2012/09/14

スバルのショー空間デザインとは? コロンビア大のスタジオX東京

米国・コロンビア大大学院建築学部(GSAPP)が運営する日本の研究拠点「STUDIO X Tokyo」は11日、東京・芝浦のSHIBAURA HOUSEでレクチャーを開いた=写真。今回は「RISE」という表題で、建築家の廣瀬大祐氏が、自身で担当した富士重工業のスバル自動車展示場空間デザインの経験と日本のショーデザインについて講演した。
 廣瀬氏は2007年から10年までの4年間にわたり、東京モーターショーを始めとするスバルの展示場デザインを設計した。展示は、アジア、ヨーロッパ、北米、南米と全世界を次々と渡り歩く。
 講演は毎回大きさが異なる会場で、同一のコンセプトを貫くことや、デザイン決定権者の多さによる変更対応の難しさについてや、車を美しく見せる要素にも言及した。スバルはことし、過去最高の生産台数を達成した。廣瀬氏は、日本が自国技術のすばらしさを伝える手段をもっと発達させるべきだと締めくくった。
建設通信新聞 2012年9月14日2面

『空間演出―世界の建築・都市デザイン』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【新世代ログハウス】普通の家だけどアウトドア感覚! アールシーコアの「G-LOG」 アールシーコアがログハウスの売り込みに力を入れている。2014年11月に発売した新世代ログハウス「G-LOG」は、郊外で家を建てることを検討している20-30代をターゲットにし、普通の家と変わらない設備でアウトドア感覚を楽しめることが売り。販売開始から半年で42棟売り上げる好調ぶりだ。  「トイレがきれいなら、キャンプに行く」といったようなライトなアウトドアユーザーが20-30代の中で増えている。そういった層に対して、「G-LOG」ではログ… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞2部門、研究論文は2賞を表彰予定 提出期限は7/31 日本建築学会東北支部は、第36回東北建築賞候補作品を募集する。提出期限は7月31日。10月3日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く東北建築作品発表会で、現地審査対象作品を選定する。2016年3月に受賞作を発表する予定だ。画像は前回の一般建築物部門作品賞の山形BPOガーデン。  作品賞は、延べ500㎡以上の一般部門と、500㎡未満の小規模建築物部門各4点以内および特別賞2点以内。このほか、支部研究報告会で報告された研究論文の中から研… Read More
  • 【新国立競技場】「対決ではなく警告」 問題解決可能な代案を全力で 槇グループ 建築家の槇文彦氏=写真右=らは、資材高騰と労務不足から予算を大幅に上回る見通しとなった新国立競技場の建設について、デザイン監修者のザハ・ハディド氏を除く日本の設計チームとゼネコンによるデザインの再検討を要望した。国際コンペで選ばれた建築家をコストや工期を理由に外す要求は建築家の職能を否定しかねない提言だが、それでも要望に踏み切った背景には、プロジェクトを進める発注者への不信感が根底にある。槇氏は「(太平洋戦争のように)このまま突撃してバ… Read More
  • 【写真展】プロ写真家による「『光と空間』建築の美 Part11)」 6/12~18@富士フイルムフォトサロン東京 日本建築写真家協会は、12日から18日まで「『光と空間』建築の美 Part11)」と題した写真展を東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。写真展は、各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、日常何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎを見つめ直すというコンセプトの下、隔年で開催している。写真は大橋富夫氏撮影。  今回は、建築に携わっているプロの写真家が、都市と建築の「光と空間」をテーマに、その表… Read More
  • 【建築】「放射状の平面」と「地形を生かした断面」で構成する特養老人ホーム 金子設計   横浜社会福祉協会(横浜市南区)は、横浜市保土ヶ谷区上菅田町に地域における福祉拠点の1つとして、12ユニット120床規模の特別養護老人ホームを計画。建築設計は、金子設計が手掛けた。設計を担当した稲毛恒男代表取締役は、法人理念である「福祉の追求」に基づき、利用者の住環境の向上と地域に開かれた施設の実現を目指し、計画敷地が植林畑であること、周囲に田畑・樹林地が広がっていることから「「緑豊かな佇まい」の継承」をコンセプトに設計に取り組… Read More

0 コメント :

コメントを投稿