2012/03/30

空調で除菌効果ほぼ100%の殺菌フィルター開発 戸田建設

 戸田建設は、北里研究所、サムスン電子、マイクロウェーバー(広島県三原市)と共同で、ウイルス殺菌効果がある「トリオシン」と呼ばれる特殊フィルターを使った除菌空調システムを開発した。既存空調機の吹込口にフィルターと、イオン発生装置を設置するだけで、100%に限りなく近い除菌効果が得られる。院内感染の有効な対策技術として、病院や老健施設を中心に提案する。

 システムは、トライオメッド社製のトリオシンフィルターと、サムスン電子が開発したイオン発生装置「S-Plasma ion」を組み合わせた。北里研究所が行った黄色ブドウ球菌による実験によると、空調開始から30分後には99・82%の除菌効果を得ることができた。
 通常の除菌空調システムで使われているフィルターは、空気中のほこりに付着した細菌やウイルスを閉じ込めることで除菌するが、定期的にフィルター交換が必要で、メンテナンス費用が負担だった。トリオシンフィルターは病原微生物を酸化殺菌するため、既存フィルターの上に取り付けることで、交換回数を大きく減らすことができる。
 同社によると、既存空調に取り付けた際にはランニングコストが4割程度削減できる。システムは新築に加え、既存改修時の提案としても積極的に展開する方針。医療施設だけでなく、学校や店舗、住宅でも活用できるとしている。現在はトリオシンフィルターだけで除菌空調が可能になるよう、フィルター自体の改良を進めているほか、部分除菌用に天井ユニットの開発も行っている。


『戸田建設の建築標準ディテール図集―設計・施工の蓄積から』 AmazonLink

Related Posts:

  • 日建設計が設計・監理、大林組が施工の東京スカイツリーがついに竣工  634mという世界一の高さを誇る自立式電波塔「東京スカイツリー」(東京都墨田区)が2月29日、待望の竣工を迎えた。東武タワースカイツリー会社が事業主体となり、日建設計の設計・監理、大林組の施工で着工したのは2008年7月。日本の伝統建築が持つ美意識と最先端テクノロジーを駆使し、新たなランドマークをつくり上げた。地上350mと450m地点に設けられた展望施設からは、関東一円を見渡すことができる。タワーのほか、隣接する大規模商業施設などを含めた… Read More
  • NEXCO東日本が、守谷SAを50億円かけて防災拠点に ヘリポートまで導入!  東日本高速道路会社は常磐自動車道守谷サービスエリア(SA)で、防災拠点化のモデル事業を実施する。現在計画を練っている休憩施設の改築に合わせ、ヘリポートの整備や通信設備の強化、燃料備蓄量の拡大などを行う。災害時に活動展開する自衛隊や警察、消防といった関係機関のニーズを集約し、迅速な対応を総合的にサポートする。改築による休憩施設の高度化を含め、全体で50億円弱を投資。人員や物資輸送に重要な役割を果たす高速道路の所管会社として、社会に貢献していき… Read More
  • iPadとデジカメで現場検査 大林組がモバイルの新活用策 現場で図面を持ち歩かずにすむ  大林組が設備や配筋の施工検査ツールにスマートモバイルの活用を始めたのは2011年8月からだ。米アップル社のiPadとデジタルカメラを連携させた『現場検査支援システム』を開発し、これまでに両検査とも10件を超える現場に導入した。建築本部本部長室設備企画課の本吉健志課長は「全店の現場を対象に導入を呼び掛けているが、社内の反応は思った以上に良く、問い合わせも数多く寄せられている」と明かす。 ◇作業所のデスクワーク… Read More
  • 「音が見える音カメラ」を音楽の実技指導に 熊谷組と信州大学が3年間共同研究 音カメラで発声の状況が見える  熊谷組などが開発した「音カメラ」を、音楽の実技指導に活用する試みが始まった。音カメラは、音の発生状況などを映像に変換して可視化する装置。テレビ放送を通じてこの装置の存在を知った信州大学教育学部の准教授が同社に話を持ちかけ、両者で共同研究を進めることになった。 音カメラは、センサーで音の到達方向や大きさ、周波数などを感知し、パソコン画面上に円のドットで表示する。円の表示位置が音の到達方向を表し、円の大きさは音量… Read More
  • メガソーラーの発電ロスをすぐに発見 住友電設の太陽電池モジュール監視システム  住友電設は、メガソーラーの新たな監視システムを開発した。パワーコンディショナー(PCS)や連系設備だけでなく、太陽電池モジュールが直列接続されたストリング単位の監視もできるのが特長で、これにより、発電ロスの早期発見・復旧が可能になる。  従来の太陽光発電設備監視はPCSの管理がメーンだったが、PCSからの情報だけではソーラーパネルの故障を検出することが困難だった。  新システムは、ストリング単位での発電効率の低下や機器の異常など、これまで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿