2012/03/26

災害時はSAが自衛隊の活動拠点に! NEXCOと陸自が災害時連携協定

左から西村会長兼社長、荒川総監、金子会長兼社長
 中日本高速道路会社と西日本高速道路会社は、陸上自衛隊中部方面隊と災害発生時の連携協定を締結した。陸自は高速道路の緊急復旧を協力するほか、高速2社はサービスエリア(SA)の施設やヘリポート、道路下にある通信回線などを提供し、陸自の救援活動を支援する。高速道路会社が陸上自衛隊と連携協定を結ぶのは今回が初めて。

 協定の範囲は中部方面隊の管轄する愛知、岐阜、富山各県以西から中国・四国地方までの2府19県。高速2社は発災から24時間以内に緊急復旧を実施する方針だが、災害が広範囲の場合は社内だけで対応できないことも想定されるため、陸自に道路などの緊急復旧を実施してもらう。陸自側にも、SAなどが活用できれば救援活動拠点の選択肢が広がるメリットがある。
 22日午後には、兵庫県伊丹市にある陸上自衛隊伊丹駐屯地で協定締結式を開き、陸自の荒川龍一郎総監、中日本高速の金子剛一会長兼社長、西日本高速の西村英俊会長兼社長が出席して協定書を交換した。金子会長兼社長は「4月には新東名162㌔の開通が控えており、協定により危機管理体制が強化される」と歓迎。西村会長兼社長は「速やかな救急・復旧・復興に貢献できると期待する。訓練などを通じ、実効性のあるものにしたい」と話した。

『陸上自衛隊の素顔』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【新本社】ヤンマーが2万㎡ビルを竹中で着工 設計は日建 ヤンマーは29日、大阪市北区で準備を進めてきた新本社ビルの建設工事に起工した。設計は日建設計、施工は竹中工務店が担当し、2014年10月の完成を予定している。規模はSRC造地下2階地上12階建て塔屋2層延べ約2万1000㎡。地下2階から地上4階は商業フロアとし、6階から上にヤンマーグループ本社オフィスが入る。5階は中間免震階とする。 同社は昨年、創業100周年を迎えており、新本社ビルの外観は、これからの100年の航海に漕ぎ出すヤンマーブランド… Read More
  • 【実録】竹中工務店の社長交代会見の全容 その一問一答 3月28日付で竹中工務店の代表取締役会長に就任予定の竹中統一社長、社長に就任する宮下正裕副社長、代表取締役副会長に就任する渡邊暉生副社長の3人は1月31日、東京都内で記者会見した。一問一答形式で全容を掲載する。 役員人事について  竹中社長 「建設事業を抜本的に立て直し、競争原理を生かした企業体質に生まれ変わるため、経営幹部の交代を決めた。変化の早い環境に迅速に対応できる新たな企業文化を構築するため、創業家にこだわらず、この難局を乗り… Read More
  • 【新戦略】東京メトロがバイク! 災害時の状況確認にセロ250を配備 東京メトロ本社に配備されたセロ250 東京地下鉄は、首都直下地震などに備え、災害対策を強化する。災害発生時に鉄道施設や地上部の被害状況の確認などを機動的に行うため、本社にバイク4台を配備したほか、全駅に設置されている改札口ディスプレーを使って駅利用者が災害情報を収集できるようにする。同社広報部では、「調べた限り災害対応でこれまでにバイクを導入した鉄道事業者はいない」としている。  配備したバイクは行政機関で導入実績のあるヤマハ「セロー25… Read More
  • 【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に! 相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売… Read More
  • 【140年】富士山頂レーダー建設などの歴史に触れる 大成が記念サイト 富士山頂にヘリで運び込んだドーム 大成建設は、同社オフィシャルサイト内に「創業140周年記念サイト」を開設した。創業者・大倉喜八郎の生涯や、歴史に残る一大建設プロジェクトなどを紹介。80余年の時を経て、いまも同社のモットーとして受け継がれている建設人の心構え『工場十訓』も掲載している。1873(明治6)年の大倉組商会設立から数え、大成建設はことし10月に創業140周年の節目を迎える。記念サイトでは、日本初の法人建設企業設立や地下鉄銀座線、富… Read More

0 コメント :

コメントを投稿