2015/03/12

【未来のまち】1/500模型を七郷小157人が制作 仙台市定禅寺Gallery(竹中工務店)で展示


竹中工務店は、東日本大震災からの復興に向けて小学生たちが作ったまちの模型を同社東北支店の「定禅寺Gallery」(仙台市)で展示している。模型は500分の1スケールで、仙台市立七郷小学校の6年生4クラス計157人が制作した。10年後の未来のまちには、「小学生から大学生までみんなで遊べる学校」「人と動物が仲良くできるふれあい公園」「皆が集まる集会所(震災時は避難所)」など子どもたちの自由な発想が盛り込まれている。

 この企画展「復興を担う子どもたちが考えた、未来のまち、七郷2015」の開催は27日まで。入場無料。国連防災世界会議が開催される14、15の両日には特別展示やイベントも予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」と「陸前高田市かさ上げ現場」でIR見学会 清水建設は16、17の両日、東北地方でアナリスト向けのIR現場見学会を開いた。見学先は青森県六ヶ所村で建設が進むメガソーラー発電所と岩手県陸前高田市の震災復興事業。「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」は施工中のメガソーラーとして国内最大規模となる。一方、陸前高田の震災復興では、巨大なベルトコンベヤーを張り巡らせて高台を造成する=写真。再生可能エネルギーの導入拡大、震災復興事業と、ともに社会的課題に直結した大規模現場だ。  出力115メガワットの… Read More
  • 【現場見学会】PC4径間連続ラーメン箱桁橋から地上40mの花見! 鉄建の中部横断道大石川橋現場 鉄建は18日、長野県佐久穂町で施工している中部横断自動車道大石川橋上部工事の現場に、地域住民25人を招いて見学会を開いた。参加者は張り出し架設工法によって1本につながった橋梁の上をウオーキングするとともに、地上40mの眺望から開花シーズンを迎えた桜の花見を楽しんだ。  同工事で地域住民を対象とした見学会の開催は2回目。今回は、長さ295mのPC4径間連続ラーメン箱桁橋が1本につながるとともに、桜の開花シーズンというタイミングをとらえて開催し… Read More
  • 【キッザニア東京】運転も整備も軌道作業も! 地下鉄の仕事を楽しく体験 東京地下鉄は24日、東京都江東区にある子どもが主役の街「キッザニア東京」に、「地下鉄パビリオン」をオープンした。同日、現地で開いたオープニングセレモニーには、奥義光社長ら関係者が出席し、除幕式=写真=や子どもたちへの引き継ぎ式が行われた。引き継ぎ式では、“仕事のプロ”として大切な工具を手渡された子どもたちが真剣なまなざしで仕事の楽しさとやりがいを体験した。  冒頭、奧社長は「普段なかなか見られない仕事だが、鉄道事業は運輸部門と技術部門が協力… Read More
  • 【南極観測隊】第55次越冬隊任務終了! 設営主任・上原誠さん(関電工) 関電工の上原誠さん(東京営業本部東京総支社西部支社施工チーム内線作業長)が、第55次南極地域観測隊越冬隊の任務を終え、無事帰国した。3回目の南極にして、昭和基地内の設備設営や保守管理を束ねる設営主任の立場で初参加。53、54次で船の接岸ができず基地内の備蓄が減り、それに伴い派遣隊員も24人と必要最小限だった中、「通常は2人で進める作業を1人でこなし苦労もしたが、他分野の隊員との調整からは刺激も受けた」と充実した日々を振り返った。3回の派遣は… Read More
  • 【環境学習】小学生が絶滅危惧種のアサザ植え戻し 九州農政局のクリーク改修現場 九州農政局が福岡県柳川市で進めているクリーク改修工事の現場で22日、絶滅危惧種のアサザを植え戻す移植作業が行われた。作業には近隣の柳川市立垂見小学校4年生15人が環境学習の一環として参加し、楽しみながら環境を守ることの大切さを学んだ。  アサザは、ミツガシワ科の多年草で池や沼に群生する浮葉植物。6月から9月にかけ黄色い花を咲かせる。水質の悪化や外来種の影響などで減少し、福岡県で生育が確認されているのは柳川、筑後、嘉麻の3市のみ。県からごく近… Read More

0 コメント :

コメントを投稿