2014/03/14

【記者座談会】士法改正で何が変わる? 活気付く関西に注目!

開業当日に14万人が訪れたあべのハルカス。大阪の「北高南低」の流れを変えることが期待される
A 5日に開かれた自民党建築設計議員連盟の第4回設計監理等適正化勉強会では日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会(JIA)からの共同提案を法制化する際の方向が議論された。
B 全体的な印象としては、3会の要望にほぼ沿う内容で議論が進んでいると受け止めていいようだ。日事連の三栖邦博会長も、士会連合会の三井所清典会長も、大枠は認めてもらえたという評価をしている。
C やはり主要3団体が共同でまとめた要望というのが大きい。士会連合会も日事連も建築士法に基づく法定団体だし、JIAと士会連合会は公益社団法人でもあるからね。

B 前回の会合では、日本建設業連合会が「書面による業務契約の締結の義務化」について、設計・施工一貫では設計終了後に契約が締結される実態を踏まえた弾力的な運用を求めていた。これに対して今回、国土交通省の井上俊之住宅局長が「現在の業態を変えるのは難しいという意見もあるが、この件には日建連に理はないのではないか」と指摘し、建築3会の要望を支持したのが印象的だった。
C 3会の要望以外では、「建築設備士」を法律で明記されることになった。建築設備士の建築士法上の現行規定は「建築設備に関する知識及び技能につき国土交通大臣が定める資格を有する者」という表現で建築設備士という資格者は建築士法上では存在していなかったわけだから、その意味するところは大きい。
B 定期講習の受講の促進を効果的に実施するため、建築士事務所の所属建築士を変更した場合の届け出義務を規定することも示された。その運用次第では建築士事務所の事務量の増大・煩雑化も懸念されるところだ。
A ところで高さ日本一となる「あべのハルカス」が7日に全面開業した。
D 百貨店、ホテル、オフィスなどが入る総延べ30万㎡超の施設だが、開業当日だけで14万人が訪れたという。テナントも9割以上埋まっていると聞いており上々の滑り出しのようだ。
E ハルカスが建つ阿倍野・天王寺地区は、近鉄、JR、地下鉄のターミナルで、大阪・梅田駅と難波駅に次ぐ大阪第3のターミナルだが、知名度では梅田(キタ)や難波(ミナミ)に及ばず、特に近年は13年に開業したグランフロント大阪を始め、キタに人気が集中する「北高南低」傾向が強かった。ハルカスと長年にわたる阿倍野再開発事業がこの流れを変え、にぎわいを取り戻せるかどうか興味深いところだ。
A 東京~名古屋間の2027年度開業を予定するリニア中央新幹線の大阪までの同時開業を目指す動きも本格化してきた。
E 名古屋以西ルートについてはまだ明示されていないが、その中間駅の設置場所をめぐり、関係自治体の綱引きも活発になってきた。国の基本計画や整備計画では、名古屋から奈良市付近を経由して大阪に到達するとされており、現在、奈良県では奈良市と大和郡山市、生駒市の3市が設置を要望。奈良県も各候補地を対象とする検討業務などを発注しており、今後経済波及効果などを比較検討し、中間駅設置が望ましい場所をJR東海に提案すると見られる。
F 京都府と京都市は奈良を経由するルートに反発し、「京都が新たな国土軸から外れることはわが国にとって大きな損失」と主張している。京都市は京都駅を通るルートにすれば経済波及効果が約810億円となり、奈良市付近ルートの約2倍になるとの試算結果を12日に公表。奈良県内の自治体がルートを一本化できない状況なども追い風として攻勢をかけている。今後も綱引きは続きそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【記者座談会】関係団体の総会シーズン 不祥事、事故続きで好ムードに水 A 団体の総会シーズンも最盛期に入った。建築関係は、日本建築家協会の会長と関東支部長が大手組織事務所の出身者に交代するけど、活動に変化はあるのかな。B 会長が交代したからといって極端に独創的な取り組みが始まることはないだろうし、建築3会を始めとした建築関連団体の協調路線は今後も継続する。ただ改正建築士法の成立に向けて活動していたころと比べ、各団体が一丸となって活動する旗印になるような共通の目標はなくなったように感じる。今後を考えると、こと… Read More
  • 【記者座談会】16年3月期決算 各社好調キープも次期は減少予想 採算性の維持が鍵 A 大手・準大手ゼネコンの2016年3月期の業績は各社いずれも好調だった。B 労務費や資材価格に大きな変動がなく、落ち着いていたため国内建設工事の採算が大きく改善した。単体の完成工事総利益(工事粗利)率は、主要26社中25社が前期を上回り、うち10社が10%を超えた。 C 需要の増大を背景に、採算を度外視した低価格受注は影を潜め、利益重視の受注を徹底した結果が今回の好業績に結び付いている。特に建築の工事粗利率は3年前に平均3%台まで落ち込ん… Read More
  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More
  • 【記者座談会】建設産業界の今と今後 担い手の確保・育成と生産性向上と市場動向 A 今回は、本紙の1日からの紙面刷新と密接不可分な関係にある、建設産業界の今と今後を議論したい。B 今の話題と言えば、やはり人口減少と高齢化に伴う産業間の人材確保競争に建設産業界がどう勝つかという担い手の確保・育成と生産性向上だ。個別企業にとっては建設市場の動向が最大関心事だろう。 C 目先の話だけど、地方の支社・支局に在籍する記者から見ると、地方業界は参院選挙後、具体的には今秋以降の補正予算規模と中身の財政出動額が強い関心事になっている… Read More
  • 【記者座談会】熊本地震・空調・水関係も被害多数 復旧作業に全国規模のネットワーク必要 A 熊本地震への対応は連日、紙面で紹介しているが、現地の様子はどうだろうか。B 今回の地震で驚かされたのは震度7の大きな地震が続けて発生したことだろう。ただでさえ地震に対する免疫の少ない九州地区で、これだけの規模の地震が立て続けに発生するのは、まさに未曽有(みぞう)の経験だ。 (写真は16日未明に発生したマグニチュード7.3の本震の影響で、国の重要文化財「桜門」と拝殿が全壊した阿蘇神社) C 14日夜の前震では被害が大きかったものの、まだ局… Read More

0 コメント :

コメントを投稿