2016/08/01

【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える


 日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。

 パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。
 作成に当たっては除染の記録としての位置付けも意識し、「数字で見る除染工事」では、16年3月までの除染作業員数が延べ1038万6461人にのぼることや、除染対象面積、除染で集めた廃棄物の総量などをデータとして整理している。
 全体を6つのコンテンツに分け、適正で確実な品質の確保や、地域に信頼される除染を実現するための取り組みなど、現場に密着したリアルな除染の姿を取り上げている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興】震災で損壊した福島・国見町の新役場庁舎が起工 福島県国見町の新役場庁舎新築工事安全祈願祭が20日、同町藤田の現地で行われた。設計はジェイアール東日本建築設計事務所・田畑建築設計事務所JV、施工を安藤ハザマ・安藤組・佐久間工業JVが担当し、2015年2月の完成に向けて工事が始まった。 同町の役場庁舎は東日本大震災で損壊したため、役場機能を町内の観月台文化センターに移して業務を行っている。 損壊した旧庁舎の跡地に建設される新庁舎は、RC造地下1階地上3階建て延べ4839㎡の規模。高い耐震性能… Read More
  • 【復興版】相馬の公園に「麦わら帽子の家」 みんなの遊び場プロジェクト 被災地の復興支援に取り組むTポイント・ジャパンが提唱、これに賛同した複数の企業が参画して、福島県相馬市の子どもたちに安心して遊ぶことができる場を提供しようという「みんなの遊び場プロジェクト」が始動した。震災から2年半が経過したいまも災害の影響で自由に屋外で遊ぶことができない子どもたちのために、面積154㎡の屋内型の遊び場を建設する。市内北飯渕・角田公園に2014年2月末に完成する。  5日に東京都内で開かれた記者会見の席上、立谷秀清相馬市長… Read More
  • 【復興版】WEB情報館で復興を「見える化」 3県131ヵ所の進捗が一目で サイトに掲載されている事業カルテ 復興庁は、復旧・復興事業の進捗状況を一元的に閲覧できるウェブサイト「つちおと情報館」の運用を始めた。復興の状況を地区ごとに把握できるよう、地図情報に防災集団移転促進事業や堤防復旧事業といった事業とその工程表を落とし込んだ「復興まちづくり事業カルテ」を掲載している。 岩手、宮城、福島の被災3県の計131カ所について情報を公表している。順次拡大していく予定だ。被災者に事業の進み具合を分かりやすくするのが主な狙い… Read More
  • 【復興】1時間で2万㎡も除染できる「ロードリフレッシャー」 大林組は、バイノス(本社・千葉県柏市、湯川恭啓社長)、兼松エンジニアリングと共同で、アスファルト道路を効果的に除染する「バイノスRDIII工法」を開発した。8t車をベースとした大型道路除染車両「ロードリフレッシャー」を使った工法で、時速2-10㎞で走行しながら2m幅で除染する。1時間当たりの除染面積は4000-2万㎡と大きい。  業界で初めて大型車両に新種の微細藻類による水処理設備を搭載し、洗浄水を連続浄化、再利用を可能にすることで作業時間を… Read More
  • 【放射線】樹脂製の箱が遮へい容器に 簡単設置で線量3分の1 安藤ハザマは、短期間、低コストで容易に設置が可能な放射線遮へい容器「L-box」を川上産業、ユニチカと共同開発した。L字型の軽量な樹脂製の箱に土砂を入れ、放射性物質が付着した土壌や草木が入ったフレコンバッグなどを囲むことで、放射性廃棄物から出される放射線量を遮へいする。確認実験では、放射性廃棄物からの線量率を約3分の1にまで低減することを確認した。  除染作業で発生したセシウムなどの放射性物質が付着した土壌や草木の放射性廃棄物は、地方自治体が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿