2012/10/31

【BIM】意匠設計者向けの気流解析ソフト アドバンスドナレッジ研

CFDによる気流解析
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及によって「意匠設計者にも愛用されるようになった」と説明するのは、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区)の池島薫代表。提供する気流や温熱の環境シミュレーションソフト『Flow Designer』は販売から10年の節目を迎え、ユーザー層に変化の兆しが見え始めている。
 そもそもビル風などの気流解析は、CFD(数値流体力学)に基づく専門知識が必要とされ、建設業界では技術研究部門などがユーザーの中心で、意匠設計者が使うケースはほとんどなかった。同社が販売を始めた2002年当時は既にCFD関連のソフトが30本近く存在し、新規参入は難しいとの指摘も少なくなかった。そこで「設計者向けのCFDソフトをつくる」ことを心掛けてきた。
 現在のユーザー企業は、ゼネコンや大手設計事務所などを含め200社を超える規模にまで拡大した。近年は、設計者がプロポーザル提案の中で積極的に活用し始めている。支持されているのは「設計しながら簡単に気流解析ができる」手軽さだ。

◇スケッチアップ、ライノからもデータ取込み

 搭載されているクイック解析機能(解析範囲・約10万メッシュ)を使えば、約10秒で解析結果を得られる。設計者のユーザーは建築のアイデアを膨らませながら大まかな気流分布を把握し、ある程度のアイデア出しで形を決めた段階で精度解析(300万メッシュ)を行っている。「2つのモードの切り替えで効率的に解析できる点が強み」になっている。
 建築教育の現場でも、CFDを積極的に取り入れる動きが拡大している。Flow Designerは国内の建築系大学で演習に使われるケースが増加、世界中から最新ソフトの売り込みがあると言われる米国のハーバード大学大学院でも購入され、建築設計とCFDはより密接な関係性でとらえられている。
 29日にリリースしたばかりの最新版「Flow Designer10」では、設計者がコンセプト設計に使う頻度が高まっていることを踏まえ、3次元モデラーの『Google SketchUp(グーグル・スケッチアップ)』や『Rhinoceros(ライノセラス)』からのデータ取り込みも可能にした。

◇日射積算機能も

 1年を通じて算定できる日射積算の新機能は、窓からの日射だけでなく、太陽光パネルの設置計画を立案する上でも活用できる。室内の音環境にも対応できるように、低周波騒音の音響解析機能も追加した。同じ設計データを音解析にも活用した初の試みだ。建物の表面圧力を算出できる数値風洞の機能も入れた。
 池島代表は「これまで設計者が施主へのプレゼンテーションに風や温度の分布を盛り込むケースは少なかったが、ここ2年ぐらい前から建築の配置や形を決める根拠として使われるようになっている。これはまさにBIMの効果であり、BIMの普及に呼応するように、当社のユーザー層も明らかに変わってきた」と強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月31日16面

 

Related Posts:

  • BIM用建築パーツを無償提供 ペーパレススタジオジャパン社長の勝目高行氏に聞く サイトのイメージ  建築パーツのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを無償提供するクラウドサービス「ArchiSymphony」(アーキシンフォニー)が登場する。運営するペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市)の勝目高行社長は「設計者とメーカーをつなぐサービスとして普及させ、進展する日本のBIMを下支えしていきたい」と強調する。サービス開始は4月末。日本初の試みとなる“BIMクラウド”にスポットを当てた。 勝… Read More
  • ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012に出場する千葉大の「おもてなしハウス」が完成 「おもてなしハウス」  ことし9月にスペイン・マドリードで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012で千葉大が提案する「おもてなしハウス」が同大西千葉キャンパス内に完成、一般公開された。マドリードの大会では10日間で実際に住宅を建てて審査を受けるため、その“予行演習”として今回、キャンパス内での建設となった。公開に合わせて行われた会見で学生代表の田島翔太さんは「模型で考えていたものとおおむね同じものができたと思う」とするとともに「い… Read More
  • 国交省がBIMの利点と課題を検証 試行導入した新宿労働総合庁舎で 新宿労働総合庁舎の完成パース  国土交通省官房官庁営繕部は、BIMを試行導入した新宿労働総合庁舎の設計についてメリットなどを分析した。斜線制限の可視化などで地下1層分の工事を節約したり、手戻りの減少などを確認できたという。一方で、発注者側の意志決定のスピードアップや、データ条件の取り決めを強化する必要性などが課題として浮き彫りになった。国では、官庁施設整備にBIMを導入する事例が増えており、今回の結果を踏まえて、さらなる業務の効率化を目指す… Read More
  • smart geometry 2012 ニューヨークでパラメトリック・デザインの国際シンポ  ベントレー・システムズ(Bentley Systems)とスマート・ジオメトリー・グループ(Smart geometry group)が毎年開催している「smart geometry 2012(sg2012)」が米国・ニューヨーク州のトロイで開かれた=写真。sgは、建築を幾何学的な側面から研究する取り組みで、ベントレー社が中心となって米国やヨーロッパで開催を続けている。英国のフォスター・アンド・パートナーズなど著名な組織事務所も多数参加する… Read More
  • 大槌町では復興計画にInfrastructure Modelerが採用 オートデスクの新社長ルイス・グレスパン氏に聞く  建築や土木に加え、製造業など幅広い領域にソフトウエアを提供している米国オートデスク社。日本法人オートデスク(東京都中央区)のルイス・グレスパン社長は「各分野の先導役として、ユーザーをけん引していく」と就任の抱負を語る。建築分野で普及し始めたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、土木を含む社会インフラの新たな生産手法としても注目を集めている。同社のマーケティング戦略を聞いた。 --就任後2カ月が過ぎた  「就任前に部外… Read More

0 コメント :

コメントを投稿