2012/05/16

津波時にメールで避難場所を通知 今村東北大教授らがシステム開発

名取処理区で行われた社会実験
 津波工学研究の第一人者である今村文彦東北大教授らが開発した「緊急津波避難情報システム」の社会実験が14日、宮城県名取市内のがれき処理現場で始まった。気象庁が提供する緊急地震速報などを活用し、あらかじめ登録されたメール受信端末に適切な避難情報を配信する。受信者が避難場所に到着したことをメールで返信することで安否が確認できる。今後、南海地震・津波の発生が予想される高知県などでも社会実験を行う予定だ。

 同システムは、東北建設協会(菅原政一理事長)が2011年度に公募した「建設業に関する技術開発支援テーマ」に応募・選定された今村教授が、堀宗朗東大教授や大保直人NPOリアルタイム地震情報利用協議会専務理事らと共同開発した。
 緊急地震速報や津波警報などから得られた情報を利用し、登録された携帯電話やパソコンなどの端末に、メールで避難場所を知らせる。
 具体的には、第一報で地震情報を発信し、津波発生の恐れがあれば、第二報として最も近くの最適な避難場所と地図のURLを配信。さらに、安否確認のメールが届き、受信者が指定された避難場所に到着した時点で画面をクリックすれば返信できる。最後に警報・注意報が解除されたことを知らせるメールを送る。
 メール配信の想定は、200人程度の比較的小さなコミュニティー。登録人数が多くなるにつれ、システム動作が遅くなり、メール配信に時間がかかる場合があるという。
 各コミュニティーでは、あらかじめ想定される津波の高さに応じた最適な避難場所を登録しておく必要がある。技術的には複数の避難場所を登録し、移動端末の位置情報を入手することで、受信者から最も近くて安全な避難場所の指示もできるという。
 また、将来的には避難経路も含めた情報を提供できるシステムへの改良も検討する。これにより、土地勘のない観光客も避難場所に誘導できるようになる。

◇宮城の現場で社会実験

 社会実験は、西松建設・佐藤工業・奥田建設・グリーン企画建設・上の組JVが担当している宮城県災害廃棄物処理業務亘理名取ブロック(名取処理区)の現場で行われた。
 席上、あいさつに立った菅原理事長は「東日本大震災のような悲劇を二度と繰り返さないよう、津波に関する情報と避難先への誘導を有機的に結合したシステムの構築が急がれる。本システムが実用化され、将来の発生が予想されている東海・東南海・南海地震による津波被害の軽減に寄与することに期待したい」と語った。
 この後、宮城県沖でマグニチュード6・5の地震が発生し、がれき処理現場に高さ3mの津波が襲来するとの想定で、避難訓練が行われた。
 現場で作業していた約30人の作業員らは、メールが届くと、高さ約7mのピロティ形式で建てられた現場事務所に駆け足で逃げ込んだ。
 実験後、今村教授は「実際の現場で運用できたことは大きい。システムの確実性を確認できたので、今後、他地域にも展開していきたい」と述べた。
 また、西松JVの武田修治所長は「作業員の命を預かる立場として、1日も早いシステムの確立によって安全が確保され、安心して仕事ができることに期待したい」と話した。
 システムの導入費は、メール端末の登録数などによって異なるが、画面制作費やネットワーク環境整備費、データベース構築費を含め、100万円以内で可能という。問い合わせはNPOリアルタイム地震情報利用協議会(電話03-5366-2720)。

『高度利用者向け緊急地震速報受信ソフト SignalNow Professional』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【復興版】震災遺構は貴重な共有財産 木村拓郎防災・復興支援機構理事長 既に撤去された第18共徳丸 震災遺構を巡る議論が活発化する中、復興庁は「各市町村1カ所」「初期費用の負担」「維持管理費は対象外」などとする被災自治体への支援方針を示した。一方、複数の遺構保存を検討している自治体もあり、同庁の対応には今後異論も出そうだ。こうした中、仙台市の第3回震災メモリアル等検討委員会で講演した木村拓郎防災・復興支援機構理事長は、「震災遺構は全国民が共有して後世に残すべき貴重な財産」と遺構を保存する意義を強調。これまで多く… Read More
  • 【復興版】震災で堤体決壊の藤沼ダム復旧が着工 ダム周辺の現状 東日本大震災の地震で堤体が決壊し、貯留水が下流地区を襲った福島県須賀川市の藤沼ダム周辺地域災害復旧工事の安全祈願式が25日、同市江花字田向の現地で開かれた。メーンとなる藤沼ダム復旧工事は安藤ハザマ・三栄建設JVの施工で2017年3月の完成を目指す。 1949年に完成した藤沼ダムは、かんがい用のアースフィルダム。本堤は堤高18.5m、堤頂長は133m。副堤は堤高10.5m、堤頂長72m。  震災では貯留水が流れ込んだ下流部で8… Read More
  • 【復興版】復興のシンボル「仙台水族館」が起工 仙台水族館開発は4日、東日本大震災からの復興のシンボル施設として仙台港背後地に整備する(仮称)仙台水族館を、大成建設・橋本店JVの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。総事業費は約65億円で、2015年春の開業を目指す。 仙台水族館開発は三井物産とカメイ、横浜八景島、ユアテックなど6社が2月に共同出資して設立したSPC(特別目的会社)。  新水族館はS造2階建て延べ約9800㎡の規模で、東北の海を体感できる大型水槽など約100基の水槽を設… Read More
  • 【復興】青葉区中央に「仙台ワシントンホテル」が開業  菊重(仙台市若林区、菊地重友社長)が同市青葉区中央に建設を進めていた菊重ビルが完成=写真、17日に「仙台ワシントンホテル」として開業した。設計は久米設計、施工は錢高組が担当した。ホテルは藤田観光が運営する。  規模はS造9階建て延べ6187.4㎡。1階にはコンビニエンスストアが入居し、2階から9階は223室の客室となる。屋内の一部には、カキ殻を活用したしっくい壁(開発=菊池技研コンサルタントなど)が使われている。  16日に開かれた落成式… Read More
  • 【復興版】2月末再開通を国交相が表明 常磐道広野~常磐富岡IC 現在は閉鎖されている常磐富岡IC 太田昭宏国土交通相は10日の会見で、東日本大震災以降通行止めが続いている常磐自動車道の広野インターチェンジ(IC)~常磐富岡IC約16.4㎞の再開通が2月末となる見通しを表明した。これまで年度内での再開を目指していたが、年度末から1カ月早い開通となる。  再開通する区間は、震災で盛土の崩落や路面の亀裂が生じた上、原発事故により半径20㎞圏内にあった区間では被害の調査も進まない状況にあった。東日本高速道路会社… Read More

0 コメント :

コメントを投稿