2012/03/12

授業で設計した住宅を実際に建築! 前橋のフェリカ建築&デザイン専門学校

完成したプロジェクト
 学生が計画、設計した住宅を、授業の中で実際に建設するフェリカ建築&デザイン専門学校(前橋市、仲川孝道校長)の6つめのプロジェクトが完成し、3、4の両日に完成記念オープンハウスを開いた。実物を利用した建築教育や高校生が見学する同校の“コンセプトハウス”となる。学生や卒業生、地域の建築士ら100人を超える見学者が訪れ、学生の手掛けた建物を熱心に見学した。

 住宅の建設は、「学生実施設計プロジェクト」として建築設計工学科の3、4年のカリキュラムに組み込んでいる。授業の一環として実際に住宅を建設するのは全国的にも同校だけの試みという。6人の学生が、プラン、設計、工事監理までを手掛け、プロも顔負けの住宅を完成させた。
 プロジェクトのコンセプトは「街中の巣」。親子関係を築く中心的な場所であった「囲炉裏場」を学生の若い感覚で再現した。家族の距離感を重視し、2階には子ども室、夫婦室、両部屋の間にスタディスペースを配置。子ども室は着替えや就寝など最低限の機能にとどめ、活動の中心となるスタディスペースで親子が時間と場所を共有できるよう設計した。
 親子関係を再構築する今回のコンセプトを提案したリーダーの落合裕太さんは「図面にあったものが建設の過程でボリュームを持っていく様子に驚いた。すべてが初めてのことだったが、仲間と住宅を造り上げることができ、大きな経験になった」と振り返る。模型や3次元イメージを作成した柳澤和孝さんは「木材の持つ味や採光による表現力などはコンピューターでは表現できないものだった。完成した住宅は予想を超えていた」と達成感を示した。
 指導教授を務める仲川校長は「実践的な人材を育てる専門学校として授業は厳しいが、プロの目線でも見劣りしない住宅ができたと思う。オープンハウスには地域の建築士が多く来てくれた。学生の発想を形にしたこの住宅が刺激を与える存在になってほしい」と手応えを話していた。


『建築学生の[就活]完全マニュアル2012-2013』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【JIA福島】槇文彦氏が「建築空間における歓びとは何か」講演 4/9@二本松市  日本建築家協会東北支部福島地域会(JIA福島、阿部直人地域会長)は9日、福島県二本松市の県男女共生センターで建築家・槇文彦氏=写真=を招いて講演会を開く。  槇氏が「建築空間における歓びとは何か」と題して基調講演するほか、JIA東北支部の辺見美津男支部長(辺見美津男設計室代表)と鈴木弘二氏(鈴木弘人設計事務所長)、六本木久志氏(建築舎・アトリエR代表)とともにパネルディスカッションを行う。午後2時30分から。問い合わせは、さいとう建築工… Read More
  • 【コンペ】最優秀は中村堅志氏 車いすテニス世界大会に向けた〝バリアレス〟なまちづくり  「今までにない革命的な審査だった。街にあるハードルを取り除くのに建築に偏ることなく、いろいろな視点や新しい評価が見えた」。日本建築士会連合会の三井所清典会長は、自身が審査委員長を務めた「バリアレスシティ アワード&コンペティション」の講評でコンペの意義を高く評価した。同賞は、建築家の本多健氏や建築家で車いすテニスプレーヤーの本間正広氏らが中心となり、5月に東京で初めて開催する車いすテニスの世界大会に向け、誰もが訪問しやすい街の実現に向け… Read More
  • 【日本建築設計学会賞】初の大賞に島田陽氏の「石切の住居」 敷地の魅力いかす思想を評価  日本建築設計学会(竹山聖会長)は5日、第1回日本建築設計学会賞の公開審査を開いた。大賞には島田陽氏(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所)の「石切の住居」=写真=を選出した。公開審査に進んだ入賞6作品の設計者には作品集出版の特典が与えられる。  選考委員を務めた竹山会長は、「この賞は建築設計学会の芯となる事業。今後隔年で開催するが、大事に育てていきたい」と述べ、大賞に選んだ島田氏には「敷地の魅力を再発見し、周囲を愛するという思想がすば… Read More
  • 【大阪建築コンクール】府知事賞に『同志社京田辺会堂』(柏木由人氏)など4作品  大阪府建築士会は、第60回大阪建築コンクールの入賞作品を発表した。大阪府知事賞は『同志社京田辺会堂』=写真(撮影:阿野太一)=を設計した柏木由人氏(ファセット・スタジオ・ジャパン一級建築士事務所)、『大塚グループ大阪本社大阪ビル』を設計した若林亮氏(日建設計)、『内デッキのある家-ついの棲家-』を設計した長谷川総一氏(長谷川設計事務所)、『千本の家』を設計した矢田朝士氏(ATELIER-ASH)が受賞した。  特別賞は、『竹中大工道具館… Read More
  • 【建築】立地環境をダイレクトに取り込むデザイン 匠建築研究室の「笠松運動公園第1トイレ」  茨城県は、2019年秋に県内各地で開催される第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)の会場となる笠松運動公園(ひたちなか市、那珂市、東海村)で、施設の改修や改築を進めている。 中でも改築する複数の屋外トイレの設計は、茨城県建築士事務所協会が50歳以下の若手建築家を対象に14年度、公募型プロポーザルを実施し、最優秀賞に匠建築研究室(水戸市、上久保博隆代表)を特定している。  同研究室が受託したのは、第1と第5のトイレ。第1トイレは、敷… Read More

0 コメント :

コメントを投稿