2012/03/29

BIM用建築パーツを無償提供 ペーパレススタジオジャパン社長の勝目高行氏に聞く

サイトのイメージ
 建築パーツのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを無償提供するクラウドサービス「ArchiSymphony」(アーキシンフォニー)が登場する。運営するペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市)の勝目高行社長は「設計者とメーカーをつなぐサービスとして普及させ、進展する日本のBIMを下支えしていきたい」と強調する。サービス開始は4月末。日本初の試みとなる“BIMクラウド”にスポットを当てた。

勝目氏
 BIMプロジェクトの増加によって、建材メーカーでは設計者や施工者からの要求に戸惑う場面が増えている。勝目社長は「メーカーの多くから製品情報をBIM仕様のモデルデータとして提供してほしいと求められているが、どのようにBIMデータを作成し、その情報をどこまで公開すべきか迷っている。BIMプロジェクトのデータ共有を円滑化するためにも、設計者とメーカーをつなぐ仕組みが必要と考えた」と説明する。
 同社が中心となり、パイプドビッツ(東京都港区)、ネクストシステム(福岡市)、エムエム(同)との共同事業としてクラウドサービスの立ち上げを発表したのは2011年11月。建築プロデュースやBIMコンサルとして活動する同社は、メーカー側にヒアリングする中で、製品情報の標準フォーマットづくりにも力を注いできた。
 アーキシンフォニーは、メーカーから3次元の製品情報を提供してもらい、それを設計者や施工者が無償で利用できる仕組み。BIM対応の製品カタログをクラウド上で取得できるサービスだ。オートデスクの「Revit Architecture」やグラフィソフト「ArchiCAD」といったBIMツールにプラグインしてサービスを提供する。ダウンロードした製品データは、設計図面にそのまま反映でき、概算コストを把握することも可能だ。メーカーは公開情報の量に応じ運営者側に料金を支払う。

◇メーカーの3Dパーツを提供

 「ツールを使いこなせても、コンテンツ(3次元パーツ)が整っていなければBIMは実現できない。設計事務所がBIMに乗り出す際、3次元のライブラリー作成は手間となり、経費負担にもなっている。クラウドサービスの成功はメーカー側からどれだけ情報提供を受けられるか。まずは各分野のトップメーカーの製品情報を充実していきたい」
 4月末をめどにサービスを開始する予定だが、まだクリアすべき課題はある。「特に公開情報の密度をどのレベルに設定するかが難しい。設計図面で製品データが使われても、実際に受注が決まっていない。日本ではこうしたケースが多いため、最初から詳細な情報を公開しにくい。そこで契約が確定した段階で、密度の濃い詳細なデータを提供するような仕組みを考えている。日本の商慣習に合ったBIMクラウドを実現するには少し時間がかかるだろう」
 単に設計者や施工者などに製品データを提供するだけでなく、メーカー側への要望を受け付けるコミュニケーション機能や、新たな製品データを求めるリクエスト機能も盛り込む。「いずれは英語など外国語バージョンのシステムも運用する予定で、メーカーの海外対応ツールとしても機能させたい」

◇建築とITで意気投合

 運営母体の同社には、事業パートナーとしてクラウド専門のパイプドビッツが下支えしており、11年12月には事業資金として5000万円の増資も受けた。佐谷宣昭パイプドビッツ最高経営責任者(CEO)は九州大学建築学科で都市計画を学び、IT(情報技術)の世界に身を投じたこともあり、「互いに建築とITに興味を持っている」点で意気投合した。
 「佐谷CEOの支えもあり、サービス開始のめどが立った。BIMの進展が著しい日本は今まさに移行期に当たるだけに、中小の設計事務所や建設会社がBIMを気軽に導入できる環境を整える必要がある。その役割をわれわれが担う。将来的には竣工後の維持管理も含めたBIMクラウドサービスとして定着させたい」
同社の会社概要
▽設立=1998年9月7日
▽社員数=9人
▽本社所在地=福岡市中央区赤坂1-5-2
 Able赤坂3F-E1
▽電話=050-5532-6536
▽ファクス=03-4578-9478
▽資本金=1,250万円
▽URL=http://www.paper-less-studio.com/


『業界が一変する BIM建設革命』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【BIM】英国政府は2016年までにBIM管理導入 ベントレーがロンドンで開いたBeInspiredイベント 「イギリスの取り組みが先行事例として参考になるはずだ」。米国CAD大手ベントレー・システムズでCOO(最高執行責任者)を務めるマルコム・ウォルター氏はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の機運が高まる日本の現状について、そう指摘する。 英国政府は2016年までに、規模を問わずすべての公共建設物をBIMで管理する「BIMレベル2」に到達させる目標を掲げる。その背景… Read More
  • 【CIM】「3次元の日本列島」を無償提供 金沢のソフト会社 公開地形データをアルゴリズムで統合 「内向きのCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を外向きに」と語るのは、建設コンサルティングとソフトウエアの開発・販売を手掛ける五大開発(金沢市)の佐藤裕司常務システム事業部部長。構想から5年の歳月をかけた日本列島の3次元地形マップ『GONDWANA(ゴンドワナ)』が完成し、一般公開に踏み切った。国土づくりに関連した情報を集約する“場"として「自由に使ってもらいたい」と呼び掛ける。 … Read More
  • 【BIM】データ連携と日本仕様を強化 Vectorworks最新版 「CAD内部だけで3次元モデルをつくるリトルBIMから、IFCを中心とした相互運用性を実現するビッグBIMまで、対応するアプリケーションに成長した」。エーアンドエー(東京都千代田区)の佐藤和孝BIM・ソリューション企画推進課長は、2次元・3次元CAD「Vectorworks(ベクターワークス)」をそう表現する。 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のポイントは、関係者間で情報を共有し、手戻りをなくすこと。それには、異な… Read More
  • 【CIM】トプコンが「覗かない」「高さも測れる」測量機器新商品 「覗かないトータルステーション」 LN-100 トプコンは、土木現場の3次元データ活用を促進するための測量機器2機種を発表した。同社は両製品について「覗かないTS(トータルステーション)」「レーザーとGNSS(衛星測位システム)を融合した高さも測れるレベル」などと呼び、これまでの常識にとらわれない新商品だとしている。  同社が発表した「覗かないTS」=写真=は、LN-100という製品で、スマートフォン(高機能携帯電話)と連動する杭打ちナビゲ… Read More
  • 【BIM】部材と家の情報一元化 積水ハウスがBIM&IDDSセミナー BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の理想の1つは、製造業のように、設計から維持管理までを一元的にマネジメントし、全体最適を実現することであり、住宅メーカーとの親和性が高い。建築研究所と日本建設業連合会が11月に開いた「BIM&IDDSセミナー」では、積水ハウスが講演し=写真、BIMによるサプライチェーンマネジメント効果により、年間30億―100億円のコストダウンを実現したことを明らかにした。 ◇自社開発の3D-ca… Read More

0 コメント :

コメントを投稿