2012/05/21

Jリーグが考える「まちづくりとスタジアム」 学会創設も訴える

 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は17日、東京都渋谷区の津田ホールでシンポジウム「サッカースタジアムの時代」を開いた。Jリーグ理事を務める傍士銑太日本経済研究所専務理事の講演を中心に、まちの活性化に貢献する地域と一体となったスタジアムの在り方を探った。傍士氏は、街なか、多機能複合型のスタジアム実現に向け、スタジアム学会の創設を呼び掛けた=写真。

 20周年を迎えたJリーグは現在40クラブに増え、ホームスタジアムは29都道府県に広がっているが、ハード・ソフト両面で整備が十分とはいえない。
 観客席の屋根のカバー率は平均51・0%で、10%未満のスタジアムは42施設中15施設もある。トイレの洋式化率も52・5%で、20%未満が10施設となっている。
 国際的なガイドラインでは、すべての観客席を覆う屋根が必要で、現状では困難でも将来は設置するべきとしている。また、トイレ数についても和式はカウントされないことになっている。
 傍士氏は「世界標準のスタジアムが準備できていない」ことを課題の一つに挙げ、ハードの機能だけでなく、社会状況の変化に合わせた施設の必要性を訴えた。具体的には、人口減少でコンパクトシティーに向かう中、郊外のスタジアムではなく街なかの立地で、活性化の核となる集客装置としての施設を挙げた。
 また「観戦だけを来場の動機とするのではなく、さまざまな動機付けを用意するべき」として、海外にならい、ショッピングセンターやホテル、高齢者集合住宅などとの多機能複合型施設を提案した。
 海外では、陸上競技との併用ではないサッカー専用であることはもちろん、まちの文化の象徴、社交の場としてスタジアムは地域に根付いている。災害が多い日本では防災拠点としての役割も求められる。
 これらを踏まえ傍士氏は、実践的な研究や規制緩和、法改正などの施策を提言するスタジアム学会の創設を求めた。

『サッカーを知的に愉しむ』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習  茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。  体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨… Read More
  • 【体験学習】大津ケ丘中学校生が建機に試乗! 千葉建協青年部会東葛支部  千葉県建設業協会青年部会東葛支部(平岡将征代表幹事)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCI千葉)は29日、柏市の市立大津ケ丘中学校で2015年度建設機械体験学習会を開いた。1年生約150人が参加し、バックホウなどに試乗した=写真。  大武明彦校長は冒頭、「本校で開催でき、大変うれしい」と述べ、来賓の北岡聡千葉県県土整備部柏土木事務所長は「土木の仕事をする上で建機は必要で、それを動かすには建設会社の方がいないとできない」と説明した。 … Read More
  • 【毎日・DAS学生デザイン賞募集】15年度・金の卵は誰だ!? 「佐野正一賞」新設 16年3/15まで  総合デザイナー協会(DAS、嶋高宏理事長)は、同協会が実施している学生向けデザイン賞に、2014年に死去した佐野正一氏(安井建築設計事務所元社長)の名前を冠した賞を新たに設けた。  故佐野氏は副理事長を務めるなど、長年にわたり協会活動に貢献。「佐野氏の名前を残したい」(協会事務局)として、同賞大学生の部で優秀と認められた建築作品に対し、「佐野正一賞」を贈ることにした。 「毎日・DAS学生デザイン賞」(金の卵賞)は、全国の大学(短大・大学… Read More
  • 【環境・設備デザイン賞】第14回の作品募集! 審美・機能・経済・社会性を評価 11/20まで  建築設備綜合協会(BE)は11月20日まで、「第14回環境・設備デザイン賞」の応募申し込みを受け付ける。応募作品の提出締切は12月18日で、当日消印有効。応募書類は同会ホームページからダウンロードできる。  建築における環境・設備技術の役割が重みを増している中、設備機器や設備システムのデザインも、建築デザインに大きくかかわってきている。この賞は、建築設備分野であまり意識されることがなかった審美性などの「感性」に関する要素に焦点を当て、… Read More
  • 【インタビュー】富士教育訓練センター建替がついに起工! 才賀清二郎会長に聞く  富士教育訓練センター建て替え工事の起工式が9月16日に行われ、本格着工となった。建設産業の担い手確保と人材育成の文字どおり中心として期待が高まるセンターの現状とこれからについて建設産業専門団体連合会(建専連)はどう見ているのか。さらに、その先の人材の確保と育成についてのビジョンはどう考えているのか。本館と教室棟などの2期工事の見通しや専門工事業の課題、行政側への要望について、センターを運営する全国建設産業教育訓練協会の会長も務める才賀清… Read More

0 コメント :

コメントを投稿