2012/03/19

日本の建築系学生を国際化! UIA東京大会の追加事業として人材育成

JOBのミーティング
 UIA2011東京大会日本組織委員会(JOB、小倉善明会長)は、建築界の国際化に対応できる次世代の専門家を育成するため、UIA(国際建築家連合)大会の追加的事業として人材育成活動支援を始める。3月中に一般財団法人を設立し、建築技術者の海外実務経験や学生の海外留学などを支援する。同大会には海外から多くの参加者を得たが、国内の若者の参加は少なく、国際化が遅れていることが浮き彫りとなっていた。

 非営利の一般財団法人「国際建築活動支援フォーラム(仮称)」は、建築家・建築技術者に対する海外実務経験や、学生の海外留学など国際的活動を支援する目的で設立する。
 2月に開催した日本建築学会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会(JIA)、日本建設業連合会の5会会長会で合意を得て設立が決まった。
 JOBの副会長は新法人の役員となり、当面の財源はJOBからの寄付金とする。財源は、約4500万円になるとみられる。
 16日に開いた会合で小倉会長は「早急に成果を上げる必要があり、2、3年で財源を使いたい。その後、賛同を得られれば、引き続き活動をしていきたい」と考えを示した。
 2011年9月に開催した「UIA2011東京大会」には海外1868人、国内3227人が参加し、目標を上回った。しかし、そのうち学生の参加者(有料登録者)は、海外261人に対して国内254人と少なく、日本の若者の“非国際化”が浮き彫りとなっていた。


『建築学生のハローワーク (建築文化シナジー)』 五十嵐太郎 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 「アルゴリズミック・デザイン」が日本でも始まった! AAST組織委がシンポジウム  AAST国際ワークショップ組織委員会は、アルゴリズミック・デザインやデジタルファブリケーションの可能性を探るシンポジウムを開いた=写真。同分野に最先端で取り組む建築家が集まり、新しい建築、ものづくりの可能性を示した。  同ワークショップ(WS)は2011年9月、デジタルファブリケーション技術を使って「被災地用シェルター」をつくった。WSでは、材料の切り出しから組み立てまでを短期間で終え、コンピューターが実際の建築につながり得ることを確認し… Read More
  • 電気設備の六興電気が、若手・学生向けに「CADシンボル」のテキスト発刊  六興電気(本社・東京都港区、長江洋一社長)は、電気設備の図面で使われるCAD図記号(シンボル)を整理し、テキストとして発刊した=写真。3月2日からアマゾンを通じて外販する。電気設備に使うさまざまな資機材の種類と、その役割を説明し、シンボルにあわせて実際の機器・材料の写真を掲載することで、これから図面作成を始める若手技術者だけでなく、学生にも理解しやすく、使いやすいようにしている。  電気設備のCADシンボルは、日本工業規格(JIS)の図記… Read More
  • 100年前の近代和風建築「旧清水邸書院」が現代に復活!/世田谷区と清水建設 当時の清水邸書院  100年前に建設された近代和風建築が現代によみがえる。東京都世田谷区は、実現すれば区有形文化財としての価値がある旧清水邸書院を、ゆかりの地に近い(仮称)二子玉川公園内に復元する。建設当時に清水組(現清水建設)副社長宅離れとして建てられた経緯から、清水建設が社会貢献の一環として設計と工事を手掛けることで、復元への道筋がついた。同社と区が相互協力し、同公園事業と足並みをそろえつつことし前半に復元設計や本格的な部材調査を進め、… Read More
  • 西沢立衛×千住博=「軽井沢千住博美術館」 西沢氏のスタディとは? 西沢氏 撮影:Takashi Okamoto  独立した1つの壁に1作品という「独立壁展示」、ワンルームの空間に点在するガラスで仕切った4つの中庭、外壁への全面的なガラスの採用、地形に合わせた自然な床の傾斜--。いずれも全く新しいスタイルの美術館を標榜した末の結論だった。日本画家の千住博さんは、自然の光や緑を感じる開かれた美術館にしたいとの強い思いを持っていた。それはいままでにない21世紀型の美術館でもある。 ◇スタディ重ね全く新しいスタ… Read More
  • 建築の社会的インパクト 『Indian Sky Railway Bazaar』--JIA神奈川の大学卒業設計コンクール金賞 『Indian Sky Railway Bazaar』  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は25日、大学卒業設計コンクール2012の公開審査と表彰式を開いた。7大学27作品を審査委員会(審査委員長・小泉雅生小泉アトリエ代表)で審査した結果、金賞には鎌田源内(慶大)さんの『Indian Sky Railway Bazaar』を選出した。このほか銀賞、銅賞、各審査委員賞の計7作品を決定し、受賞者に表彰状を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿