2012/10/25

【建築】熊本県が仮設住宅に伊東豊雄らの「みんなの家」整備 九州北部豪雨支援

被害を受けた地域での復旧作業
熊本県は、九州北部豪雨災害で大きな被害を受けた阿蘇市の仮設住宅に「みんなの家」を建設する。くまもとアートポリス事業の一環として、東日本大震災復興支援プロジェクトのノウハウを生かす。10月中にも着工し、11月末完成を予定している。 
 アートポリスコミッショナーの伊東豊雄氏とアドバイザーの桂英昭、末廣香織、曽我部昌史の各氏が設計を担当、地元住民の意見を取り入れながら「みんな」で建設する。建設場所は、仮設住宅が建設されている阿蘇市一の宮町の四季彩いちのみや(高田地区)地内と東池尻・池尻地区で、それぞれ1棟を整備する。 
 県産材を活用した木造の談話室として1棟当たり約38㎡、事業費は約650万円を見込む。施工は熊本県優良住宅協会が担当する。 
 計画に当たっては、9月から住民との意見交換、現地調査などを行い、今月10日には住民説明会を開いた。住民からは、子どもと大人が一緒に気軽に利用できる施設、段差の撤去、仮設住宅撤去後も移設して利用できる施設などの意見が出された。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月24日 10面

Related Posts:

  • 【丹下健三】香川県庁旧本館は継続活用を決定 県が庁舎耐震化検討 香川県庁旧本館(中央)と旧東館(右) 香川県は、丹下健三が設計を手掛けた県庁東館の保存活用に向け耐震化することを検討する。11月27日に開かれた県議会の本会議で、浜田恵造県知事が方針を明らかにした。ことし3月から建物の躯体調査を進めた結果、コンクリートの劣化は少なく、耐震改修で今後も活用が可能との結果が得られたという。  東館(旧本館)の規模は、RC造8階建て延べ9414㎡。設計は丹下健三、大林組の施工で1958年に完成した。ともに建設さ… Read More
  • 【BIM現場最前線】現場で検証するBIM効果! 新宿労働総合庁舎 現在の現場 国土交通省官庁営繕部がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の試行プロジェクトに指定した「新宿労働総合庁舎」。建築の施工を担当する東洋建設の松本大石所長は「現場目線からBIM活用の有効性を検証したい」と意気込みを語る。現場では地下工事が間もなく完了し、年内には地上躯体のコンクリート打設が始まる。既に設備工事の施工図データを取り込み、基準階の干渉チェックを行っており、「通常の現場運営より前倒しで物事が進む」とB… Read More
  • 【建築】安藤忠雄設計の新三河田原駅舎が4月着工 田原市・豊橋鉄道 新三河田原駅の完成イメージ(豊橋鉄道提供) 愛知県田原市と豊橋鉄道(同県豊橋市、伊藤優社長)は、移築する同渥美線三河田原駅(田原市田原町)の新駅舎の概要を公表した。設計は安藤忠雄建築研究所(大阪市)が担当。規模はS造2階建て延べ446㎡で、現駅舎の約2倍の広さとなる見通し。駅舎の半分程度を多目的スペースとして活用し、観光などの情報発信のほか、市民交流の拠点とする。 新駅舎の建設は、田原市が進める駅前再開発事業に合わせ、豊橋鉄道が実施する。新… Read More
  • 【設計】梓設計がミャンマーのTV局本社を受託 延べ9万㎡ 「スカイネット」の新本社 梓設計は、ミャンマーの民間テレビ放送局「スカイネット」の新本社の設計業務を受託した。ヤンゴン市内に高層オフィスビル、ホール、スタジオなどで構成する総延べ9万㎡超の施設群を建設するもので、11月中旬に設計の仮契約を結んだ。今後、マスタープランの策定を支援し、基本設計に着手する。2015年度の完成を目指す。 同プロジェクトは、ヤンゴン中心部に近い約2.5haの敷地に、テレビ局のオフィスビルを始め、ホールや複数のスタジオ… Read More
  • 【上棟】285年ぶり慶徳寺本堂建て替え 来夏完成へ 棟打之儀 慶徳寺(群馬県邑楽町)の本堂建て替え工事に伴う上棟式が、多くの参列者を迎え、現地で行われた。設計・監理は大森一級建築士事務所(栃木県小山市)が担当。清水建設の施工で2013年8月の完成を予定している。 棟打之儀では、棟梁の赤石光雄氏(赤石建設代表取締役)が振幣(しんぺい)を振り、千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)と発声すると、屋根上の槌打役が棟木を木槌で打ち込む音が響き渡り、境内は厳粛な雰囲気に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿