2015/03/17

【復興特別版】霊山道路金弁蔵トンネルが貫通! ICT活用で安全・効率施工

東北地方整備局が、復興支援道路として整備を進めている国道115号相馬福島道路・霊山(りょうぜん)道路の(仮称)金弁蔵(こんべんぞう)トンネルが14日、待望の貫通を迎え、福島県伊達市霊山町の現地で式典が開かれた。施工は飛島建設が担当。今後、覆工コンクリート工事などを進め、8月末の竣工を目指す。霊山道路は2017年度に開通する予定だ。写真は貫通した切羽から日射しが差し込む金弁蔵トンネル。

 相馬福島道路は、1日に全線開通した常磐自動車道と東北縦貫自動車道を結ぶ約45㎞の高規格幹線道路。このうち、霊山道路は伊達市霊山町石田を起点に同下小国に至る12㎞の区間となる。
 金弁蔵トンネルは長さ626m、仕上がり内空断面積87.8㎡の規模。同社では、この大断面トンネルを効率的に築造するため、大型・特殊機械の導入や、ICT(情報通信技術)の活用による施工・安全管理に取り組んでいる。
 特にICTの活用では、同社職員および協力会社幹部らにスマートフォン端末を持たせ、現場内の無線LANを経由して入坑情報をリアルタイムで把握しているほか、ICカードを利用したコンクリート打設管理も行っている。
 また、同社は金弁蔵トンネルの西約2㎞の地点で長さ161mの宝直(ほうじき)、同1404mの七ッ窪(ななつくぼ)の両トンネルも施工。宝直は既に覆工コンクリートが完了しており、七ッ窪は今秋の貫通を目指している。

仁志田昇司伊達市長(左)と永尾慎一郎福島河川国道事務所長
この日の貫通式には、同整備局の永尾慎一郎福島河川国道事務所長や仁志田昇司伊達市長、伊藤淳飛島建設常務執行役員東北支店長、稲村政彦すばる建設会長ら関係者約130人が出席。厚さ30cm程度が残った切羽上部をブレーカーで掘削すると、坑内に明るい光がさし込み、出席者から拍手が沸き起こった。

伊藤淳飛島建設東北支店長(左)と稲村政彦すばる建設会長
この後、発注者や地元関係者、工事関係者らが貫通点で握手および万歳三唱を行ったのに続き、永尾所長が「本トンネルの貫通は、霊山道路に築造される7つのトンネルで3番目となる。今後も17年度の開通に向けて全力で取り組んでいきたい」とあいさつした。
 伊藤支店長も「トンネル工事は貫通で終わりではない。七ッ窪トンネルも含め、最後まで無事故・無災害で工事を進める」と決意を表した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】東北の食材を世界へ! 宮城県らの「東北チーム」がミラノ万博出展 宮城県や東北経済連合会でつくる「東北チーム」は、東日本大震災からの復興を発信するとともに、東北の食材の魅力をPRするため、5月から6カ月開催されるミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に出展すると発表した。岩手県や石巻市も参加する。東経連によれば、こうした広域的な連携組織での万博出展は他に例がないという。画像はミラノ万博日本館のレストランスタイル・シアターイメージ。  チームは「東北×イタリア 食と文化のマリアージュ」をテーマに米や仙台味噌(みそ)… Read More
  • 【建築学会】東日本大震災4周年シンポジウム 顕在化する残された課題、どう取り組む 日本建築学会(吉野博会長)は18日、東京都港区の建築会館で東日本大震災4周年シンポジウムを開いた。国が定めた集中復興期間が今年度で終了するが、「残された課題が顕在化してきた」と吉野会長は指摘する。建築に関連する復興が本格化しようとする中で、建築の専門家はどんな役割を果たせるのか。シンポジウムでは、被災地の現状を整理した上で、専門家が果たすべき役割を議論した。  被災地の現状説明において共通の課題として取り上げられたのは、中長期的な仮設住宅の… Read More
  • 【現場最前線】ベント架設+横取降下で迅速架設! 希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事 東北地方最大の流域面積を誇り、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ北上川。追波(おっぱ)湾の最も河口側にあるのが、宮城県が管理する国道398号新北上大橋だ。地域のシンボルとして親しまれた7径間565mの雄大なトラス橋は、震災の津波で、左岸側2径間が流出。この落橋で上流の国道45号飯野川橋まで約23㎞の迂回走行を強いられ、救命や救援に著しい支障を来たした。地域の生活と交流に加え、沿岸部の“大動脈”として、復興を支える希望の架け橋・新北上大橋災害復旧工事… Read More
  • 【新しい東北】7月4日、ミーティングin東京開催 学生ボランティア促進キャンペーンイベントも 「新しい東北」官民連携推進協議会は7月4日、東京都港区の東京都立産業貿易センター浜松町館で「新しい東北」ミーティングin東京を開く。震災から4年が経過し、復興の状況が大きく変化している中、多くの企業・NPOが集まる首都・東京で「新しい東北」に向けた取り組みを広く伝えるとともに、これからの復興支援について、パネルディスカッションやワークショップなどを通じて考察する。  開会は午後1時。参加希望者は同協議会事務局(みずほ総合研究所)まで電子メー… Read More
  • 【復興特別版】大正12年建設の木造校舎を子ども向け複合体験施設に 「カタールフレンド基金」が援助 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」は、宮城県石巻市雄勝町にある廃校を再生した子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」の開設を支援、約5億円の資金を援助している。画像は完成イメージ。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造校舎を「泊まる/食べる/体験する」というスペースに修復・改… Read More

0 コメント :

コメントを投稿