2012/09/13

「次の日本」を総力議論 建築学会大会が名古屋で開幕!

日本建築学会大会(東海)が12日、名古屋大学東山キャンパスを主会場に開幕した。「建築の原点-自然と向き合う」をメーンテーマに、社会の要請に建築がどう応えるのか、14日までの3日間にわたる学術講演会や研究集会を通して明らかにする。
 同日開いた開会式で和田章会長は「これまで、日本も欧米のように自然を閉じこめる、自然に打ち勝つという方向で進んできたが、東日本大震災の被害を受け、もう一度原点に返ることが大事だと感じている。次の日本をどうしていくのか、総力を挙げて議論する。また、自然と向き合う中で、建築だけの議論では足りない。分野の垣根を外して日本をつくらなければならない」と、土木学会など他領域との連携の必要性を述べた=写真。
 来賓として出席した大村秀章愛知県知事は「防災・減災の観点から、自然に向き合うことは非常に重要となる。名古屋から新たな建築の方向を見いだせる大会にしてほしい」と祝辞を述べた。12日は特別シンポジウム「今のままでいいのか、日本の建築教育」が開かれた。専門性を持ちながら社会性を持つ人材の育成が求められ、建築の領域にくくられない教育の重要性が指摘された。
建設通信新聞 2012年9月13日1面

『建築デザインの原点』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】京都・東本願寺 世界最大級の木造建築修復作業、CMで支える 浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺(京都市下京区)で、世界最大級の木造建築・御影堂(ごえいどう)を始めとする建造物の修復工事が、2004年から進められている。約200億円もの事業費が投じられた巨大プロジェクトに計画段階から参画しているのが日建設計だ。改修工事の基本・実施設計と工事監理に加え「コストオン分離発注方式」により事業全体を統括するCMR(コンストラクション・マネジャー)としての役割も果たしてきた。写真は現在の御影堂。  プロジェクトの… Read More
  • 【アラップジャパン】25年を節目に総合事務所へ転身 彦根茂代表に聞く 構造設計と自然光シミュレーションを担当した「江の島湘南港ヨットハウス」(設計・ヘルム+オンデザインパートナーズ、2014年4月竣工)写真提供:アラップ オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)が設立から25年の節目を迎えた。構造設計を足掛かりに設備設計、ファサード、PPM(プログラム&プロジェクト・マネジメント)などの機能を付加しながら着実に成長してきた。彦根茂代表は「総合エンジニアリング事務所… Read More
  • 【建築】坂茂氏が初の国内公立美術館を設計 「大分県立OPAM」 「大分県立美術館OPAM(オーパム)」が10月末に完成、2015年4月24日に開館する。設計は建築家の坂茂氏。国内で公立美術館の設計を初めて手掛けた。「美術愛好家のためだけの施設では運営していけない」という危機意識を持って考え出したという、美術館特有の閉鎖的な室内と屋外環境との境界を取り払うためのさまざまな仕掛けは、美術館の新たなあり方を提示するものとなっている。  同施設では、「五感で楽しむことができる」「自分の家のリビングと思え… Read More
  • 【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」 飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。  連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近… Read More
  • 【建築】アイカ工業が竹原義二氏の講演会 名古屋市西区で11月28日 (写真:アイカ工業リリースより) アイカ工業は28日午後3時30分から、名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスルで、建築家の竹原義二氏を招いて講演会を開く。テーマは「素材から近作を語る-住宅から福祉まで」で、素材の本質を探究し、作品を生み出すプロセスを語ってもらう。 予約制で参加は無料。先着120人まで受け付ける。希望者は会社名、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を明記した上で、ファクス(052-757-1062「アイカ工業設計推進部 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿