2011/11/22

「復興のリーディングプロジェクト」三陸沿岸道・宮城、岩手で相次ぎ着工

 東日本大震災からの早期復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路の着工式が19、20の両日、宮城、岩手両県内で相次いで開かれた。震災直後から救援・救急活動や緊急物資の搬送などに大きな役割を果たした“命の道”の1日も早い全線開通と、東北全体の早期復興に向けて、関係者が気勢を上げた。
 今回着工したのは宮城側が三陸縦貫自動車道登米志津川道路の志津川トンネル、岩手側は三陸北縦貫自動車道尾肝要トンネル。
 19日に宮城県南三陸町志津川字入谷地内の志津川トンネル南三陸町坑口付近で開かれた式典には、約100人が出席した。
 尾肝要トンネルは、久慈市と宮古市を結ぶ三陸北縦貫道の一環となる尾肝要道路(4・5㌔)の主要構造物として築造される。長さ2736m、内空断面積62・7㎡。
 両式典では、震災6日前に完成した釜石山田道路によって津波から奇跡的に生還を果たした釜石市内の小・中学生が当日の体験を紹介したビデオレターの上映のほか、沿線市町村が高規格道路の重要性を全国に訴えようと作成した「命の道バッジ」が地元の児童から来賓に贈呈された。

Related Posts:

  • 【西松建設ら】6回目の「ひまわりプロジェクト」 復興願って名取市の閖上に4200株植樹  西松建設などが取り組む震災復興・環境緑化支援事業「ひまわりプロジェクト2016」が18日、宮城県名取市内で開かれた=写真。6回目となる今回は、会場をこれまでの美田園駅前から閖上に移し、参加した同社社員と協力会社の関係者を始め、ボランティアや地元住民ら約300人が、首都圏の一般家庭や学校などで育てた約4200株の苗木を、思いを込めて植樹した。  主催者を代表してあいさつした西松建設の近藤晴貞社長は「この地では、かさ上げ工事が行われており… Read More
  • 【川田工業】復興の歩み、DVDに 石巻市の新北上大橋災害復旧工事を記録  川田工業は、宮城県東部土木事務所が発注し、同社が施工を担当した新北上大橋災害復旧工事の記録DVDを作成した。写真は車両道開通式  宮城県石巻市北上町を流れる北上川に架かる新北上大橋(長さ565.7m、幅10.2m、2+2+3径間下路式鋼トラス橋)は、東日本大震災に伴う津波で近隣にあった大川小学校とともに被災し、左岸側2径間が流出。地域の大動脈となっていた国道398号が寸断されたことにより、約23㎞の迂回走行を強いられ、救命活動や復興事業… Read More
  • 【復興特別版】防災ヘリ「みちのく号」から見た東北被災地のいま   2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方の沿岸部に未曽有の被害をもたらした。膨大な災害廃棄物の山に埋もれた現地の惨状をぼうぜんと見つめることしかできなかった発災直後。そうした中でも、東北地方整備局を始めとする国の機関や地元自治体などの行政と、地域に根差した地元建設業界、全国的な組織力を生かしたゼネコンなど、建設産業界の献身的な取り組みにより復旧・復興への歩を着実に進めてきた。発災から5年3カ月を迎え、沿岸部はどういった状… Read More
  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More
  • 【日本国土開発】宮古市の特産物販売で復興支援! 本社前で「ミヤコマルシェ」開催  日本国土開発は24日、東京都港区の本社前で「岩手県宮古市物産会(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、本社での開催は昨年に続き2回目。塩サイダーやあたりめ、干しいもなど宮古市や周辺地域の特産物約30種類を販売した。同社社員のほか、周辺企業の社員、近隣住民らが詰め掛ける盛況ぶりだった。  日本国土開発は、宮古市が復興計画の重点施策に掲げている「宮古市スマートコミュニティ事業」に参画しており、エネルギーの地産地消… Read More

1 件のコメント :

  1. 税金泥棒。
    土建屋食わせるだけじゃんw
    いくらもらってるんだよ この公僕どもww
    バッジとかアホすぎるんだけどw

    津波からの復興―もっと「なりわいの再建」を
    http://www.asahi.com/paper/editorial20120310.html

    返信削除