2012/03/21

水底に堆積したセシウム回収技術を確立 東洋建設が除染システム

 東洋建設は、湖沼や河川の水底(水域底質)に堆積した放射性物質を回収・除去する除染システムを開発した。有機物分離や高性能凝集剤の処理工程を組み込み、セシウム除去効果を高めた。処理後の濃度は土砂で89%の低減、排出水は飲料水の新基準値である10ベクレル以下まで引き下げることを確認。4月には実機による試験運転を開始する予定だ。

 システムは、同社が培ってきた高濃度薄層浚渫技術や分級脱水処理技術、水質浄化技術をベースにしており、組立式台船に搭載した底質回収装置と、湖沼や河川などの沿岸に設置するセシウム除去プラントで構成している。
 水底はシルトや粘土、有機物が多くあり、セシウムが強く吸着している。これまでの洗浄分級、凝集沈殿、脱水の各処理工程に加え、有機物分離などの工程を組み込んだ。また、回収土量を最小限に抑えつつ、セシウム残存の要因となる植生帯や植物根を確実に除去できるように、バケットや吸引方法にも改良を加えた。
 同社は原土が高濃度であることから、有機物分離工程を改良することでセシウム残存濃度をさらに減少させることが可能とも考えている。今後の実証実験ではシルト粘土分の分級性能を高め、減容効果も検証する。
 現在は、福島県内の湖沼で兵庫県立工業技術センターと共同で実証試験を行っている。土壌におけるセシウム吸着のメカニズムは解明されているものの、水底は分布状態も含めて未解明の部分が多い。同社は水域内でホットスポットが形成されているとの調査報告もあることから、システムの効率化をさらに推進する方針だ。


『知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【インテリア】フランスの「Roche Bobois」が日本上陸! 神宮前に旗艦店3/25オープン  50年以上の歴史を持つ仏国のインテリアブランド「Roche Bobois(ロッシュ・ボボア)」が、3月25日に日本上陸する。ロッシュ・ボボアは、世界各国のデザイナーや建築家とコラボレーションしたデザインを数多く発表している。日本ではCROWN(東京都港区)と代理店契約し、外苑西通り沿い神宮前3丁目交差点に旗艦店ロッシュ・ボボア・トーキョーをオープンする。写真は代表的なシステムソファ「マ・ジョン」  旗艦店では、ハンス・ホッパー氏デザイ… Read More
  • 【高松市危機管理センター】大規模現場ならでは! 各分野の働きを高松工芸高校生40人が見学・体験  高松市は16日、大成建設・四電エンジニアリングJVが建築工事を進めている同市危機管理センター(仮称)の現場で、建設業の担い手確保や魅力発信を目的に、高校生の現場見学会を開催した。高松工芸高等学校建築科の生徒約40人が参加、大規模工事の現場のスケールや建設業の仕事を体感した。担い手となる高校生を対象とした見学会は、市では初となる。写真は高所作業車デッキ乗車体験の様子  冒頭、同市の松下雄介副市長が「建設業は、設計、総合建設業、専門工事業な… Read More
  • 【ICT見学会】現場の進化を体感! 熊谷工高生40人が最新ICT活用の築堤工事を見学  埼玉県建設業協会青年経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所(加藤智博事務所長)は、i-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は初雁興業が施工する「H27荒川西区宝来中築堤工事」。15日に開いた見学会には、埼玉県立熊谷工業高校土木科2年生約40人が参加し、現場で実際に活用している最新技術を体感した。ICT関連で協力するイマギイレら… Read More
  • 【宅配受け取りOK!】戸建て住宅用の大型宅配ボックス開発 ナスタと日本郵便・大和ハウス  宅配ポスト大手のナスタは、日本郵便・大和ハウス工業と協力し、戸建て住宅用に、無人で大型メール便や宅配便が受け取り・発送できる大型宅配ボックスを開発し、販売開始する。大和ハウスの分譲戸建て住宅のほか、自社ブランドの戸建て住宅にも設置し、普及を目指す。  ネットショッピングの利用の増加を背景に、郵便受けに入らない大型郵便物の再配達によるドライバーの負担が、社会問題化した。ナスタは2014年にAmazonと協力して大型郵便物に対応したポストを… Read More
  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More

0 コメント :

コメントを投稿