2013/09/01

【現場の逸品】簡単に仮設タラップのステップ角を調整! 日工セックの「ラク2タラップ」

法面崩落防止工事では、このような仮設タラップも使われる
「価格は在来工法より少し高いが、使い勝手と安全面ではどこにも負けない」と、日工セック(千葉県野田市)の鎌田孝一社長は胸を張る。同社が1998年に開発したアルミ合金製傾斜自在階段『ラク2タラップ』は、新技術情報提供システム(NETIS)の12年度活用ランキングで1位を獲得した。09年に10位、10年に5位、11年に2位と着実に順位を上げ、頂点まで上り詰めた。


ステップは簡単に傾斜角度を調整できる
現場の作業用階段は、単管パイプとステップを組み合わせながら構築するが、いずれも鉄製で重い上、設置場所の傾斜に応じてステップの角度を均一に調整する手間もかかる。これをより簡単にできないかと開発した。技術開発課の内藤憲敬氏は「傾斜角に合わせてステップが均一に可動する仕組み。ユニット端部の引っかけフックを受けパイプに設置していくだけの手軽さが売り」と説明する。
 重さは、ユニット長さ2450mmのタイプで約25㌔。アルミ製であるため、単管パイプとステップで構成する従来工法に比べほぼ半減した。傾斜も15度から70度までに対応する。鎌田社長は「これほど簡単に、迅速に、そして安全に設置できる傾斜路(タラップ)は他にない。ラク(楽)さを強調する意味で、商品名をラクの2乗とした」と胸を張る。


◇法面崩落防止工事にも威力
 活用される現場は、多種多様だ。国土交通省の直轄事業を中心に土木工事だけではなく、民間の建築工事でも幅広く愛用されている。特に法面の崩落防止工事では作業場までの道を切りひらくように設置され、安全な作業環境の構築にはなくてはならない存在になっている。「足元を守る商品なので目立たないが、あらゆる用途でさまざまな使われ方をしている」(鎌田社長)。
 最近は、工事現場以外の場面に使われるケースも目立ち始めた。NETISの震災復旧・復興支援技術に登録する中で「避難路」としての使われ方も拡大している。東日本大震災では、三陸鉄道の仮設避難階段など復旧工事にも大活躍した。「設置の手軽さに加え、腐食に強いアルミ製の特徴が評価され、本設扱いの検査路に使われるケースも出てきた」(内藤氏)という。砂防ダムの点検通路として採用されたことを機に、建設コンサルタントや地方自治体からの問い合わせも増加中だ。
 仮設機材メーカーとして、足場や単管パイプなど在来工法を軸に商売を進めてきた同社だが、ラク2タラップの販売を機に商品開発にも力を入れている。鎌田社長は「仮設機材はすぐに売れるような商材ではない。現場で試しに使ってもらい、それが徐々に広がっていく。ヒットするまでに時間がかかるだけに、現場の声に耳を傾け、ともに商品をつくり上げていく意識が欠かせない」と強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年8月21日


Related Posts:

  • 【現場の逸品】天井が低くても通路が狭くてもいける! 1.8t運べる台車「TOROCCO」  鉄骨加工・工事会社の坂田鉄工所(佐賀県多久市)が11月から販売するコンパクト台車「TOROCCO」は、建設現場向けにこだわり抜いた。天井が低く、狭い通路でも重量物を運びたいという鉄職人の意見をもとに開発した優れものだ。「現場での材料や機器搬入には欠かせない」(坂田健一専務)と、自社でも愛用する。  台車の積載面は長さ435mm、幅320mmのコンパクトながら、許容荷重は1800㎏にも達する。キャスターは耐荷重300㎏、積載面材にゴム板と… Read More
  • 【カナダ生まれ】大豆油由来の塗料が日本市場へ オンタリオ州のプリズム社 カナダ・オンタリオ州の塗料メーカー「プリズム・コーティングス・カナダ」(リチャード・マクソーリー社長)が、市場拡大に向けて日本企業と提携の道を模索している。日本企業とライセンス契約を結び、人体と環境にやさしい大豆油由来の建築塗料を売り込みたい考えだ。日本以外では既に、欧州や中東での事業展開を予定している。  プリズム社が開発した大豆油由来の水性アルキド樹脂塗料は、VOC(揮発性有機化合物)を含まずに高い品質を実現した。除菌作用を持つ光触媒の… Read More
  • 【現場の逸品】ナットを下向きに! コンクリかぶりを確保する岡部の「ニューセパグリップ」  岡部(東京都墨田区、廣渡眞社長)は、鉄筋とセパレータの取付金物「ニューセパグリップ」をナットで上向きに締め上げる従来方式から、ボルトで下向きに締め付ける新方式に変更した。鉄筋の上端の面より上にボルトの頭が出ない構造になったため、確実にコンクリートかぶりを確保できる。現場の施工性向上の一助となりそうだ。  金物全体を枠のような構造に変更したことで、コンクリートを充填する際に金物の隙間に空気が残らなくなり、より均一に充填できるようになったほ… Read More
  • 【現場の逸品】モニターで目視点検、3次元管理も! 橋梁点検の切り札『橋竜』  カナモトがオペレーター付きでレンタル提供する遠隔橋梁点検車『橋竜』の点検実績が累計で200件を超えた。「われわれには最後の手段として、やっかいな橋の点検依頼が回ってくる」と、ニュープロダクト室の吉田道信室長は明かす。  車両に取り付けたアームを伸ばし、橋の下の状況を監視カメラで撮影する橋竜は、モニターを見ながら目視点検ができ、撮影した点検結果を3次元処理する専用ソフトも装備している。2007年に大雪ダム(北海道上川町)の東大雪大橋で初採用さ… Read More
  • 【現場の逸品】街路樹の「根上がり現象」防ぐパワーミックス工法 東邦レオ 街路樹の「根上がり現象」を防ぐ東邦レオ(大阪市)のパワーミックス工法が着実に採用実績を上げている。東京五輪に関連した道路環境整備需要の増加を背景に、2014年度の出荷量は前年度に比べ約2割増の7500m3を確保した。同社はさらなる需要増を見込み、16年度に14年度比で約4割増を試算している。  この工法は、火山砂利や砕石など30-40mm前後の単粒度骨材に、腐植などを混入した生育助材を適量の水と一緒に混合することで、固くて柔らかい基盤を生み… Read More

0 コメント :

コメントを投稿