2012/05/13

国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -6-

国交省のBIMに関するリリース
国土交通省がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)と出会ったのは6年前。そのきっかけをつくったのは北陸地方整備局の小黒賢一営繕部長だった。「GSA(米国連邦調達庁)やノルウェーなどの取り組みには衝撃を受けた」と、2006年5月にフィンランドのヘルシンキで開かれた政府系官庁営繕組織「TWN」(ザ・ワークプレース・ネットワーク)の会合の様子が脳裏から離れない。

 当時、官庁営繕部整備課の企画専門官だった小黒氏はTWNのメンバーとして出席した。GSAは発注仕様書で3次元データの納品を義務付ける準備を進めており、そこで初めてBIMの存在を知った。帰国後すぐに、その状況を報告したが、当時は「まだBIMの考え方を理解してもらえなかった」と明かす。

◇BIMの衝撃

 四国地方整備局の今枝知子営繕部整備課長も「BIMの衝撃」を目の当たりにした国交省職員の一人だった。08年にシカゴで開かれたGSA主催のワークショップに出席した際に「海外ではもう火がついている現状を知り、必ず日本にもBIMの流れが来る」と直感した。
 官庁営繕部内に、BIMの導入に向けたプロジェクトチームが発足したのは出会いから3年後の09年8月だった。BIMの有効性を検証し、何ができるか、そして何が変わるかを徹底的に話し合った。それは生産プロセスの改革につながる議論でもあった。
 そもそもGSAがBIMを導入した背景には、生産プロセスに潜む無駄の排除が目的にあると言われている。全米にある約8300もの保有施設を管理する中で、膨大な施設情報を一元化する上でBIMの導入に行き着いた。米国ではGSAが起爆剤となり、設計者や施工者などプロジェクト関係者が一斉にBIMを志向する動きに発展した。

◇前橋合庁でも新たな検証

 官庁営繕部が10年3月31日に報道発表した「BIM導入プロジェクトの開始について」は、4年余りの歳月を経て、ようやくたどり着いたスタート地点でもあった。報道資料では、営繕業務にもたらすBIMのメリットとして「設計内容の可視化」「建物情報の入力・整合性確認」「建物情報の統合・一元化」の3つに着目していると明記した。
 現在、官庁営繕部が指定するBIM導入の試行プロジェクトは3件。初弾の新宿労働総合庁舎に続き、11年7月には延べ1万7800㎡の前橋地方合同庁舎、同年9月には延べ2980㎡の静岡地方法務局藤枝出張所についても試行プロジェクトに位置付け、プロポーザルとして設計業務を相次ぎ公示した。
 施工段階に入った新宿労働総合庁舎では、既に設計段階で可視化と整合性確認の2つについて一定の効果を確認している。吉野裕宏官庁営繕部整備課施設評価室長は「試行案件を一つひとつこなしていく過程で、BIM導入の課題を整理し、プロジェクト関係者の中で共有しながら最適解を導き出す」と強調する。設計中の前橋地方合同庁舎と藤枝出張所では、初弾案件での成果を踏まえ、新たな切り口でBIMの検証を行おうとしている。

『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【マーケット断面】建設に広がるクラウド 積算、BIMなどサービスぞくぞく 建設産業のビジネスシーンにクラウドサービスの活用が広がってきた。煩雑な業務を管理するほか、複数に及ぶ関係者の情報共有のツールにも、インターネットを介して膨大なデータを一元管理できるクラウドの優位性が生かされている。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、3次元モデルデータを最大限に利用する手段としてもクラウド環境が重要視されてきた。写真はBIM活用で協業した日本設計とオートデスクの会見。 ASPICセ… Read More
  • 【BIM】オペレーターの派遣要請急増! ヒューマンリソシア400人送り出し目指す ヒューマンホールディングスが、労働市場に不足しているBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)人材を育成・輩出する取り組みを本格化している。協働作業によるモデリングのできるBIMオペレーターの育成や法人研修、各社のBIM導入に貢献できるBIMコーディネーターの派遣などを順次展開。初年度に400人の送り出しを目指す。  人材派遣・正社員紹介を手掛けるグループ会社のヒューマンリソシア(東京都新宿区)は1、2年前から、取引先の設計事務… Read More
  • 【BIM】銀座ショールームで3DCAD、BIMを体験 福井コンピュータ 「実は、工務店や設計事務所のしつらえを意識した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクト関東営業所の風間嘉浩所長。6月に同社初のショールームを東京・銀座にオープンした。住宅系3次元CAD『ARCHITREND Z』に加え、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE』など建築、土木、測量分野で提供する自社のアプリケーションを気軽に体験してもらうことが狙い。  消費増税による住宅市場の縮小が懸念される中で、工務… Read More
  • 【BIM】梁のスリーブ設置可能範囲を色で教えるツールが登場 プロジェクトの早い段階で構造躯体や設備のモデルを作成しておくことで、現場の手戻りや不具合は解消できる--。これはBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の醍醐味といえる。ただ、干渉チェックの後、モデルを修正する時などに、新たなスリーブを梁に設けるのは、神経を使う。  こうしたときに役立つのが、ソフトウェアセンター(東京都千代田区)が開発したツール『SSC-梁貫通孔設置範囲』だ。BIMソフト『ArchiCAD』や『Revit… Read More
  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿