2012/05/02

釜山国際アイデアコンペ6月15日まで参加者募集 JIA近畿

 日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にしたアイデアコンペ「2012釜山国際建築大展」の参加者を募集している。韓国建築家協会釜山建築家会(KIAプサン)との交流事業の一環で、参加登録を6月15日まで受け付ける。

 同コンペはKIAプサンと釜山広域市が毎年開いているもので、今回で28回目を迎える。毎年、韓国全国から500人を超える大学生や建築家らが参加している。
 日本からの参加資格は、JIA会員の建築家か、建築系学校に通う学生。
 テーマは「日常と共有(Everyday and sharing)」で、日常の暮らしの価値を表現し、高める建築空間デザインや、建築空間と都市環境における共有と公共性を目指し都市本来の機能を回復するデザインのアイデアを求める。設計対象となる敷地の指定は特にない。
 大賞(1点)のほか、優秀賞(2点)、特選(5点)、奨励賞(7点以内)を選出する。奨励賞までの入選者には副賞として「海外建築ツアー」の参加権も贈られる。
 作品受付期限は7月8日。1次審査を経て同25日に入選作を発表する。その後、2次審査を経て奨励賞以上の入選作品を公表。10月22日の3次審査ではプレゼンテーション審査を実施し、受賞作品を決定する。
 審査員は、長田直之氏(ICU一級建築士事務所)と金俊成氏(建築事務所hANd)が担当する。
 申し込み・問い合わせは、JIA近畿支部・電話06-6229-3371。

『ラクラク建築模型マニュアル』 AmazonLink

Related Posts:

  • 港の風景と調和する「丘のような庁舎」 長崎県庁舎の設計 九州地区の県庁舎としては、1996年に竣工した鹿児島県以来となる全面的な本庁舎移転建て替え計画が長崎県で進められている。公募型設計プロポーザルに入選した日建設計・松林建築設計事務所・池田設計JVが提案したのは、低層化によるコンパクトで風景に溶け込む「丘のような庁舎」だ。新庁舎が建つ長崎港は、1571年にポルトガル船が入港し、交易を求めたのを機に開港、江戸時代には唯一世界に向けて開かれた港として西洋文化を受け入れ、日本に新しい風を吹き込んだ。そ… Read More
  • 日建設計・山梨グループのBIMがわかる展示会 日建設計の山梨グループの活動、実績を紹介する展覧会が、東京都港区のオリエアート・ギャラリーで始まった=写真。模型や写真展示のほか、展示にかかわる作業をログとして記録するなど、展示会そのものに設計活動を反映させている。20日に開いたオープニングレクチャーで山梨知彦氏は「展示は、来場者が設計室の一員と感じるようにつくった」と、ポイントを説明した。 組織設計事務所に所属する建築家の展覧会は珍しい。コーディネーターを務める建築ジャーナリストの淵上正幸… Read More
  • 「落下原因解明に引き続き挑む」 朱鷺メッセデッキ事故で渡辺SDG代表が講演 7年以上にわたる裁判を経て、ことし3月に朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故訴訟の判決が下され、裁判所は原告である新潟県の請求を棄却した。東京構造設計事務所協会(ASDO)主催の講演会で、構造設計集団・SDGの渡辺邦夫代表は、裁判での闘いを振り返るとともに、事故原因解明の必要性を訴えた=写真。 渡辺氏は事故発生後、独自の実大実験や膨大な応力解析を実施して原因究明に取り組んできた。事故原因として県が主張するPC定着部破断説に対し、渡辺氏は事故発生時の証… Read More
  • 江戸中期の数寄屋建築がスケルトン状態で展示中! 神戸の竹中大工道具館 A4に展示されている数寄屋模型 竹中大工道具館(神戸市)による巡回展「数寄屋大工-美を創造する匠-」が20日、東京都江東区の竹中工務店東京本店のギャラリーA4(エークワッド)でスタートした。目玉は、江戸中期の茶室を実物大で復元した構造模型。仕上げ前のスケルトン状態のため、土壁や天井の裏に隠されたさまざまな伝統建築技術を目の当たりにできる。このほか、木組みの模型や道具、建具、名工たちによる図面など約150点を展示している。東京会場の後、神戸市… Read More
  • 米国SCI-arcがデジタルデザイン使って東北復興プランを作成! 法政大で開かれた最終レビュー 南カリフォルニア建築大学(サイアーク、SCI-arc)の大学院生15人が、宮城県南三陸町の陸前戸倉などを調査し、同大が得意とするデジタルデザインを駆使して地域再生のマスタープランを制作した。学生の提案に対してサイアークの日本スタジオ責任者であるジョン・ボーン氏は「学生たちが作成した5つのモデルは、現在の技術力に見合った提案から、未来的な構造を含めた5段階で作成された。これらから、地域の方が自然、伝統、経済面を含… Read More

0 コメント :

コメントを投稿