2012/05/02

BIMモデルと鉄筋写真を照合して配筋検査 安藤建設が新システム

 安藤建設は、デジタルカメラで撮った配筋写真と配筋のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)モデルを照合する配筋検査システムを構築した。従来の目視に加えて、鉄筋の本数や位置などを画像でもチェックすることで、より優れた品質管理を提供する。既に病院と住宅の2物件に適用した。他社設計の案件にも適用が可能で、品質を確保するツールとして技術提案などに活用する。

 デジタルカメラで撮影した写真を、奥行き情報や属性情報を併せ持ったデータに変換、配筋BIMモデルに合成画像で照合する。配筋BIMモデルは、構造計算ソフトの構造解析結果を構造図に変換するソフトを使うため、配筋情報をそのままBIMソフトに渡す。配筋BIMモデルは、モデルデータから製作する該当部分の部材を取り出し、照合検査用として活用する。
 システムでは鉄筋の本数や位置、径などを照合する。従来からの目視による照合と合わせて実行することで、施工品質の確保に万全を尽くす。同社が設計施工を担当する病院1件と、施工のみの住宅1件に適用した。今後は照合品質精度の向上や、BIMモデルを現地に実寸法で投影できる3次元プロジェクターとの連携などにも取り組む。

『業界が一変する BIM建設革命』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【復興の力に!】TOTOの社員3名、民間企業から初の職員派遣へ 左から安永さん、松田さん、根元復興大臣、山中さん TOTOの社員3人が目を輝かせ、東北復興の手助けを誓う。2013年10月からスタートした復興庁の復興人材プラットフォーム構築事業に、初めて民間企業から4人の職員派遣が内定。このうち同社からは3人が選ばれた。 派遣されるのは、宮城県女川町の復幸まちづくり女川合同社に松田毅さん、福島県双葉町役場復興推進課に山中啓稔さん、同県川内村商工会に安永文子さん。派遣期間は4月から2年間。2月28日の激励… Read More
  • 【竹中工務店】社章、ロゴを刷新! 新カラーはワインレッド 竹中工務店は、社章と社名ロゴを刷新するほか、ブランドロゴ・コーポレートカラーを策定し、4月1日から導入する。「TAKENAKA」の英文ブランドロゴは、グループ企業や海外現地法人が統一的に使用し、グループの認知度を高めるとともにグローバル経営を加速させたい考えだ。 1918年に制定して79年に改定した社章は、「竹中」の2文字を円形にかたどり「人の和」を象徴している。今回の改定では、伝統を踏まえながらよりシンプルな形に微修正した。「先進性とグル… Read More
  • 【アートコンクール】絵を描く楽しみを応援! 三菱地所 三菱地所は21日、東京都千代田区の丸ビルホールで、障がいのある子どもたちの絵を描く楽しみを増し、可能性の発見を応援する絵画コンクール第12回「キラキラっとアートコンクール」の表彰式を開いた。優秀賞50作品を描いた子どもたち一人ひとりに同社の杉山博孝社長が表彰状を手渡した=写真。同コンクールは2002年から開催、芸術・文化の振興に貢献した企業や企業財団、団体などを顕彰する「メセナアワード 2013」で文化庁長官賞を受賞している。 杉山社長は「… Read More
  • 【復興版】大震災への取組み見やすく 鹿島が専門サイトを立ち上げ 鹿島は、東日本大震災からの復旧・復興工事や除染工事などを紹介する『東日本大震災における鹿島の取組み』をホームページ(HP)上に公開している。既に終了したものを含めた代表的な土木工事など9件を「災害廃棄物処理」「除染対策」「復興事業」に分類した上で、それぞれの概要や採用している技術・工法などを図や写真、動画で分かりやすく紹介している。 同社は、震災直後から復旧・復興工事に従事するとともに、現在も宮城県女川町のまちづくり事業や福島県富岡町の本格… Read More
  • 【窓学】奥深き窓…メーカーと建築家の共同研究、ミラノサローネへ ミラノ大の中庭に設ける空間体験展示「カレイド・ウィンドウ」(模型) 「窓には、1つの建築では完結できない奥深さがある」。建築家の塚本由晴氏(アトリエ・ワン、東京都新宿区)は、窓メーカーであるYKKAPとの共同研究を通し、窓のもつ力強さを再認識してきた。4月にイタリアのミラノで開かれるデザインの祭典『ミラノサローネ』には、この間の研究成果を出展することも決まった。その根底には、建築家とメーカーの取り組む「窓学」という共通概念がしっかりと息づ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿