2012/03/22

丹青社がこだわった『ONE PIECE』展覧会 展示のプロに聞く!

 コミックスの累計発行部数2億6000万部以上という大人気漫画『ONE PIECE』の初めての展覧会が、東京都港区の森アーツセンターギャラリーで始まった。島々を巡る冒険や仲間との友情など、大人ものめり込む漫画の世界観が、丹青社の空間構成技術によって3次元の展覧会に表現されている。限られたスペースの中、入り口から出口までをひとつなぎの冒険譚として構成した同社の担当者に、さまざまな要素を盛り込んだ展示のポイントを聞いた。

◇世界観・制作現場をシェア

 展覧会は原画にこだわり、読者、ファンだけでなくすべての来場者が漫画のコマに入り込めるような空間づくりを心掛けた。単に原画を展示するギャラリーではなく、アトラクション、テーマパーク、ミュージアムの要素も取り入れた複合化された展覧会となっている。
 「ワンピースには『冒険』や『仲間』などいくつかのキーワードがある。その世界をコンセプトとして展覧会をどのように形づくっていくのかがポイントだった」と丹青社のプリンシパルクリエイティブディレクター・洪恒夫氏は、漫画の世界を展示空間に落とし込み、奥行きを持たせた。
 その一つが、展示のマインドストーリーと呼ぶシナリオの設定だ。プロダクションデザイン部1課のデザイナー・吉田真司氏は「入り口から出口まで、どのような気持ちでワンピースの世界に浸ってもらうかをゾーンごとに設定し、展示内容に落とし込んだ」。連載開始から15年間の壮大な冒険物語と同様に、展覧会としてのストーリーラインを設定し、来場者の感情を想定して展示を組み立てた。
 漫画では、最初の3ページが読者を引きつける“つかみ”になるという。「展覧会でも、来場者の心をグッとつかむような映像シアターを用意した。ただの映像ではなく、ここでも原画にこだわった」と、クリエイティブマネジメント室のプランナー・石田裕美氏は、3Dのようで3Dではない「冒険パノラマシアター」の出来栄えに自信をみせる。
 展示室から展示室への移動は、海賊船で島から島へと航海をしているかのような演出。「展示空間を島に見立て、大きなうねりをつくっている。物語の盛り上がりを追体験できるように心掛けた」(洪氏)。

◇身体で読む漫画を再現

 昔からワンピースの大ファンだという吉田氏は「漫画はスピード感があり、読んでいるだけなのに音まで聞こえてくるようで、いつの間にか入り込んでしまう。身体で読む漫画が表現できないかという視点で、漫画のコマが浮遊しているような展示空間をつくった」と、こだわった部分を説明する。
 会場は、ビル中心部を囲むコの字の形状。展示がどんどん充実していく中で、床面積の制限はネックだった。「普段の展示では使わない場所も使った」と石田氏。また、作者の尾田栄一郎氏からは「ホスピタリティーを一番大事にしてほしい」と言われていたため、来場者が余裕を持って観覧できるような動線計画を立てた。「人は大勢来るが、会場は細長い。そのような制約の中でも集団体験をしてもらえるように工夫を凝らした」(石田氏)。
 展覧会全体のキーワードはシェア(分かち合い)。仲間との集団体験で世界観を分かち合うほか、漫画の制作現場を再現して作者の創作活動に触れ、気分をシェアできる展示も用意している。洪氏は「分かち合いということに、初期段階から徹底的にこだわってきた」と力を込める。
 「尾田栄一郎監修 ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース」六本木ヒルズ森タワー52階・森アーツセンターギャラリーで6月17日まで(午前10時-午後10時)。チケットは日時指定の前売制(入館時間は1日6回。販売状況により当日券販売)。主催は朝日新聞社、集英社など。


『WANTED 尾田 栄一郎短編集 (ジャンプ・コミックス)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 「機動戦士ガンダム」の巨大基地をつくる! 前田建設ファンタジー営業部が新刊 秘密基地「ジャブロー」を建設  これまで、数々の夢のプロジェクトを検討してきた前田建設ファンタジー営業部。今回のテーマは、30-40歳代の人であれば少なからず影響を受けたであろうテレビアニメ『機動戦士ガンダム』だ。アマゾンの密林の地下に建造された巨大秘密基地「ジャブロー」の建設に挑戦した。 アニメの中で出てきた基地の画像からさまざまな分析をし、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使って基地の再現も行っている。 また、建設地… Read More
  • 佐藤工業が介護事業に参入! 第1号「マナの家増泉」が開所 「マナの家増泉」  佐藤工業が、事業多角化の一環として参入を計画している介護事業が本格始動する。金沢市内の設計事務所と共同出資した会社が運営する、初めての介護施設が21日、同市内でオープンした。運営会社では今後、全国展開を視野に年間2-4棟を目標に施設設置を加速する。 同社は4月1日付で、介護事業やPPP・PFI事業を検討するため、本社多角化事業統括部に「PPP・介護事業ユニット」を設置した。今回オープンした介護施設「マナの家増泉」は、事… Read More
  • 営業速報! 「宇宙戦艦ヤマト 建造準備および発進準備工事」を入手。前田建設ファンタジー営業部  前田建設ファンタジー営業部は、松竹が7日からイベント上映している新作アニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』に関連して、ヤマトの建造準備と発進準備工事の実現検討業務を受託した。アニメの中に前田建設が登場するわけではないが、発注者である「国連宇宙軍」が2199年、性能発注方式で前田建設に特命で依頼したという架空のストーリーに沿って検討を進める。検討結果は、ホームページで6月まで数回にわたって公開していく予定だ。  ファンタジー営業部と宇宙戦艦ヤマト2… Read More
  • 長さ10㍍の巨大ジオラマを展示 NEXCO中日本が川崎にコミュニケーション・プラザ  中日本高速道路会社は16日、高速道路の建設、管理技術などを一般に紹介する「コミュニケーション・プラザ」を川崎市と静岡県富士市に開設した。  川崎市宮前区の「コミュニケーション・プラザ川崎」では、長さ10mの高速道路の大型ジオラマや最新の点検、清掃技術などを展示している。また、施設内には道路管制センターを設置。高速道路の保守・管理業務の様子を見ることができる。 このほか、希望者は社員研修で使用される料金シミュレーション室を見学することも可能。… Read More
  • 東鉄工業が「投資家向け現場見学会」 常磐快速線利根川橋りょう改良工事  東鉄工業は機関投資家など向けに現場見学会を開いた。IR(投資家向け広報)の一環として実施し、アナリストやメディアなど20人超が参加した。同社が機関投資家向けに現場見学会を開くのは2010年8月以来で2回目となる。土木工事の目玉現場である「常磐快速線 利根川橋りょう改良工事」(発注=東日本旅客鉄道、施工=東鉄工業・鉄建JV)を見学した。工事の規模とともに、営業線に近接する工事での安全の取り組みなどを紹介、高い技術力をアピールした。  見学会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿