2012/05/27

国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -9-

中央合同庁舎第8号館
 国土交通省官房官庁営繕部は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の試行プロジェクトを通じ、維持管理領域へのデータ活用についても検証する。生産情報だけでは建物の管理情報としては不足しており、どのような属性情報を入れ込むべきかを、詳細に把握する必要があるからだ。
 吉野裕宏整備課施設評価室長は「竣工後にどのようなデータを渡すべきか、現時点でははっきりと判断できていないため、試行案件の取り組みだけではなく、民間プロジェクトの導入事例も含め、有効なデータ連携の枠組みを探りたい」と考えている。

◇維持管理への連携探る

 前橋地方合同庁舎では、設計者の安井建築設計事務所がFM(ファシリティ・マネジメント)へのデータ連携に向けた独自提案を実践しようと準備している。同社があえて基本設計から設備の3次元モデルを作成しているのも、建物管理に設備の関連情報が不可欠であるためだ。村松弘治執行役員東京事務所副所長設計部長は「実は、既にFMへのデータ連携を意識した設計情報の入力を行っている」と強調する。
 民間プロジェクトでは積極的にBIMを取り入れている同社だが、基本設計時に多くの属性情報を入れ込んでも、結局活用されないままの情報が存在している状況を解消したい思いがあった。維持管理まで想定し、情報活用の整理ができれば、設計時にFMの詳細なシミュレーションも実現する。現在は、建物外装のLCC(ライフサイクルコスト)を評価できるプログラムの開発に取り組んでおり、試行業務に導入する考えだ。

◇引き渡し時の扱いは未定

 国交省が試行案件の参考にしようと考えているプロジェクトには、現在計画中の2件のPFI事業がある。中央合同庁舎第8号館の清水建設グループと、気象庁虎ノ門庁舎港区立教育センターの大成建設グループは、いずれも維持管理段階へのBIM活用を事業提案として盛り込んでいた。
 官庁営繕部では、両事業とも自主的な提案であるため、建物完成までに具体的なBIMデータ活用プランを把握するものの、具体の導入効果までは検証しない。ただ、完成時には「従来の図面納品とともに、BIMデータの提供も受ける可能性はある」(高橋武男整備課特別整備室企画専門官)と考えており、工事完了後までに結論を出す方針だ。
 試行プロジェクトでは、竣工後に引き渡すBIMデータの扱いについて、今後の検討課題に位置付けられている。合同庁舎などの建物管理は国交省でなく、あくまでも入居官署が行うため、データを誰が管理するかという組織体制のあり方まで決める必要がある。管理方針も施設ごとに異なるだけに、案件に応じた必要情報の事前把握も欠かせない。
 乗り越えるべき課題は他にもある。現在は建物完成後、入居官署に設計図面を渡しているが、通常の2次元設計データについては国交省側で納品物として保管している。将来的に維持管理段階にBIMデータを活用するには、そうした部分の扱いまで見直す必要が出てくる。企画から設計、施工、維持管理に至るまでデータ連携の厳密なルール設定が強く求められている。

Related Posts:

  • 【BIM】改修とインフラメンテに威力を発揮する小型3Dスキャナー 改修工事のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入やインフラメンテナンスの高度化に向けて、3Dスキャナーの活用に注目が集まっている。 建築設備やプラントの改修工事では、BIMデータと現況の3次元座標データ(点群)との比較や組み合わせにより、既設・新設部分の正確な3次元モデルや施工図の作成、関係者間の合意形成、干渉や施工手順の確認、生産ライン変更の検討などに活用されている。出来形の点群データと当初の設計データを比較することに… Read More
  • 【BIM】導入しやすく留意点まとめた「BIMガイドライン」 官庁営繕部 試行3件目の前橋地方合同庁舎モデル 「設計者や施工者のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入を喚起したい」と、国土交通省官房官庁営繕部整備課の山田稔施設評価室長は強調する。4月から運用を始めた『BIMガイドライン』は、受注者が自主的にBIMを導入するための留意点をまとめた。このガイドラインには「できる部分から無理せず導入してほしい」との発注者としての気遣いがある。  現在3件目の試行プロジェクト「前橋地方合同庁舎(仮称… Read More
  • 【BIM】刑務所建築にBIM活用 アジアで実務者会議  8カ国1団体が参加 矯正施設建築のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用をアジア各国へ--。刑務所などの矯正建築技術が社会の治安維持に重要な役割を果たしていることを踏まえ、計画、設計などに携わる政府職員、技術者、研究者が相互に協力・情報共有することを目的に設立された「アジア矯正建築実務者会議(ACCFA)」。昨年のタイに続く第3回会議が3月15日から19日の5日間、マレーシアのランカウイ島にある矯正研修所で開かれ… Read More
  • 【BIM】防衛省が施設管理にIPD(Integrated Project Delivery)提唱 防衛省の管理する施設は膨大だ 防衛施設学会の研究論文発表の場で、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使った防衛施設管理の有効性が紹介された。発表したのは学会員で防衛省経理装備局施設整備課防衛部員の加藤琢朗さん。学術的視点からの考察ではあるが、防衛施設が抱える課題解決の手段として、BIMの導入によって関係者が共通の価値観で行動するIPD(インテグレーテッド・プロジェクト・デリバリー)コンセプトの導入可能性にスポットが当て… Read More
  • 【BIM】鉄骨構造物専用CAD 構造と設備データを連係強化 スリーブ設置の可否ゾーンを色分けで明示(清水建設-特許申請中) 「これからはモデリング業務にも積極的に乗り出す」と、片山ストラテックの熊谷和彦鉄構事業部副事業部長は手応えを口にする。建築プロジェクトにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が拡大する中で、40年前に自社開発した鉄骨構造物専用CAD『KAP』は構造モデルと設備モデルのつなぎ役として有効活用され、それに呼応するように近年はユーザーからのモデリング業務依頼が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿