴場なども、残された写真に基づき再生するが、公衆衛生法、ハートビル法に対応するため、洗い場や手すりを設置したほか、階段形状の変更なども余儀なくされている。

昔の部材も活用している
◇棟梁の技法と県産材

 着工は昨年7月。使用する木材は、スギを地元から、ヒノキも熊本県内から調達し、全体で約900m3に及んだ。棟梁として伝統工法を支える職人をまとめる野中建設の田中朝広さんは、社寺建築を数多く経験したことから「基本は分かっており、技術的な不安はなかった。しっかりと段取りすることが肝心。一番重要な墨付けも常に先を考えながら進めた」と振り返る。「これまで経験させてもらったことの恩返しの気持ちで取り組んでいる」と、工事に携われることに感謝する。
 建築JV代表の野中誠二野中建設社長は「市民の記憶に残っているだけに、姿が見えるに連れて関心も高まってきた」と言う。「われわれがきっちりと造り上げる。後は市民でどう活用していくか議論し、建物の価値を高めてほしい」と期待を寄せる。

◇市民も積極参加

 2月には、大勢の市民が見守る中で上棟式を開き、4月には子どもたちも参加して土壁塗りのワークショップを行った。唐破風の玄関庇の屋根は曲線になじむように約1000枚のスギ板を使って「トントン葺き」で瓦を葺く。そのスギ板の半分約500枚には、市民がそれぞれの思いを寄せ書きした。10月には「湯の町山鹿の歴史と文化を代表する顔」として再生を果たす。新たな「さくら湯」は、その姿とともに、工事現場の様子も市民の記憶に残っていくだろう。
 建設地は山鹿市山鹿1-1。設備工事は機械を城北工業・東総合設備・城設備JV、電気を相互電気設備・黒田電気設備JVが担当している。

『山鹿温泉鉄道』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】専門家同士のコラボが生み出す相乗作用はあるか 『実践学園中学・高等学校自由学習館』 住宅街の狭い敷地で自然を生かした空間作りを達成した点などが評価された。 古谷誠章氏、八木佐千子氏(ナスカ)が設計した『実践学園中学・高等学校自由学習館』が2013年度の日本建築大賞に選ばれた。日本建築家協会(JIA)が2月に開いた公開審査会では、周辺環境との調和が高く評価される一方、古谷氏と青山学院大の苅宿俊文教授が取り組んできたコミュニケーション・デザイン教育の共同研究が設計の端緒となっている点の評… Read More
  • 【逓信ビル】価値ある建物を未来に伝えたい 検討委員会設置を要望 千代田区大手町の逓信総合博物館(photo:Rs1421) 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、4月に解体工事の着手が予定されている「逓信ビル」の価値を未来に伝える方法を探るための検討委員会を設置するよう、牧貞夫NTT都市開発社長、上西郁夫都市再生機構理事長に要望書を提出した。郵政建築・公共建築の一時代を築いた小坂秀雄の代表作の1つであり、また、その歴史的・文化的・都市景観的価値や経済資産的価値は非常に貴重なものであるとし、関係組… Read More
  • 【建築】岡田さん(九大)「でか山」が日本一 せんだいデザインリーグ 石川県七尾市で開催される青柏祭で使われる「でか山(曳山)」を動く建築として提案した 岡田翔太郎さん(九州大)の作品 建築を学ぶ学生の卒業設計を一堂に集めて日本一を決める国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦」が9日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークと東北大学百周年記念館・川内萩ホールで開かれた。提出された411作品の中から、岡田翔太郎さん(九州大)の「でか山」が日本一に選ばれた。日本二は安… Read More
  • 【素材NOW】「あべのハルカス」彩る素材たち、各社過去最大級続出! あべのハルカス北面 高さ300mの超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市)がグランドオープンした。設計は竹中工務店、施工は竹中工務店JVが担当。立体都市をコンセプトにした意匠デザインは、まさに都市風景の一部として街に新たなダイナミズムを与えている。日本一の超高層ビルを支え、彩る“素材”にスポットを当てた。 低層階から60階の展望台までのガラスカーテンウォール(CW)はLIXIL製。ホテル階やオフィス階の居室エリアにはダブルスキン構造が採… Read More
  • 【隈研吾】海を臨む終の棲家 現代の数寄屋づくり 外壁には縦格子状に木材を配置して海辺の別荘となるようにデザイン 全国に高齢者福祉施設を展開する湖山医療福祉グループの介護付老人ホームで、建築家の隈研吾氏が設計を担当した「葉山の丘」増築棟が神奈川県葉山町に完成した。 16日に開かれた竣工式で湖山医療福祉グループの湖山泰成代表は「人生の最後を過ごしていく場所をつくるため、隈先生にどんなデザインでも構わないと依頼した。結果として隈先生らしい、質素で謙虚ながら中に入った人の気持ちが充実する素晴ら… Read More

1 件のコメント :

  1. 明治建築研究会2012年5月31日 16:02

    東京駅前に高層ビル「JPタワー」完成 東京中央郵便局7月オープン。JPタワーは地上38階、地下4階建てで高さ約200メートル。郵便局会社とJR東日本、三菱地所の共同事業で、新たな観光スポットとして注目か?。航空写真を見て外観だけでも保存され、一部でも保存されればいいのか、大阪中央郵便局の現状を見ながら、理想と現実に悩む。

     かけがえのない歴史遺産・大阪中央郵便局は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、建築全体を文化財にして保全活用されるよう要望しています。明治建築研究会

    返信削除