2012/03/13

「ねぶたの家ワ・ラッセ」など4作品 建築学会東北支部の「東北建築賞」が決定

ねぶたの家ワ・ラッセ
 日本建築学会東北支部(田中礼治支部長)の主催による2011年度(第32回)東北建築賞が決まった。作品賞は一般部門が「鶴岡まちなかキネマ」「ねぶたの家ワ・ラッセ」「村山市総合文化複合施設・甑葉プラザ」「水の町屋七日町御殿堰」の4作品、小規模建築物部門は「森を奔る回廊」「新田の家」「長楽寺禅堂」の3作品が選ばれた。このほか、特別賞は2作品だった。表彰式は6月16日に八戸グランドホテル(青森県八戸市)で開く「みちのくの風2012青森」にあわせて行う。

 今回は一般建築物部門に13作品と、小規模建築物部門には10作品の応募があった。昨年9月の東北建築作品発表会を経て行われた1次審査では、小山祐司東北工大准教授ら選考委員11人の投票で小規模建築物と一般建築部部門各6点を現地審査対象に選定。現地審査を踏まえた審議では9点の作品が選定され、討議を経て作品賞を選定。作品賞には及ばないが優れた内容を含む2点は、特別賞とした。
 また、研究奨励賞部門には、大沼正寛東北文化学園大准教授の「東北地方の風土醸成型まちづくりに資する建築史・保存再生・建築計画についての一連の実践的研究」と、菊田貴恒東北大助教の「ひずみ硬化セメント複合材料の引張る特性におよぼす各種因子と試験方法の影響に関する実験的研究」の2題が選ばれた。

鶴岡まちなかキネマ

甑葉プラザ

七日町御殿堰
 受賞作品の概要は、次のとおり(①設計②建築主③施工者④規模⑤所在地)。
 〈一般建築物部門〉
 ▽鶴岡まちなかキネマ=①設計・計画高谷時彦事務所②まちづくり鶴岡③佐藤工務・鶴岡建設・マルゴJVなど④木造一部RC造平屋建て1,558㎡⑤山形県鶴岡市山王町13-36。
 ▽ねぶたの家ワ・ラッセ(青森市文化観光交流施設)=①molo、ディーディーティー、フランク・ラ・リヴィエレアーキテクツ②青森市③鹿島・藤本・倉橋JVなど④S一部RC造地下1階地上3階建て延べ6,707㎡⑤青森市安方1-1-35。
 ▽村山市総合文化複合施設・甑葉プラザ=①高宮眞介/計画・設計工房+日総建②村山市③村山建設JVなど④S造3階建て延べ4,452㎡⑤山形県村山市楯岡五日町14-20。
 ▽水の町屋七日町御殿堰=①本間利雄設計事務所+地域環境計画研究室②七日町御殿堰開発③山形建設④木造2階建て延べ943㎡⑤山形市七日町2-7-6。
 〈小規模建築物部門〉
 ▽森を奔る回廊=①都市建築設計集団/UAPP②関場勝哉氏③聖建設④木造平屋建て109㎡⑤仙台市宮城野区岩切字今市81。
 ▽新田の家=①フクシアンドフクシ建築事務所②個人③阿部重組④木造2階建て延べ125㎡⑤青森市新田。
 ▽長楽寺禅堂=①竹中工務店東北支店設計部②長楽寺③竹中工務店④RC一部S造地下1階地上2階建て延べ343㎡⑤福島市舟場町3-10。
 〈特別賞〉
 ▽旧仙台領内の300年継承住宅=①大沼正寛+伊藤邦明都市建築研究所②個人③大成工務店④木造2階建て延べ193㎡⑤岩手県金ヶ崎町西根揚場40-1。
 ▽あきたチャイルド園=①サムコンセプトデザイン一級建築士事務所②風の遊育舎③中田・瀬下JV④S造平屋建て1,056㎡⑤秋田市土崎港西3-8-28。


『“気仙大工” 東北の大工集団』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築模型を考える】模型を通して一緒に考える伝統 マエストロ・廣畑哲治氏と日建設計  「3Dスキャナーもない時代にカッター1つで異様な精度を出す。その模型を見て、もしコンペを担当する時が来たらぜひつくってほしいと思った」--。日建設計執行役員設計部門副総括で山梨グループ代表の山梨知彦氏が入社したのは1986年。新都庁舎コンペの前年で、その時に廣畑哲治氏の建築模型を初めて目の当たりにしたという。山梨氏が「マエストロ」と呼ぶ、この模型づくりの達人は、日建設計の「顔」であり、戦後わが国を代表する建築家の一人でもあった故・林昌二… Read More
  • 【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」  1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤し… Read More
  • 【スタジアム&アリーナ】多目的活用の時代へ! スペースメディアジャパン社長 管埜寛之氏に聞く  コストセンターからプロフィットセンターへ--。主に地方公共団体が維持管理するスタジアムやアリーナについて、利益を最大化するプロフィットセンターとしての位置付けに転換しようという動きが活発化してきた。欧米などでは既に進んでいる商業施設や宿泊施設、福祉施設などの併設で利益を生み出そうというものだ。国が「スポーツ産業」を成長戦略の柱としたことで、スタジアムやアリーナを多目的に使うためのリノベーションや運営の見直しが加速しそうだ。こうした動きの… Read More
  • 【MIKI建築設計事務所】2つのモデルと新旧技術「いいとこ取り」で再建 宝塚市・中山寺五重塔  兵庫県宝塚市にある大本山中山寺(なかやまでら)。聖徳太子が創建したと伝えられ、関西では安産祈願のお寺としても広く知られている同寺で今、五重塔の再建が進む。同寺建物の設計監理に長く携わっているMIKI建築設計事務所(宝塚市)の井関幹雄相談役と市場浩取締役設計部長の2人に、今回の事業についてポイントなどを聞いた。  井関氏によると、五重塔の設計に着手したのは2009年。当時の中山寺管長の意向で、京都府加茂町にある国宝・海住山寺五重塔をモデ… Read More
  • 【熊谷組】超高層住宅「陶朱隠園」上棟! 台北の新たなランドマークに  熊谷組台湾現地法人の華熊営造が台湾・台北市で施工する超高層住宅「陶朱隠園」の上棟式が16日に現地で開かれた。これまで、台湾で多数のランドマークを手掛けてきた熊谷組と華熊営造。樋口靖社長は「ネットワークのある地域できちっとした仕事をしないと高品質のものはできない」と明かし、今後はさらなる連携の強化を図るとともに、グループ全体でも台湾で成功事例を重ね、グループ保有の技術などを海外に展開する。  現在、華熊営造が手掛ける案件の約8割は高級マン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿