2012/03/16

清水建設が靖国神社の「大灯籠」を免震化 笠石26トンを据え付けて強度は6倍に

 東日本大震災で笠石がずれる被害が生じた靖国神社(東京都千代田区)の「大灯籠」を免震化する工事が、清水建設の施工で大詰めを迎えている。総重量26tの笠石の下に免震層を設けるほか、台座部の鉄筋補強で灯籠全体の構造強度を6倍に引き上げる。15日に南側の笠石の据え付けが完了、16日には北側の残り1基を行う。震災から1年が経過し、3月末には12m以上という高さ日本一の大灯籠が久々にお目見えする。

 靖国神社では震度5弱の揺れが襲った。大灯籠の笠石は長時間の揺れで波打つような状態となり、一部が欠け落ちる被害が出た。現在の工事長を務める谷敏光氏は同僚を連れ、その日のうちに損傷状態を確認。翌日には社内にプロジェクトチームをつくり、復旧の対策を練った。
 1935年に竣工した大灯籠は高さは12・4m、基礎部径は7・2m。先端部の笠石は高さ3・1m、幅は3・5mで26tの重さ。日本を代表する建築史家の伊東忠太が設計し、当時作成された設計図面や構造計算書も大切に保管されていた。
 図面では鉄骨心材で笠石が固定された記載があった。谷工事長は「電磁波レーダーや超音波の検査によって、実際には心材の上に載っていた状態であったため、長時間の揺れで波打つ現象が起きたことをつかんだ」と原因を明かし、その対策として新たに心材を設置した上で笠石との間に、免震層を組み入れるプランを採用した。

◇震度7でも大丈夫

 プロジェクトチームのメンバーで設計本部構造設計部4部の木村誠設計長は「頭が極端に重い構造であるため、長時間の揺れによって、軸部足元に引き倒す力が加わり、そこへの補強対策も必要と判断した」と説明する。具体的には台座を囲むように長さ3m強、径38mmの鉄筋を8カ所打ち込む対策も講じた。高さ12mもの灯籠を免震化するのは極めてまれで、装置はオイレス工業に滑り振り子形式を特注し、笠石下に3カ所据え付ける計画とした。
 同社によると、震度7程度の地震に遭遇しても灯籠の損壊や笠石の落下も防げる。設計周期は4秒で、震度5程度の揺れでは振り幅数cm、極めて大きい地震でも30-40cmとなり、揺れが収まった後は中心の位置に戻る。免震効果で揺れは10分の1に低減、足元への負担は従来より3分の1に軽減され、「鉄筋補強も含めると、灯籠全体の構造強度は6倍に達する」(谷工事長)と試算。工事は3月28日に完了予定。15日に報道陣に公開された笠石の据え付け作業は微風の中で、1時間半程度で完了した。


清水建設宇宙開発室が著した 『宇宙建築―居住を可能にする技術』 AmazonLink

Related Posts:

  • オリックス不動産が大阪厚生年金会館跡の街区ネーミングを募集  オリックス不動産などは、開発を進めている大阪市西区の大阪厚生年金会館跡地(新町1丁目地区)の街区ネーミングを公募する。募集期間は2月29日まで。専用ホームページ(http://www.machi-naming.com/)の応募フォームやファクス(050-6864-6842)などで受け付ける。最優秀賞1作品と優秀賞3作品を選定し、3月15日にホームページで発表する。 応募資格は設けていないが、1人当たり3作品までの応募とする。賞品は最優秀賞が… Read More
  • 産廃の副生グリセリンを燃料化/前田道路が同志社大らと開発 前田道路の合材プラント  前田道路は全国の合材工場で、食用廃油からバイオディーゼルを製造する際にできる副産物を重油の代替燃料として活用する。資源の有効活用とともに、アスファルト合材製造過程で発生するCO2排出量を削減する。既存のバイオディーゼル事業者を含め、新たなリサイクルシステムとして全国に普及する。セベック(本社・東京都千代田区、小豆嶋和洋社長)、同志社大学との共同研究で開発した。 バイオディーゼル精製時に発生する副生グリセリンは、産業… Read More
  • 岡村製作所がユーロスターFrecciarossaに革張りチェア納入  岡村製作所は、イタリア最大の鉄道会社「Trenitalia社」の車両ETR500系に、ニューコンセプトシーティング(オフィスチェア)を納入した。ヨーロッパの鉄道車両への納入は日本のオフィス家具メーカーとして初。車両イメージに合わせたレッドカラーで、背、座面ともに革張りの特注タイプだ=写真。 納入したのは「Leopard(レオパード)」。同高速列車ユーロスター・イタリアETR500系は、赤色をベースにシルバーグレーを組み合わせた色鮮やかなツー… Read More
  • ODA道路でマラソン大会/大日本土木・NIPPOJV  タジキスタン共和国でのODA(政府開発援助)事業「クルガンチュベ・ドゥスティ間道路改修計画」を施工した大日本土木・NIPPOJVは、竣工にあわせて現地でマラソン大会を開いた。道路工事区間が42.14㎞でフルマラソンの距離とほぼ同じだったため、「工事開始当初から構想していた」(大日本土木)という。地域住民ら約600人が真新しい道路の上を走り、汗を流した。優勝者には賞品や賞金が贈られた。  この大会は、同工事の竣工記念と両国の友好を目的として、… Read More
  • 藻から航空機燃料生産/筑波バイオテック研が茨城県阿見町に新工場  バイオエコ燃料などの製造・販売を手掛ける筑波バイオテック研究所(茨城県つくば市、前川孝昭社長)が、茨城県阿見町にバイオ航空機燃料工場の建設を計画している。これは微細藻類から抽出した油から航空機燃料を製造するプラントだ。 20haの土地で藻油を生産し、BDFを炭化水素化したバイオ航空機燃料として供給する。当初の生産能力は、年産3000㌔リットル程度だが、10年後には同10万㌔リットル程度まで拡大したい考えだ。  微細藻類は、筑波バイオテック研… Read More

0 コメント :

コメントを投稿