2015/09/01

【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付

大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。

 応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」が短大、工業高等専門学校、専修学校、高等職業技術専門校などに在籍する学生。グループの場合は3人以下とする。
 設計条件はS造2階建て、床面積78-83㎡で、リビングダイニングキッチンが23㎡、洋室が24㎡、寝室が12㎡など。防犯や防災などの安全性と環境に配慮した計画とし、建設・維持管理コストを抑えられること、親しみやすいデザインであることなどを求めている。予定工事費は2500万円。
 建設予定地は大阪市福島区吉野4の敷地85㎡。現存する福島警察署を撤去し、敷地の一角に建設する。
 グランプリ、準グランプリ各1点のほか、優秀作品2点、佳作、奨励賞各3点程度を選出する。グランプリ作品の提案趣旨は実際の建設に生かされる。審査委員長は福原和則大阪工業大学工学部空間デザイン学科教授が務める。
 問い合わせは、大阪府住宅まちづくり部公共建築室計画課計画グループ・電話06-6210-9787。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 5月26日に武蔵府中地域デザイン学校 府中建築文化フォーラムら 会場となる府中グリーンプラザ  府中建築文化フォーラムを中核とする武蔵府中地域デザイン学校運営委員会は、26日に武蔵府中地域デザイン学校を開講する。さまざまな分野の学識者や市民専門家を講師に招き、都市づくりのプロセスや主体について議論する場とし“街育"の原動力につなげる。数年間の長期にわたる連続公開講座とする予定だ。  26日に東京都府中市の府中グリーンプラザで開講式と、建築家の高谷時彦氏を招いて第1回講座「地域デザイン論」を開く。その後… Read More
  • 最優秀に西口さんの「6つの家と私と都市」 JIA近畿の学生卒業設計コンクール 「6つの家と私と都市」  日本建築家協会(JIA)近畿支部(小島孜支部長)は19日、大阪市中央区の近畿大学会館で2012年学生卒業設計コンクール二次審査(協賛・総合資格)を開いた。白熱した審査の末、最優秀賞に西口冬悟さん(神戸芸術工科大卒)の「6つの家と私と都市」を選出した。  優秀賞には中川洋輔さん(立命館大卒)の「Looseness Network-ネットワーク的社会に向けた国会議事堂-」と西原将さん(京大)の「MATERIALITY … Read More
  • 公共建築賞に沖縄南部医療Cなど4件 公共建築協会 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 公共建築協会の第13回公共建築賞に、九州・沖縄地区から優秀賞3作品、地域特別賞1作品が選定された。6月6日に福岡市博多区の福岡建設会館で表彰式が開かれる。  優秀賞は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(発注者=沖縄県、設計者=日建設計・国建・創建設計事務所JV、施工者=國場組・丸元建設・金城キク建設JVほか3JV)、谷山病院(発注者=慈愛会、設計者=日建設計、施工者=鴻池組)、長崎… Read More
  • 仕口と継手で明治建築をもういちど 熊本・山鹿市で「さくら湯」復元工事 唐破風屋根のトントン葺き  江戸時代に起源を持つ熊本県山鹿市の「さくら湯」復元工事が進んでいる。設計監理は環・設計工房(福岡市)、施工は地元の野中建設・福山空間建設研究所・大栄建設・牧野組・井上組JVなどが担当している。仕口と継手による木造の伝統工法を採用し、手づくりの妙味あふれる中、10月末の完成に向け最盛期を迎えている。  江戸時代中期には山鹿町絵図にその存在が記載されている「さくら湯」。明治初期の大改修工事で、東西の大屋根と南北の棟… Read More
  • 龍安寺、アルハンブラ違いと共通点を分析 スペイン、日本の建築家が交流  スペインの建築非営利団体、フンダシオン・アルキテクトゥーラ・コンテンポラネア(現代建築財団)は、東京・市ヶ谷のセルバンテス東京で、「メイド・イン・スペイン」イベントの最終カンファレンスを開いた=写真。  カンファレンスでは、スペイン・グラナダ大の建築デザイン教授アントニオ・ヒメネス氏が基調講演し、京都・龍安寺の方丈庭園と、グラナダのアルハンブラ宮殿の庭園の共通点や違いを分析、加えて氏が修復にかかわってきたトーレ・デル・オメナヘという歴史遺産… Read More

0 コメント :

コメントを投稿