2012/03/03

新潟の古町地区題材にワークショップ 新潟大、長岡造形大、新潟工科大が合同で卒業設計展

 新潟大、長岡造形大、新潟工科大の学生が主体となって企画・運営する「新潟合同卒業設計展session!2012」が24-26日の3日間、新潟市中央区にあるNEXT21、旧新潟大和、西堀ローサの3会場で開かれた=写真。今回は「建築をプレゼンテーションする」を企画コンセプトに、ゲスト審査員を招いての講評会やシンポジウム、ワークショップ(WS)などを通じて会場を訪れた人たちと建築や新潟のまちに対する理解を深めた。

 ワークショップでは、学生と会場に訪れた人が会場周辺の古町地区の模型を制作した上で、同地区を実際に「まちあるき」し、模型にまちの情報や発見、それぞれの思い出などを加えていった。
 シンポジウムでは、建築ジャーナリストの中谷正人氏をコーディネーターに、パネリストの末光弘和氏(一級建築士事務所SUEP)、松井裕志氏(nano.associates)、海法圭氏(海法圭建築設計事務所)の3人が建築の役割やまちづくりについて意見を交わした。3人をゲスト審査員として作品の講評会を行い、そこで選ばれた出展者が審査員と公開討論した。
 会場には30点の卒業設計作品を展示。3大学のほか金沢工業大、富山大の学生も参加。新潟大2年生の夏休みグループ課題として制作した全国各地の有名建築の模型なども並んだ。新潟県建築士会、県建築士事務所協会、県建築設計協同組合、新潟市建築設計協同組合が協賛、新潟商工会議所が協力した。

『新潟の建築家14人』 AmazonLink

Related Posts:

  • 「建築家のあかりコンペ」が8月31日まで募集 JIA、大光電機  日本建築家協会(JIA)と大光電機は、建築家のあかりコンペ2012のエントリー受付を始めた。歩行者に優しい「まちの照明」をテーマに、8月31日まで作品を受け付けている。作品提出締切日は9月18日。日刊建設通信新聞社が後援している。  同コンペの応募資格はJIA会員と会員事務所所属スタッフ、設計監理専業の建築士で、テーマに沿った照明器具の提案を募集する。  審査は、建築家の山本理顕氏を委員長に、同赤松佳珠子氏、ライティングデザイナーの内… Read More
  • 国内初の耐火木造オフィス! 大阪木材仲買会館が着工 大阪木材仲買会館の完成予想  国内初の耐火木造オフィスビルとなる大阪木材仲買会館の新築工事が2日、竹中工務店の設計施工で着工した。建築主は大阪木材仲買協同組合。カラマツの集成材にモルタル層を組み込んだ耐火集成材「燃(も)エンウッド」を柱や梁に採用することで、スパン9mを実現させる。完成予定は2013年3月。  燃エンウッドは、カラマツの集成材による荷重支持部を、燃え止まり層(モルタル)と燃え代(もえしろ)層(カラマツ集成材)で取り囲む形状で… Read More
  • 建築会館(東京都港区)の名物喫茶店「アゴラ」が9日に閉店 店長の吉阪氏とおくさま  「わたしはお客さまにコーヒーをお入れしていただけなのですが、建築家・吉阪隆正の息子ということで、『ここに来てあなたに会えてうれしかった』と言ってくださる方がたくさんおられた。丸10年間、言葉では言い表せない財産をいただきました。女房ともども感謝の気持ちでいっぱいです」  日本建築学会がある東京・芝の建築会館1階に20年ほど続く喫茶「ティー・ラウンジ アゴラ」。厳しい経済情勢から7月9日で閉店することになった。そのマ… Read More
  • 埼玉・滑川町の「興長禅寺客殿」新築 宮大工の技術生かす角嶋社寺設計室 工事が進む興長禅寺客殿  日本古来から引き継がれる寺社建築の基本を踏まえつつ、伝統の持つ美しさを追究する角嶋社寺設計室(角嶋克夫代表)。7月に完成する興長禅寺客殿新築工事(埼玉県滑川町)では、100年以上使用し、後世に引き継がれる建築とするため、材木のほとんどに国産のヒノキやスギの無垢材を使っている。木材の自然の風合いが心地よい空間を醸しだし、訪れる檀家や参拝者のもてなしの場となる。  曹洞宗・興長禅寺の客殿として、書院造りのシンプルで力強… Read More
  • 岩国市庁舎など3作品を選出 中国地区の公共建築賞 岩国市庁舎  公共建築協会が主催する第13回公共建築賞の優秀賞に中国地区から3作品が選ばれた。 選ばれたのは、岩国市庁舎、三原市芸術文化センター、岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ)。  5月末に広島市内で開かれた伝達式では事業者・設計者・施工者らに対し、表彰状が贈られた。 3作品の概要は次のとおり(①施主②設計者③施工者)。 ▽岩国市庁舎(山口県岩国市今津町1-14-51)=①岩国市②佐藤総合計画③戸田建設。 三… Read More

0 コメント :

コメントを投稿