2012/05/30

龍安寺、アルハンブラ違いと共通点を分析 スペイン、日本の建築家が交流

 スペインの建築非営利団体、フンダシオン・アルキテクトゥーラ・コンテンポラネア(現代建築財団)は、東京・市ヶ谷のセルバンテス東京で、「メイド・イン・スペイン」イベントの最終カンファレンスを開いた=写真。

 カンファレンスでは、スペイン・グラナダ大の建築デザイン教授アントニオ・ヒメネス氏が基調講演し、京都・龍安寺の方丈庭園と、グラナダのアルハンブラ宮殿の庭園の共通点や違いを分析、加えて氏が修復にかかわってきたトーレ・デル・オメナヘという歴史遺産のプロジェクトも紹介した。
 その後、司会を務めたマル・ローレン氏と、建築家で東京電機大大学院講師の長友大輔氏の3氏で、日本とスペインのアンダルシア地方との共通点などについて討議した。
 ヒメネス氏は、「アンダルシア地方は、大きく東洋の影響を受けている。日本の都市は、古い建築と現代建築が見事に融合してすばらしい。歴史があることは、未来への厚みにもつながる」とコメントした。
 長友氏は「(ヒメネス氏が)イスラムからスペインへと1000年以上もの歴史を持つ建築の修復に携わったことを尊敬する。日本人から見ると東京の都市計画はあまり評価されていないが、逆に評価するという考え方にも感心した」と話した。
 「メイド・イン・スペイン」イベントは、2009年から始まり、ヨーロッパ、ラテンアメリカと毎年開催され、今回で3回目。ことしはクアラルンプール、上海、東京のアジア3都市でカンファレンスを開き、スペインの建築普及と他国との交流などを目的としている。

『ヨーロッパ建築ガイド スペインのロマネスク教会―時空を超えた光と影』 AmazonLink

Related Posts:

  • せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦 『神々の遊舞』が1位に 今泉絵里花さん(東北大)の『神々の遊舞』  建築系学生による国内最大規模の卒業設計コンクールとして知られる、「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」。10回目を迎える今回は全国109校から631点の応募登録があり、450作品が提出された。東日本大震災を経てのコンクールとあって、震災復興をテーマとした作品も多く、仙台市内で5日に開かれた最終審査では伊東豊雄氏ら審査員が「震災以後」の建築をめぐる状況を反映した議論を展開。建築に求められるリ… Read More
  • 関西若手建築家の群像 「愛着の深さが建築に価値を生む!」 阿曽芙実建築設計事務所 阿曽 芙実さん 阿曽さん   阿曽芙実(あそ・ふみ)の建築に外観や意匠上のこれといった特徴はない。建築主が求めるものを実現するための設計を常に心掛けるからだ。「視覚的な印象は建築主や周辺環境によって変わる。どれだけ愛着を持ってもらうかが建築の本当の価値。愛されるために、ディテールまで丁寧に設計している」と話す。一貫しているのは、建築そのものが「家族の一員になること」だ。 ◇金沢工業大から小山隆治建築研究所へ  1977年に神戸市で生まれた。小学… Read More
  • RIAが「蓮の実の空中浮遊」で最優秀に! 中国・青島の世界園芸博モニュメントコンペ  アール・アイ・エーは、2014年に中国・青島市で開かれる世界園芸博のモニュメント国際設計コンペで1等に選ばれた。高さ約65mの展望タワーは、蓮の栽培で有名な博覧会開催地にふさわしく、蓮の実やレンコンの断片が空中に浮遊するイメージとなっている=写真。  同モニュメントの国際コンペは、同博覧会執行委員会が実施した。1段階目の資格審査の後、2段階目で5者が提案した。  同社の提案は、モニュメント建設場所の隣接地に蓮池が並んでいることなどを踏まえ… Read More
  • 新潟の古町地区題材にワークショップ 新潟大、長岡造形大、新潟工科大が合同で卒業設計展  新潟大、長岡造形大、新潟工科大の学生が主体となって企画・運営する「新潟合同卒業設計展session!2012」が24-26日の3日間、新潟市中央区にあるNEXT21、旧新潟大和、西堀ローサの3会場で開かれた=写真。今回は「建築をプレゼンテーションする」を企画コンセプトに、ゲスト審査員を招いての講評会やシンポジウム、ワークショップ(WS)などを通じて会場を訪れた人たちと建築や新潟のまちに対する理解を深めた。  ワークショップでは、学生と会場に… Read More
  • 伊東豊雄氏が「合掌造り」の集合住宅! 釜石市の復興計画に提案 伊東氏の「合掌造りの家」模型  東日本大震災で被災した岩手県釜石市の復興計画で、アドバイザーを務めた建築家の伊東豊雄氏は、「斜面の家」や「合掌造りの家」など安全性と共同体を強く意識させる集合住宅を提案、住民から高い評価を得ている。海の近くに住んで漁をしたいという漁師や、隣近所だった人と一緒に住みたいという高齢者などの声に応えるアイデアとデザインが、こうした住民の評価につながった。ほかにも商店街、学校、市役所、桜並木の土手(マウンド)などまち… Read More

0 コメント :

コメントを投稿