2012/09/12

3D-CAD内を歩き回るツール エイ・ユーエヌの「aun Walker」

3Dモデル内をウオークスルーできる
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及拡大を背景に、3次元データのシステム連携をサポートするソフトベンダーとして急成長を見せるエイ・ユーエヌ(本社・東京都新宿区、内公二郎社長)。7月に発売した3次元モデルのウォークスルーツール「aun Walker」は設計者や施工者、さらには専門工事業まで幅広い分野で活用され始めている。

 「BIMの建築空間を誰もが自由に体感できることに、ユーザーが共感している」とは、同社営業部の前田伸之セールス・ディレクター。このツールは、3次元CADで作成したモデルデータやCG(コンピューター・グラフィックス)データを、手持ちのパソコンで手軽に閲覧できる優れモノだ。無償のビューアを使えば、施主が自ら設計プランの中を歩き回り、図面では分かりにくい詳細な部分まで確認できる。
 特筆すべきは、主要なBIMソフトの3次元ファイルフォーマット形式に対応している点だ。現時点ではオートデスク「fbx」、グーグル・スケッチアップ「SKP」のほか、グラフィソフトのArchiCAD用プラグインで描き出す「a3d」にも対応している。

◇新宿労働総合庁舎でも活用

 国土交通省がBIM導入の試行プロジェクトとして指定している新宿労働総合庁舎の建設現場でも、施工者の東洋建設が自主的に関係者との情報共有ツールとして活用している。松本大石所長は「現場の打ち合わせ用に取り入れてみたが、協力会社とのやり取りだけでなく、現場見学の説明ツールとしても有効に機能している」と強調する。
 別のユーザーは、施主に対する建築プランの確認ツールとして使っている。仕上げの色味合わせには難しいものの、手軽に空間検証が行える点が受け入れられている。データを渡しておけばCADスキルがなくても自在にモデルを操れるため、営業担当者に持たせている企業もある。
 価格は14万円。既にゼネコン、設計事務所、サブコンなど幅広い層に活用されているという。前田ディレクターは「BIM導入の建設プロジェクトが増えているが、建設現場の担当レベルではCADを使って3次元モデルを自由に操ることは難しいだけに、このソフトの手軽さが評価されているのではないか」と考えている。
 同社では、BIMソフトの共通フォーマットとして普及している「IFCファイル」を統合しやすくするツールの開発も進めている。BIMプロジェクトの増加に伴い、さまざまなソフトやファイル形式が存在し、それをどう連携させるかが課題になっている。前田氏は「BIMのつなぎ役となるようなソフト開発を今後も積極的に進めていく」と話す。
建設通信新聞 2012年9月12日12面

『よくわかる最新BIMの基本と仕組み―設計・建設の生産性が飛躍的に向上 3D建築モデルBIMの概念』 AmazonLink


Related Posts:

  • 【逸品】現場の写真を簡単アップロード! ウチダの「Upho(ユーフォ)」 多くの班が作業する作業所や複数の作業所を管理する本社で、現地と管理側が、写真を介して指示・報告できるようになれば、是正の指示や是正終了の報告などをリアルタイムに行うことができ、手戻りの解消などにつながる。ウチダシステムソリューション(本社・札幌市、山下司社長)の写真管理システム「Upho(ユーフォ)」は、現地でスマートフォンにより撮影した写真を、簡単な操作で、クラウドに自動的にアップロードできる。  これらの写真は、図面や地図などのPDFデ… Read More
  • 【BIM】データ連携の課題が浮き彫りに! 設計事務所のBIM導入状況を当紙が調査 事務所規模ごとのBIMへの取り組み状況 建築生産システムの効率化に向けてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に注目が集まっている。建築設計事務所の多くはBIMがこれから重要なツールになるという認識を持っているが、中小規模事務所では導入例が少なく、日刊建設通信新聞社が設計事務所を対象に実施したアンケートでは、事務所規模によってBIMへの取り組みに差が広がっていることが分かった。特に、導入コストや人材不足が、小規模事務所に… Read More
  • 【BIM】意匠設計者向けの気流解析ソフト アドバンスドナレッジ研 CFDによる気流解析 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及によって「意匠設計者にも愛用されるようになった」と説明するのは、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区)の池島薫代表。提供する気流や温熱の環境シミュレーションソフト『Flow Designer』は販売から10年の節目を迎え、ユーザー層に変化の兆しが見え始めている。 そもそもビル風などの気流解析は、CFD(数値流体力学)に基づく専門知識が必要とされ、建設業界で… Read More
  • 【BIM】ベントレーのユーザーイベントinアムステルダム(1) アムステルダムで開かれたBe Inspired ◇Be Inspired event  IT技術を駆使したビジネス・プロセス・リエンジニアリング(BPR)が、世界的な潮流となってすでに久しい。日本の建設業界では3次元データを使った設計や施工が建築分野で先行的に普及し、今や土木分野でも本格的な活用が進みつつある。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるインフラ分野のIT技術は日進月歩で進化を続けているが、それに呼応… Read More
  • 【BIM現場最前線】現場で検証するBIM効果! 新宿労働総合庁舎 現在の現場 国土交通省官庁営繕部がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の試行プロジェクトに指定した「新宿労働総合庁舎」。建築の施工を担当する東洋建設の松本大石所長は「現場目線からBIM活用の有効性を検証したい」と意気込みを語る。現場では地下工事が間もなく完了し、年内には地上躯体のコンクリート打設が始まる。既に設備工事の施工図データを取り込み、基準階の干渉チェックを行っており、「通常の現場運営より前倒しで物事が進む」とB… Read More

0 コメント :

コメントを投稿