2012/03/01

「アルゴリズミック・デザイン」が日本でも始まった! AAST組織委がシンポジウム

 AAST国際ワークショップ組織委員会は、アルゴリズミック・デザインやデジタルファブリケーションの可能性を探るシンポジウムを開いた=写真。同分野に最先端で取り組む建築家が集まり、新しい建築、ものづくりの可能性を示した。

 同ワークショップ(WS)は2011年9月、デジタルファブリケーション技術を使って「被災地用シェルター」をつくった。WSでは、材料の切り出しから組み立てまでを短期間で終え、コンピューターが実際の建築につながり得ることを確認した。
 陣頭指揮をとった池田靖史慶大大学院教授はシンポジウムで「WSでは新しい時代の始まりを感じた。このテクノロジーが建築を変える可能性がある」と述べ、「感覚と思考の間をつなぐことが本質だ」とコンピューターの使い方を強調した。
 金田充弘東京芸大准教授は、ものづくりにスポットを当て「単にデジタルファブリケーションを使ってみるだけでなく、『本当につくりたい』という欲望が大きな違いを生む。触感など五感に感じるものづくりが非常に重要」と述べた。また、デジタルファブリケーション技術について「長い間、設計者はものをつくらない職業になってしまっているが、この技術によってつくることへの敷居がなくなる。設計者のデザインプロセスが、つくることに踏み込んでいけば、建築は変わる」と、コンピューターを使うことが、手を動かしてつくることにつながる可能性を示唆した。
 WSに参加して作品をつくり上げたアンズスタジオの竹中司代表は「コンピューターを使えば、見えないモノが見える。30年、40年後に場所や建築がどのように変化するかを考えながらつくることができる。『こうしたい』という思いがなければ単なるシミュレーションになってしまう」と説明した。

『アルゴリズミック・デザイン―建築・都市の新しい設計手法』日本建築学会 AmazonLink

Related Posts:

  • 【歴史的洋館】旧ジェームス邸を婚礼施設として再生 ノバレーゼ ノバレーゼ歴史的洋館を婚礼施設として再生 (左・旧ジェームス邸、右・バンケット棟) 神戸を代表する歴史的洋館の『旧ジェームス邸』(神戸市垂水区)が婚礼施設兼レストランとして再生した。ウエディングプロデュース・レストラン運営のノバレーゼが、敷地を所有する三洋電機から借り受け、チャペルと披露宴会場を新設、8日から営業を始めた。1934年竣工の旧ジェームス邸を設計施工した竹中工務店が新施設の設計施工も担当した。 瀬戸内海を望むチャペル棟 旧… Read More
  • 【設計】梓設計がミャンマーのTV局本社を受託 延べ9万㎡ 「スカイネット」の新本社 梓設計は、ミャンマーの民間テレビ放送局「スカイネット」の新本社の設計業務を受託した。ヤンゴン市内に高層オフィスビル、ホール、スタジオなどで構成する総延べ9万㎡超の施設群を建設するもので、11月中旬に設計の仮契約を結んだ。今後、マスタープランの策定を支援し、基本設計に着手する。2015年度の完成を目指す。 同プロジェクトは、ヤンゴン中心部に近い約2.5haの敷地に、テレビ局のオフィスビルを始め、ホールや複数のスタジオ… Read More
  • 【中部建築賞】名古屋市科学館新館など入賞 12月10日に表彰式 名古屋市科学館新館 東海・北陸の建築関係団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第44回「中部建築賞」の受賞作品を発表した。一般部門は、『名古屋市科学館新館』など入賞4点と入選5点、特別賞1点を選定。住宅部門は入賞8点、入選4点で合計22点を選んだ。表彰式は10日、名古屋市中村区の名鉄ニューグランドホテルで開く。 同賞は、2012年3月末までに中部9県内で竣工した建築物が対象。建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。今回の応募総数… Read More
  • 【建築】「オレンジ本」(建築基準法関係法令集)に横書き版が登場!! 日建学院を運営する建築資料研究社は、『基本建築基準法関係法令集』(縦書き)の姉妹書として、『建築基準法関係法令集』(横書き)を発刊した。基本建築基準法関係法令集は、1975年創刊。表紙の色から“オレンジ本”と呼ばれている。主要な建築系法令に加え、関連告示を100以上収録。1冊で「建築士試験」から「実務」まで対応できる。  2012年版は紀伊国屋書店全部門、ジュンク堂書店全店の建築系法令集2012年版分野で年間販売実績数第1位(11年11月から… Read More
  • 【建築】fuse-atelierの「House in ABIKO」 壁・屋根の角度で分節 上部構造をキャンチ形式にして杭面積を節約 千葉県我孫子市に立つ戸建住宅『House in ABIKO』。建築主の30代の夫婦から示された条件は、予算、面積と、趣味のデザイン家具が映えるデザイン性あふれるコンクリート空間の3つだった。その建設地の地盤は軟弱で長さ15mに及ぶ杭を打つ必要があった。普通に建てれば杭工事で予算を消化してしまう。 fuse-atelier(千葉市美浜区)の布施茂代表は、杭の本数と径が合理的にリーズナブルとなるよう、家… Read More

0 コメント :

コメントを投稿