2016/06/27

【日本国土開発】宮古市の特産物販売で復興支援! 本社前で「ミヤコマルシェ」開催


 日本国土開発は24日、東京都港区の本社前で「岩手県宮古市物産会(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、本社での開催は昨年に続き2回目。塩サイダーやあたりめ、干しいもなど宮古市や周辺地域の特産物約30種類を販売した。同社社員のほか、周辺企業の社員、近隣住民らが詰め掛ける盛況ぶりだった。

 日本国土開発は、宮古市が復興計画の重点施策に掲げている「宮古市スマートコミュニティ事業」に参画しており、エネルギーの地産地消や産業支援を目的に太陽光発電事業などに取り組んでいる。その縁もあり、同社経営企画室の主導で2015年から物産会を始めた。田代晃一経営企画室企画部企画グループリーダーは「まだまだ復興が進んでいない部分もあるので、何かしらお手伝いをして被災地に貢献していきたい」とコメントしている。
 物産会では、地域貢献を目的に地元の食材を生かした商品の開発などに取り組む「かけあしの会」(宮古市)が販売を担当した。今後は、9月に赤坂の一ツ木通り周辺で開かれる音楽イベント「SWING赤坂2016」での物産会開催も検討している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】「想定外」を想定する 津波の浮力使った新避難タワー 政府の地震予測などに基づき、太平洋沿岸の地方自治体で津波避難ビルの建設構想が相次ぐ中、新たなアイデアを盛り込んだ避難施設を提案する動きが出てきた。避難ビルに浮力を持たせた浮島を仕込んでおき、万が一避難ビルの高さを超える巨大津波が発生した場合、浮島が中心部のポールに沿って浮上して人命を救うという発想だ。「想定外」を想定した対策と言える。 発案したのは、健康食品輸入販売業などを手掛けるハッピーライン(千葉県松戸市)で役員を務める猿谷進氏。「私は建… Read More
  • 【復興版】被災地初、岩沼市に再建住宅の専用展示場 建設中のモデルハウス 被災者の住宅自主再建を支援するため、オオバは被災地で初となる復興住宅展示場を宮城県岩沼市に開設する。事業のかぎとなるハウスメーカーも確保、4月26日のオープンを目指して準備を進めている。同社は、被災者に的を絞った展示場のアイデアを実現するため、宮城県に相談した。県からは、被災地で最も早く防災集団移転促進事業に伴う造成工事に着手するなど、復興への進捗が早い岩沼市の紹介を受け、同市に提案した結果、被災者向け住まい再建相談事… Read More
  • 3県(岩手、宮城、福島)沿岸37市町村の廃棄物処理状況/全体の4割超える 環境省が25日に明らかにした2012年12月末現在の被災3県沿岸市町村の災害廃棄物および津波堆積物の処理状況は、災害廃棄物が1628万tのうち、715万t(約44%)となり、全体の4割を超えた。11月末に比べて100万t以上増加し、処理スピードが加速している。  市町村別の処理・処分割合をみると、岩手県内では洋野町と普代村に続いて推計量が多い大船渡市も7割に達した。県内で推計量が最も多い陸前高田市でも44.5%となっている。  宮城県内で… Read More
  • 【復興】宮城県で気仙沼と大島を結ぶ橋が着工 大島架橋事業の模型 宮城県は23日、気仙沼市と離島・大島を結ぶ大島架橋事業の着工式を開く。18年度の完成を目指す。総事業費は約197億円を見込んでいる。気仙沼湾にある大島は、本土との交通機関が船舶に限られており、住民の利便性や安全・安心の確保、観光振興のため長年にわたり架橋整備が求められてきた。  こうした中、11年3月に発生した東日本大震災では島民が長期間孤立。架橋の必要性が再認識され、県は一部のルートを見直した上で、11年度に新規事業と… Read More
  • 【復興】女川町にトレーラーハウスの宿泊村が誕生! 農地でも設置可能 津波被害が甚大な沿岸自治体の多くは旅館などの宿泊施設も被災し、復旧・復興に携わる工事関係者やボランティア、さらには被災者の家族・親族すら日帰りを余儀なくされるケースが少なくない。こうした中、宮城県女川町にトレーラーハウスを活用した宿泊施設が誕生した。被災した町内の旅館事業者4者でつくる女川町宿泊村協同組合(佐々木里子理事長)が設置・運営するトレーラーハウス宿泊村「EL faro(エル ファロ)」だ。昨年12月27日にオープンした。 トレー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿