2012/05/28

データセンターを3カ月で構築 富士電機がモジュール型DC

 富士電機は、工期が短く省エネルギーのモジュール型データセンター(DC)の販売を始めた。サーバー、UPS(無停電電源装置)、受変電設備などの周辺機器をブロック単位で収納し、組み合わせることで、ユーザーニーズに応じたデータセンターを構築でき、投資負担が小さくなる。2014年度までに累計売上高60億円を目指す。

 モジュール型DCは、ブロック単位で構築する「ビルト・イン・ブロック方式」のため、段階的な立ち上げや一部増設などに適している。
 また、コンビニエンスストアの店舗設営に実績がある同社の「エコロパネル方式」を採用したことで、通常の工法に比べて大幅に工期が短くなる。同方式は、工場で製作、仮組みした部材をパーツごとに分解し現地で組み立てる工法で、約3カ月でデータセンターが構築できる。
 空調は、外気と冷媒を併用するハイブリッド方式の間接外気空調ユニットを採用し、消費電力を抑えるとともに、電力、熱源、空調を一元管理するシステムによって最適運転を実現する。

『建設人ハンドブック2012年版-建築・土木界の時事解説』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【LIXIL】伝統継承とイノベーションと 「ものづくり工房」は少数精鋭やきもの職人の集団  日本6大古窯の1つである常滑(愛知県)に、LIXILの品質・技術統括部技術研究所「ものづくり工房」がある。焼き物の技術や釉薬(うわぐすり)・素地の研究に取り組む研究施設で、古いタイルや焼き物の製法を解明し、現在に蘇らせてきた。旧INAX発祥の地である常滑は、江戸時代から陶業の盛んな街。そこで培われたやきものの技術を伝承しながら、工場生産とはひと味違う、職人の手によるタイルづくりを続けている。写真は「女川温泉ゆぽっぽタイルアートプロジェク… Read More
  • 【大豊建設】女性技術者の存在もアピール! 利府中学生が岩沼市矢野目排水ポンプ場工事現場見学  大豊建設・森本組JVが施工している日本下水道事業団発注の岩沼市矢野目排水ポンプ場復興建設工事および同工事その2(山本信久所長)の現場で16日、中学生を対象とする現場見学会が開かれた。宮城県利府町立利府中学校の1年生4人が参加し、普段は見ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  生徒が2年生時に職場体験活動を行う同校では、キャリア教育に系統性を持たせるとともに、早い段階から自己実現を意識する機会を設けようと、1年生時に企業訪… Read More
  • 【清水建設北陸支店】玉川こども図書館で広がる世界! 外国語の子ども用絵本370冊寄贈  清水建設北陸支店(山口眞樹執行役員支店長)は17日、金沢市の玉川こども図書館に外国語の子ども用絵本370冊を寄付した。  社会貢献活動の一環として2009年度から実施、同社の国際支店の協力を得ながら世界各地から絵本を集め、今回も含めたこれまでの寄贈数は1122冊に上る。 支店を代表して同館を訪れた松本範幸総務部長は「いろいろな国の絵本を通じて、子どもたちが世界を広げてもらえればありがたい」と述べた。これに応え、同館の明星敏浩館長は、「い… Read More
  • 【森ビル】やっかいなクズからすてきなリースを! グリーと「森づくりプロジェクト」  森ビルとグリーは13日、2020年東京五輪の会場となる海の森公園(東京・青海)で、「森づくりプロジェクト」を開催した。93人の親子が参加して植物観察や種集めを行ったほか、クズ(ツル植物)の除去や植樹による森の育成作業=写真=、除去したクズを使ったリースづくり、ポット苗づくりなどを体験した。  東京都は現在、五輪に向けて公園整備を進めているが、クズなどツル植物の発生に苦労している。人の手でないと取れない場所も多い。両社は、多様な主体が資源… Read More
  • 【長谷工】マンションの建築資材で工作! ふれあいフェスタでものづくり体験  長谷工グループ労働組合の東京魅力ある作業所研究会と東京生活政策委員会、長谷工ウェルセンターは12日、東京都大田区の「(仮称)大田区西六郷計画新築工事(西・東)」現場で「2016マンションづくりふれあいフェスタ」を開いた。グループ社員の子どもや家族に現場の仕事への理解を深めてもらうことなどが目的で、86人が参加。3年振りの開催となる今回は工作体験などのイベントを実施した。  冒頭、同研究会の星野和男座長は「より親しみやすく現場を知ってもら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿