2015/03/24

【復興特別版】JR石巻線が全線再開! 坂茂氏設計の女川駅と温泉「ゆぽっぽ」も開業

大津波による壊滅的な被害から4年。宮城県女川町の「まちなか再生」が大きな一歩を踏みだした。21日にJR石巻線が全線で運転を再開。これにあわせて女川駅の新駅舎と町営の温泉施設を合築した新たなにぎわい拠点では「おながわ復興まちびらき」が開かれ、中心市街地での復興まちづくりが本格化することを内外にアピールした。写真は完成した駅舎の前でテープカットする代表者ら。

 JR石巻線は、震災によって小牛田(こごた)~女川間の44.7㎞全線が不通となったが、東日本旅客鉄道(JR東日本)では内陸の小牛田駅側から段階的に運転を再開。最後の1区間となる浦宿~女川間2.3㎞は、同街の中心市街地での造成工事の進捗に合わせて線路の移設や駅舎建設工事を進めてきた。
 新しい女川駅と22日に開業した温泉施設「ゆぽっぽ」の複合施設の規模は、S一部木造3階建て延べ899㎡。壁面に木材をふんだんに活用したぬくもりある施設となっており、膜構造の屋根は、町鳥であるウミネコがはばたく姿をイメージしたデザインとなっている。設計は建築家の坂茂氏(坂茂建築設計代表)が担当した。施工は戸田建設。

新たなまちづくりが進む駅周辺部。
同町は早期復興に向け、女川浜地区の同駅を中心に公共施設や商業施設などを集約したコンパクトな市街地再生を目指す。
 復興まちづくりに当たっては、都市再生機構(UR)とパートナーシップ協定および復興まちづくり事業協定を締結しており、復興事業としては初めてCM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用。他の沿岸被災地に先行して市街地の面的整備を進めている。
 区画整理事業の計画面積は合計で226.4ha。震災から4年で市街地再生の本格始動ににこぎつけるなど、スピード感のある事業を展開。CMR(コンストラクション・マネジャー)は、URから受託した鹿島・オオバJVが担当している。
 女川駅前広場から女川湾に向かって整備するプロムナードは長さ370m(本体は約170m)で、駅および周辺の拠点施設をつなぐシンボル空間となる。2015年内に完成させる予定だ。沿道には公民連携による中心市街地の商店街再生に向けた核となるテナント型商業施設や地域交流センターなどの整備が予定されている。
 この日の式典には、須田善明女川町長や竹下亘復興相、村井嘉浩宮城県知事、深澤祐二JR東日本代表取締役副社長、坂氏ら関係者約200人が出席。須田町長から複合施設の設計を担当した坂氏や戸田建設の甲谷恭輔所長らに感謝状が手渡された後、代表者によるテープカットとくす玉開披が行われ、詰めかけた多くの町民とともに町の再生へ思いを新たにした。

須田女川町長
式典の冒頭、須田町長は「造成の進捗率は4割ほどで、復興はこれからだが、多くの方々のご尽力により、被災した場所がこのように再生できた」とし、「駅から海側のゾーンは既に建物の建築が可能な状態となっており、年内には各業者によるテナントや商店街、町民による住宅再建など、このエリア一帯を中心に本格的な再建が始まっていく」と事業の伸展に期待を寄せた。
 深澤副社長は「地域住民と復興に携わる皆さまの足として、また仙台や全国から多くの方々に女川の地に訪れていただけるよう、安全・安定運行に努めていきたい」と語った。
 竹下復興相は「新駅舎の完成と路線の再開により、女川町は新しい一歩を踏み出すことを確信している。世界に誇れるふるさとを皆さんと一緒につくり上げていきましょう」と祝辞を寄せた。
 この後、駅のホームで列車出発式が行われ、佐々木和夫石巻駅長が「女川町の未来に向けて出発進行」と号令を発し、女川小の児童らを乗せた電車が汽笛とともに女川駅を出発すると、参加者から大きな拍手が沸き起こった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】「新区界トンネル」本格着工! 内陸と沿岸つなぐ岩手県最長トンネル 東北地方整備局が復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている宮古盛岡横断道路の一部を構成する区界道路で、岩手県内最長となる(仮称)新区界トンネルの安全祈願祭が28日、宮古市区界の現地で行われ、鹿島・東急建設JVの施工で本坑の掘削が本格化した。掘削期間の短縮を図り、早期完成を目指す。写真は本坑切羽付近。  宮古盛岡横断道路(全長約100㎞)は、津波で大きな被害を受けた沿岸部の宮古市と、内陸の盛岡市を横軸で結ぶ道路で、現道の国道106… Read More
  • 【復興特別版】継続使用できる建物こそ真に安全安心 東北工業大・船木尚己准教授に聞く 震災では国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震に耐えたことで、近年の建築耐震技術の効果は実証された一方、構造的には被害が少なかった建物でも継続的な使用が不可能となった事例も散見された。被災した学校施設の調査を進めてきた東北工業大学工学部建築学科・同大学院工学研究科建築学専攻の船木尚己准教授は、建物の継続使用について「専門家の判断と住民の意向に乖離(かいり)が見られる」と指摘し、真に安心して暮らせる建物のあり方を提起する。  船木氏は、… Read More
  • 【日本国土開発】ミヤコマルシェで復興支援! 宮古市の特産物を本社前で販売 日本国土開発は26日、東京・赤坂の本社玄関前で「岩手県宮古市物産市(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、宮古市の特産物である塩サイダーや田老かりんとう、塩蔵わかめなど50点以上を販売し、同社職員のほか、近隣のビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。  日本国土開発は、宮古市が震災復興計画の重点プロジェクトに位置付けている「宮古市スマートコミュニティ構築事業」に事業参画しており、その縁もあって「少… Read More
  • 【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」 佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。  この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸… Read More
  • 【インタビュー】防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く 東日本大震災の大津波から、市内の小中学生約3000人のうち、99.8%が難を逃れることができた「釜石の奇跡」。片田敏孝群馬大大学院教授が、子どもの主体性を育む防災教育を実施した成果だ。「防災は“災い”教育であってはいけない」。災害列島の日本に住み続けるために必要なこと、自然との向き合い方などを教えることが防災教育であると指摘する。 --震災の前と後で防災教育に変化はあるか 「現実感を持って対応しなければいけないという、社会的な機運が醸成され… Read More

0 コメント :

コメントを投稿