2015/07/29

【建築技能体験フェア】学生の実技体験、名工・阿食氏の講演も! 鶴見緑地で7/31~8/

大阪府建団連(北浦年一会長)と大阪府建団連雇用推進研究会(川口敦正会長)は、31日と8月1日の2日間、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で「第2回建築技能体験フェア」を開く。
 同フェアは工科高校の生徒や一般者に、専門工事業やものづくりの楽しさを理解してもらうために実施するもの。入場無料。

 高校生がとび、型枠大工、建築大工、鉄筋、塗装、左官、板金などを体験できるほか、現代の名工による職人技の実演や若手左官職人による壁塗り競技会も行われる。
 31日には阿食更一郎氏(亀井組)と大阪建築防災センターの草宮利一企画審査部長による講演、1日には女性座談会も予定している。さらに会員企業による求人説明会や子どもが楽しめるコーナーも用意されており、幅広い人が楽しめるよう工夫されている。
 昨年実施した第1回フェアには学生や教師ら100人以上が参加し、好評を博したという。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【じゅうたく小町】業界超えて「働き続ける」を考える 土木技術者女性の会と意見交換  じゅうたく小町部会(前田直子部会長)と土木技術者女性の会東日本支部(北原正代支部長)は4日、東京都千代田区の大和ハウス工業東京本社で、異業種交流会を開いた=写真。ハウスメーカーで施工管理などの現場で働く女性技術者と土木業界で働く女性技術者が業界の垣根を越えて、働きやすい職場環境づくりや魅力ある業界を目指して、意見を交わした。  前田部会長は「(土木技術者女性の会東日本支部に)教えてもらうだけでなく、自分たちから意見を言って、お互いのため… Read More
  • 【建築学会】“場所の専門家”は縮小時代の都市にどう向き合うか 地球環境委員会シンポ「21世紀の都市の要件」  縮小時代の都市像はどうあるべきか--。日本建築学会の地球環境委員会(中村勉委員長)が3日に開いたシンポジウム「21世紀の都市の要件」では、未来の都市と建築のあり方に明確なビジョンを持ち、積極的に発言している6人の建築家・研究者が集い、密度の濃い議論を展開した=写真。  議論の軸となったのが、建築家で東大名誉教授の大野秀敏氏が2000年代初めから提案してきた「ファイバーシティ」の理論と実践だ。その集大成として、昨夏に上梓した著書の要点を自… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More
  • 【木の建築フォラム】大賞・メンバーズチョイス賞に辺見美津男設計室の“作楽”  木の建築フォラム(安藤邦廣理事長)が主催する、第12回木の建築賞の受賞作品が決まった。大賞およびメンバーズチョイス賞には「約130年前の政府指定の米蔵をリノベーションした蔵“作楽”-1階は子育て支援、2階は建築設計事務所として、次世代へ歴史をつなぐ-」(応募者=辺見美津男氏、辺見美津男設計室)=写真=が選ばれた。このほか、各建築賞8作品と活動賞2活動がそれぞれ受賞した。5月に同フォラム通常総会後に表彰式を開く予定だ。  同賞は、優… Read More
  • 【日本建築協会】大阪朝日生命館、55歳おたおめ! 「100周年プレイベント」で竹中工務店バンドが演奏 日本建築協会(香西喜八郎会長)は6日、大阪市中央区で創立100周年プレイベント「Happy Birthday dear A building!」を開いた。1962年2月6日に2期工事が竣工した大阪朝日生命館の55歳の誕生日を、同ビルの設計施工を担当した竹中工務店の社員によって結成したバンドの演奏と歌で祝った=写真。  この企画は、協会100周年記念事業「大阪ええとこそうせい(創生)プロジェクト」の第3弾として2014年度に実施した「『続ええ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿