2012/09/13

5日間連続した実験的ワークプレイスイベント「NEO WEEK 2012」 9月25日から

次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)は25日から29日まで、東京・芝浦のシバウラハウスで、ワークプレイスデザインを実験的手法で探る「NEO WEEK 2012」を開く。ワークショップやシンポジウムを始め、展示や食事イベントを取り入れながら、働く学ぶスペースについて体験や実験を繰り広げる。
 イベントは、人の働き方や職場環境について「境界のデザイン」という部分に注目しながら、「働く」「学ぶ」「遊ぶ」「家庭」を融合させた新たなワークプレイスのあり方を模索する。
 ウイーク中は、営利企業とは違う枠組みで実現するコミュニティ「ミッション・オリエンテッド・コミュニティ」についてのワークショップ、テーブル型ディスプレイを使ってディスカッションする「YATAI」、明大の小笠原泰教授が参加者と対話する「小笠原白熱教室」など、実験的な取り組みを多数展開する。
 NEOは、2006年に大学や民間企業、研究所などのメンバーで設立され、次世代のオフィス環境を研究している。
 参加には登録が必要で、以下のHPから申し込む。http://www.neo-rc.com/neoweek/

Related Posts:

  • 【京都建築賞】最優秀は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の受賞者を公表した。最優秀賞は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』(京都市下京区)=写真、優秀賞に畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)の『Belly House』(左京区)を選定した。5日に開いた2015年度通常総会の席上で表彰式を行った。  奨励賞には、坂井隆夫氏(坂井隆夫建築設計事務所)の『方形ハウス』(左京区)と森田一弥氏(森田一弥建築設計事務所)の『篁』(東山… Read More
  • 【写真展】プロ写真家による「『光と空間』建築の美 Part11)」 6/12~18@富士フイルムフォトサロン東京 日本建築写真家協会は、12日から18日まで「『光と空間』建築の美 Part11)」と題した写真展を東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。写真展は、各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、日常何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎを見つめ直すというコンセプトの下、隔年で開催している。写真は大橋富夫氏撮影。  今回は、建築に携わっているプロの写真家が、都市と建築の「光と空間」をテーマに、その表… Read More
  • 【新国立競技場】「対決ではなく警告」 問題解決可能な代案を全力で 槇グループ 建築家の槇文彦氏=写真右=らは、資材高騰と労務不足から予算を大幅に上回る見通しとなった新国立競技場の建設について、デザイン監修者のザハ・ハディド氏を除く日本の設計チームとゼネコンによるデザインの再検討を要望した。国際コンペで選ばれた建築家をコストや工期を理由に外す要求は建築家の職能を否定しかねない提言だが、それでも要望に踏み切った背景には、プロジェクトを進める発注者への不信感が根底にある。槇氏は「(太平洋戦争のように)このまま突撃してバ… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞2部門、研究論文は2賞を表彰予定 提出期限は7/31 日本建築学会東北支部は、第36回東北建築賞候補作品を募集する。提出期限は7月31日。10月3日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く東北建築作品発表会で、現地審査対象作品を選定する。2016年3月に受賞作を発表する予定だ。画像は前回の一般建築物部門作品賞の山形BPOガーデン。  作品賞は、延べ500㎡以上の一般部門と、500㎡未満の小規模建築物部門各4点以内および特別賞2点以内。このほか、支部研究報告会で報告された研究論文の中から研… Read More
  • 【新世代ログハウス】普通の家だけどアウトドア感覚! アールシーコアの「G-LOG」 アールシーコアがログハウスの売り込みに力を入れている。2014年11月に発売した新世代ログハウス「G-LOG」は、郊外で家を建てることを検討している20-30代をターゲットにし、普通の家と変わらない設備でアウトドア感覚を楽しめることが売り。販売開始から半年で42棟売り上げる好調ぶりだ。  「トイレがきれいなら、キャンプに行く」といったようなライトなアウトドアユーザーが20-30代の中で増えている。そういった層に対して、「G-LOG」ではログ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿