2015/03/11

【デザイン女子】No.1は音環境に注目した木俣洋子さん(芝浦工大)の「音態(おとざま)の調律」

大学や短大などで建築やインテリアなどを学んだ女子学生の卒業設計・制作のトップを決める審査会「デザイン女子No.1決定戦 2015 NAGOYA」が9、10の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。デザイン女子ナンバー1には木俣洋子さん(芝浦工業大)「音態(おとざま)の調律-騒音社会における住空間の再編-」が輝いた。

 同イベントは、教員や学生らで組織する実行委員会が企画運営し、総合資格学院などが特別協賛した。
 会場には、全国からエントリーがあった99点のうち、1次審査を通過した46点を展示。ナンバー2には青野琴子さん(金沢工業大)の「集まって生まれる風景」、ナンバー3には久保晶子さん(大阪市立大)の「まちを縫う」を選んだ。

前列右から4番目が木俣さん
ナンバー1に選ばれた作品は、音環境に注目。遮音により生活環境を整えるのではなく、騒音と共存しながら生きることで、周辺で生きる見えない気配によって人をつないでいく設計とした。
 審査後、あいさつした総合資格学院(中部資格)の竹谷繁中部本部本部長は、「建築業界は女性が働く場や機会が多い。資格を取得して活躍してほしい」と期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る  日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会に… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<上>  将来にわたって産業の担い手不足が懸念される中、建設現場の生産性向上が従前以上により強く求められている。最前線でものづくりを担う技能者(職人)のスキルアップと同時に、現場を管理する技術者の技能に対する理解と習熟をいかに深めていくかも問われている。  富士教育訓練センターが8月末から9月にかけて開催した「建築施工管理実習」には、東洋大学、ものつくり大学、名城大学、立命館大学、芝浦工業大学の5大学から過去最大となる48人の学生(うち女子7人… Read More
  • 【エネマネハウス】最優秀は芝浦工大、早稲田大の2校に! 山口大の地方創生取り組みにも注目  エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)は10月31日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)でエネマネハウス2015講評会・表彰式を開いた。当初、最優秀賞は1校を特定する予定だったが、芝浦工大と早大の作品が優劣を付けがたく、最終的に2校に決めた。関東学院大、山口大、立命館大の3校が優秀賞に選ばれた。  同事業は大学と民間企業の連携により「学生が考える、将来の家」をテーマに、エネルギー、ライフ、アジアの… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<下>  建設業における“ものづくり”の能力の空洞化、雇用のミスマッチを防ぐため、施工現場の実務教育が重視されている。富士教育訓練センターが8-9月に実施した「建築施工管理実習(建築系大学)」には、過去最多となる5大学(東洋大、ものつくり大、名城大、立命館大、芝浦工大)から48人の学生が参加し、鉄筋や型枠など最前線の実務を学んだ。多種多様な技術者と技能者が共通目標を持ってものづくりに取り組む大切さを実感し、施工管理技術者として働く将来の姿をイメー… Read More
  • 【うみの現場見学会】阪大、大阪市大生らが大阪港内の海洋土木を学ぶ 埋浚協  日本埋立浚渫協会は6日、大阪港で「第17回うみの現場見学会」を開いた。大阪大学と大阪市立大学の学生ら約40人が、港内の施工現場や作業船などを間近に見学し、見学後は活発な質疑応答が行われた。写真は停泊中の作業船。右は既設岸壁。  見学会は、大阪港に面するATC(アジア太平洋トレードセンター)ホールでスタート。学生たちは大阪港の概要や工事内容の説明を受けた後、旅客船に乗り込んで港内を巡り、既設岸壁を延伸する工事現場などを視察した。  冒頭… Read More

0 コメント :

コメントを投稿