2012/10/16

新日鉄住金エンジが最終審査に進出! BentreySystemsの世界ユーザー表彰

羽田再拡張事業
米国のCADベンダーであるベントレー・システムズは、インフラの設計などで優れた取り組みを行った世界中のユーザーを表彰する「2012 Be Inspired Awards」(ビー・インスパイアード・アワーズ)のファイナリストと、特別賞の受賞者を発表した。日本のユーザーでは、新日鉄住金エンジニアリングの羽田再拡張事業が洋上エンジニアリング部門でファイナリストに選ばれたほか、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システムが特別賞を受賞した。11月にオランダ・アムステルダムで開かれる最終審査で各部門の最優秀賞が決まる予定だ。
 今回は39カ国から応募があり、58のプロジェクトがファイナリストに選ばれ、7つのプロジェクトが特別賞を受賞した。
 新日鉄住金エンジニアリングは、ベントレーの「SACS」を使い、東京国際空港(羽田空港)D滑走路プロジェクトで桟橋部の疲労設計を実施した。ベントレー・システムズが11月5日に東京都文京区のフォーシーズンズホテル椿山荘東京で開く「洋上鋼構造/洋上風車ジャケット設計ソリューションSACSセミナー2012」では、新日鉄住金エンジニアリングの担当者が詳細を解説する予定だ。
 一方、日立GEニュークリア・エナジーの統合プラント建設システムは、複数のカテゴリーにまたがる革新的で先見性のある独創的なプロジェクトとして、ベントレー・デベロッパー・ネットワークアワーズの特別賞を受賞した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月16日 3面

Related Posts:

  • BIMモデルをエラーチェックするソフト エーアンドエー アプリケーション画面 エーアンドエー(東京都千代田区)は、IFC(インダストリー・ファンデーション・クラス)形式のBIMモデルを多角的に検査して設計ミスを防ぐ「Solibri Model Checker(ソリブリ・モデルチェッカー)日本語版」を販売する=写真。 モデルチェッカーは、意匠・構造・設備の干渉や柱・梁と壁の隙間などの形状エラーを発見するだけでなく、車いすや高齢者の通行を考慮して、ドア幅、スロープ勾配、階段の蹴上げ・踏み面寸法などに… Read More
  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • 海外のBIM最前線! 豪州・アーキテクタス社の場合 シドニーのブライ通りに建設されたオフィスビル 「数年後にオーストラリアでは設計者の大半がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っているだろう」。同国を代表する組織設計事務所のアーキテクタス社でアソシエート・ディレクターを務める建築家のロッド・ペリー氏は、そう強調する。背景には、サスティナブルデザインへの要求拡大がある。日本国内では生産合理化の手法として注目されているBIMだが、海外では「環境性能を把握する重要な手段」にな… Read More
  • 前田建設らが考えた 「未来の東武百貨店」が公開! 売場機能つきトレーラー 前田建設が、自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)と検討を進めてきた「未来の百貨店」の提案がまとまり、8月に都内で開かれる2つのイベントで公開される。「SHOW CUBE」と名付けられたメーン提案は、商品輸送だけでなく、売場機能も車(トレーラー)に持たせ、時・場所・顧客に合わせ柔軟に変化する百貨店を実現するもの=写真。 超大型立体駐車場型百貨店とトレーラー 公開イベントは、9日か… Read More
  • 国交省がBIMの検討会設立 建築、土木両分野で活用へ 国土交通省は、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入の方向性などを調整する検討会を10日に立ち上げる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も検討対象にし、土木と建築それぞれで導入する上での方向性や共通する検討事項の洗い出し、導入に必要な基準類の見直しなどを進める。 検討会は、CIMの試行に当たり検討している多様なデータを盛り込んだフルスペック型による先導モデル事業と、一定範囲での効果を検証する一般… Read More

0 コメント :

コメントを投稿