2012/05/22

手に汗握る、紀伊半島大水害の復旧ドキュメント 日建連関西が臨時特別編集

 日本建設業連合会関西支部広報委員会(水野将委員長)は、広報誌『しびる』の臨時増刊号となる『紀伊半島大水害 復旧への挑戦』を発行した=写真。2011年9月に発生した台風12号による大水害の実態と、会員企業が担当した被災地での緊急対策工事の内容などを全18ページにわたって紹介している。ネット上で読むことができる。↓
http://www.nikkenren.com/about/shibiru/2012.html

 メーン企画は、緊急対策工事の現場工事責任者8人による特別座談会。8人が初めて現地入りした時の感想や工事の苦労などを生々しく語っているほか、今後の災害対策についても提案している。
 また、8人が担当した7地区について、工事概要や施工フロー、現況などを紹介した復旧レポートや、被害マップなども掲載されている。
 水野委員長は、刊行あいさつで「この増刊号が、被害の甚大さと災害復旧活動の緊急性・困難性、自然災害の脅威とその対策の重要性を理解してもらう一助となり、被災地域の復興計画や防災対策を考えるうえで参考になれば幸いだ」と書いている。
 発行部数は6,000部で、関係官公庁や地方自治体、関係団体、会員企業などに無償で配布する。
 座談会に出席者した所長と担当工区は次のとおり(敬称略)。
 ▽船迫俊雄(鹿島)=赤谷地区▽荒川淳二(鴻池組)=長殿地区▽大塚康之(大成建設)=栗平地区▽越智伝(熊谷組)=北股地区▽明山慎(錢高組)=同▽藤原清廣(奥村組)=金山谷川地区▽平井正剛(大林組)=熊野地区▽善田好信(同)=相野谷川地区。

『ディザスタリカバリ入門―災害時のシステム復旧とその対策』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】狭隘現場をで「U桁リフティング架設工法」で克服! 新東名厚木第二高架橋他PC上部工  新東名高速道路の起点(海老名南ジャンクション)から最初のインターチェンジ(IC)となる厚木南ICの工事が着々と進んでいる。三井住友建設・日本ピーエスJVが施工する「厚木第二高架橋他8橋(PC上部工)工事」(神奈川県厚木市戸田~下津古久)では、工場製作したU桁の一括架設など狭あいな現場というハンディキャップを最新技術で克服している。  工事は、新東名厚木南ICの本線部(第二、第三)高架橋と、ランプ部(A、B、C1、C2、D、G-201、G… Read More
  • 【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで  東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。  営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分か… Read More
  • 【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C ■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。  見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学… Read More
  • 【土木学会】あなたは橋派?鉄道派? 土木コレクション@新宿駅西口広場、11/24まで  土木学会(田代民治会長)は21日から24日までの4日間、東京都新宿区の新宿駅西口広場イベントコーナーで、「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」を開いている。初日となる21日のオープニングセレモニーでは、田代会長、西倉鉄也東京都建設局長、土木広報戦略会議土木の日実行担当の五道仁実国土交通省官房技術審議官がテープカットを行った。  田代会長は「明治以降、日本をつくってきた土木技術者の思いを感じ取ってくれたらうれしい。このイベン… Read More
  • 【東京外環】北行大泉南に投入の大型シールド機、出現! 回転試験など公開  国土交通省と東日本・中日本の両高速道路会社は18日、三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で製作中の大型シールド機を公開した。東京外かく環状道路(関越~東名)本線トンネルの大深度地下を掘り進むシールド機で、直径は16.1mと国内最大規模を誇る。  シールド機は機長約15.2m、重量は約4000t。カッターヘッドには1155本のビットを設置している。既に組み上がった状態で、この日はカッターの回転試験やエレクターの旋回動作確認などが行われた。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿