2012/03/23

被災14地域の「在りし日の姿」を500分の1模型で復元 名古屋市立大で展示中

 東日本大震災で被災した14地域の“在りし日の姿”を500分の1スケールの模型で復元展示する追悼展覧会「失われた街」が4月7日まで、名古屋市千種区の名古屋市立大学北千種キャンパスで開かれている=写真。20日には建築家の内藤廣氏ら有識者を招いてシンポジウムも開かれ、震災後の街づくりのあり方を探った。

 名古屋市立大准教授で建築家の久野紀光氏が企画し、同大大学院芸術工学研究科環境デザイン研究所が主催した。総合資格学院(岸隆司学院長)が協賛している。
 展示模型は、岩手県の釜石市や陸前高田市など津波被害が甚大な東北地方の14地域の震災前の姿を精巧に復元したもの。全国14大学の学生がボランティアで制作し、昨年11月に東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれた展覧会に出品された。
 20日のシンポジウムには、内藤氏と久野氏、槻橋修氏(神戸大准教授)、小林博人氏(慶応大准教授)ら建築家と、被災地で復興支援に取り組んだ坂下透氏(釜石トライアスロン協会)、山内宏泰氏(リアス・アーク美術館学芸員 学芸係長)、工藤雅教氏(Civic Forceプログラムコーディネーター)、難波伸治氏(名古屋市消防局防災部防災室主幹)ら有識者が、被災地での活動報告や復興のあり方について意見を交わした。
 「生と命の街へ」をテーマにした意見交換では、被災地で復興活動に従事した坂下氏や山内氏がそれぞれの体験を報告。山内氏は被災地を訪れる“文化人”らの無神経な振る舞いにも言及、「カラーセラピーをしたいから孤児を紹介してくれ」との申し出があったことに憤りさえ感じたとした。
 内藤氏は、「セラピストの話はそのまま『建築家』に置き換えられる」とし、持説を押しつけるような行為は慎むなど「建築家はもっと『大人』にならなければならない」とした。さらに高台移転を含めた三陸沿岸の街づくりについては、住民の意思が重視されるため「明治以来、今が一番『自治』というものが問われている」とした。また、現在の災害対応が、地震と津波に偏ったものになっているとも指摘。「災害は思ってもいないところから起こる」とし、大学施設でのケミカルハザードなど、今後起こり得る災害の可能性を広く考えることが必要だと提起した。
 参加した学生から飛びだした「震災対応に建築家の職能は必要か」との質問に対し、内藤氏は、地元との信頼を築いてからの活動が大事だと述べた上で、復興には「日本中の建築家をかき集めても足りないくらいやらなければならない仕事はあるだろう」と話した。


『内藤廣対談集―複眼思考の建築論』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【JIA学生卒業設計コン】金賞は大森健史さん(大阪芸大)の「潮騒の神島家」  日本建築家協会(JIA)は25日、東京都新宿区の新宿アイランドでJIA全国学生卒業設計コンクール2016を開き、全国から選抜された53作品を公開審査した。審査委員長は青木淳氏、審査員は高橋晶子氏、竹内昌義氏、名和研二氏、原田真宏氏がそれぞれ務めた。  審査の結果、金賞に大森健史さん(大阪芸術大学芸術学部建築学科)の「潮騒の神島家」、銀賞に板坂留五さん(東京藝術大学美術学部建築科)の「pick up“kakera”,put on the … Read More
  • 【UR九州×マルイ】モデル・吉崎綾さんデザインのコラボルーム公開! 福岡市大名第3団地  都市再生機構九州支社は、福岡市の大名第3団地で、丸井グループ店舗として4月21日にオープンした博多マルイとのコラボレーションによるモデルルームを31日まで公開している。  コンセプトはわたし仕様の部屋。自分好みにアレンジしたい女性をターゲットにして、シンプルなデザインと淡い色を基調としたコーディネートで穏やかさを演出した。 内装品は博多マルイが提供し、福岡県出身のモデルの吉崎綾さんがデザインした。部屋を見学した吉崎さんは「わたしだけの生… Read More
  • 【建築】穏やかに内外つながる弔いの場所 コンテンポラリーズの日野公園墓地納骨堂  計画地は草木が生い茂り、起伏の豊かな場所にある。提案作成に当たっては、この敷地条件を生かし、格式高い重厚な弔いの場所ではなく「穏やかで内部と外部がつながっているような納骨堂」を目指した。審査の結果、横浜市の公募型プロポーザルで初めて最優秀案に選ばれた。  高さを抑え、大きなボリュームを分節し、分けられた一つひとつの棟には性格の異なる庭を設けた。各棟の壁は閉じずに屋根を点で支える軽快なプロポーションにし、棟から長く伸びたひさしが連なること… Read More
  • 【レーモンド】木造協会の集大成 カトリック新発田教会・50周年で三浦敏伸社長が講演  アントニン・レーモンドが設計したカトリック新発田教会(新潟県新発田市)=写真=がことし、献堂50周年を迎えるのを記念して、同教会の聖堂で18日、レーモンド設計事務所の三浦敏伸社長による講演会が開かれた。  教会は、地元の新発田建設の施工で1966年に竣工、献堂された。れんがの擁壁の上に丸太を組み上げた小屋組が特徴で、レーモンドによる木造教会の到達点と言われている。 講演で三浦社長は、レーモンドが師事したフランク・ロイド・ライトとともに1… Read More
  • 【本】“全方向に向かう”公共空間「なかまちテラス」 妹島和世氏の思い伝えるパンフ作成  東京都小平市は、建築家の妹島和世氏が設計を手掛けた「なかまちテラス」のパンフレットを作成した。市立仲町公民館と仲町図書館からなる生涯学習施設をカラー写真などで紹介するとともに、平面図を掲載しているのが特徴。国内外から建築を観に訪れる来館者も多い中、妹島氏がどのような思いで設計したのかが分かる内容となっている。  なかまちテラス(仲町145)は、S・RC造地下1階地上3階建て延べ1453㎡の規模で、2015年3月にオープンした。施工は大成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿