2012/03/04

関西若手建築家の群像 「愛着の深さが建築に価値を生む!」 阿曽芙実建築設計事務所 阿曽 芙実さん



阿曽さん
  阿曽芙実(あそ・ふみ)の建築に外観や意匠上のこれといった特徴はない。建築主が求めるものを実現するための設計を常に心掛けるからだ。「視覚的な印象は建築主や周辺環境によって変わる。どれだけ愛着を持ってもらうかが建築の本当の価値。愛されるために、ディテールまで丁寧に設計している」と話す。一貫しているのは、建築そのものが「家族の一員になること」だ。

◇金沢工業大から小山隆治建築研究所へ

 1977年に神戸市で生まれた。小学校2年生の時に自宅の建て替えを経験する。「よく知っている近所のおじさんが設計事務所をやっていて、手掛けてくれた。柱間や階段が書棚になっている変わった雰囲気の家で、『あのおじさんはどういう思いでこれをつくったのだろう?自分ならどうつくるだろう?』と考えるようになった。いま思えば建築家になるきっかけになったのかもしれない」と振り返る。
 高校生のころにはすでに建築家になる将来像を描き、金沢工業大工学部建築学科に進学。「1-2回生のころは、空間をいかに面白くするかしか考えていなかった」と話す。転機となったのは、3回生時に自ら申し込んだ小山隆治建築研究所でのオープンデスクで、実務に触れたことだった。「そのころ、実現することがない机上の設計の自由さに閉塞感を感じていた。オープンデスクで実際の住宅計画にかかわり、先輩方とディスカッションすることで、建築の本質や自分の理想と社会との摩擦を勉強することができた。初めて建築を知った瞬間だった」という。
 同大大学院を経て同研究所に入所。そこには、オープンデスクで感じた開放感とは違う、経済や法律などの制約に縛られた実社会の厳しさが待っていた。初めて手掛けた新築案件では、トラブルが生じて工事監理にかかわることができなくなり、事務所を飛び出したことも。「その期間、自分を見つめ直し、『もっといろいろなことがしたい』『理想を実現したい』と感じるようになった」。半年後に復帰すると、それまでのオープンデスクの延長のような感覚から、実際に「建築をつくる」感覚に変わったという。

◇「建築物の完成度」

 当初、建築家として「建築物の完成度」を追い求めた。2006年に個人事務所を設立した際も「構造をテーマに建築をつくっていた。建築の大部分は構造のシステムであり、骨格の部分で完成すると考えていた」。しかし、独立してさまざまなクライアントと接するうちに、「構造はあくまでクライアントの条件を解決する手法にしかなり得ない。建築の本質的なテーマはハードではなく、ソフトの部分であることに気付いた」という。「クライアントの条件をいかに建築に反映するか」に価値を見出し、「建築は人との関係でつくるもの。建築がもっと人に近い存在、人そのものと感じるようになった」と話す。

◇整骨院『Thouse+clinic』

 昨年11月に竣工した『Thouse+clinic』。整骨院として使用する1階はRC造、住宅部の2-3階はS造で構成する。2階の一部にキャンティレバー(片持ち梁)や100mm角H形鋼のトラスを採用し、1階構造物の外に張り出すことで、整骨院用駐車場のスペースを確保するなど、クライアントの要望に応えている。
 「打ち合わせでの内容はもちろん、家族の何気ない会話から関係性を読み取り建築に反映することで、建築は一家の一員になることができる。完成した作品は“彼”という人間のような存在」と微笑み、「建築は『ものづくり』でなく『ひとづくり』だと最近、切に感じる」と語る。
 現在の仕事は住宅が大半を占めるが、「不特定多数の人が利用する施設に携わりたい」とも。「利用者が漠然とすることで、自分のオリジナリティーが生まれるかもしれない」と、さらなる可能性を探究する。
「Thouse+clinic」 撮影:小川重雄

*   *
 (あそ・ふみ)2002年金沢工業大学大学院建築学専攻修了後、小山隆治建築研究所に入所。06年阿曽芙実建築設計事務所設立。08年JIA近畿支部「第1回JIA KINKI U-40設計コンペティション『六甲山上の展望台』」で優秀賞を受賞。神戸市出身、34歳。

『ディテール 2012年 01月号』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【第55回BCS賞】15作品を一挙掲載!! 表彰式は11月14日、日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は18日、「第55回BCS賞」として応募作品55件の中から「シティホールプラザ アオーレ長岡」など計15件(うち特別賞2件)を選定した。特別賞には「東京駅丸の内駅舎保存・復原」と「東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR」が選ばれた。表彰式は11月14日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。近年は、学校施設の応募が多かったものの、今回は応募作品中、複合施設が16件と最も多く、周辺環境や街並みへの配慮、地… Read More
  • 【建築】画家の流麻二果さん 十二単のアートワークが彩る麻布図書館 改築中だった東京都港区立麻布図書館が7月1日にオープンし、1階エントランスから最上階の5階まで、画家の流麻二果(ながれ・まにか)さんの絵画などを配置したアートワークが注目を集めている。  色彩監修も務めた流さんによると、季節を表していた十二単(じゅうにひとえ)の色目を参考に各階の作品と色彩を表現したという。1階が四季の重なりの色、2階から各階ごとに春夏秋冬の色を配した。絵画は街に由来する麻布(あさぬの)のキャンバスへの油彩。 アートワークデ… Read More
  • 【北海道開発局初!】参加要件に女性技術者配置 札幌開建改修工事で試行 北海道開発局は、女性技術者の登用を促すためのモデル工事を営繕部発注の札幌開発建設部改修14建築その他工事で試行することとし、10日付で一般競争入札を公告した。開発局が女性技術者の配置を参加要件に求めるのは初となる。  配置予定技術者に女性の主任技術者か監理技術者を求め、配置できない場合は、女性担当技術者を工期日数の半分以上従事させることとした。働くために必要な施設や設備は、設計変更で費用を計上する。 施工体制確認型総合評価・施工能力評価II… Read More
  • 【ポケモンパーク】南相馬市に世代超えた遊び場 伊東豊雄、柳澤潤氏が設計 Tポイント・ジャパン、TSUTAYAカンパニー、ヤフー、建築家の伊東豊雄、柳澤潤の両氏、福島県南相馬市は、18日から人気ゲーム「ポケットモンスター(ポケモン)」の被災地支援活動「POKEMON with YOU」と共同で、同市にポケモンと遊ぶことのできるインドアパークをつくる「みんなの遊び場プロジェクト」をスタートする。  Tポイント・ジャパンが2011年から進めている東日本大震災復興支援プロジェクトの一環。被災地を応援するため、メンバ… Read More
  • 【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは 本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。  その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿