2012/10/24

【BIM】日積サーベイがオートデスクと積算でIFC連携!!

日積サーベイ(本社・大阪市、生島宣幸社長)は、オートデスクと合意し、両社の提供ソフト間でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の標準フォーマットであるIFCデータのシステム連携に乗り出す。2011年5月に福井コンピュータアーキテクト、ことし1月にはグラフィソフトと同様の連携関係を構築しており、積算ソフトベンダーの同社にとっては全方位で建築系ベンダー各社との連携を加速している。生島社長は「BIM普及を背景に積算データ活用の幅は広がっており、今後も連携相手を増やしたい」と強調する。 
 建築積算システム『HEΛIOΣ(ヘリオス)』を提供する同社は建築積算専業設計事務所として、業務効率の一環でシステム開発に乗り出し、同時に外販も進めてきた。ユーザー数はゼネコン、建築設計事務所、積算事務所など1000社を超える。 
 今回のシステム連携では、オートデスクのBIMソフト『Revit(レビット)』とのデータ共有が可能になるように、13年4月からヘリオス側に連携機能が搭載される。 
 レビットで作成した3次元設計データから、積算に必要な情報をIFC形式でヘリオスに取り込み、日本の建築数量積算基準に沿った積算や見積もりを可能にする。 
 BIMの普及を背景に、設計データを積算業務に活用するニーズが拡大している。既にシステム連携を整えている福井コンピュータアーキテクトとはBIMソフト『GLOOBE(グローブ)』だけでなく、『J-BIM施工図CAD』との連携で、積算データを施工図作成に展開できるようにしている。 
 生島社長は「積算データ活用の幅は急速に広がり、施工図だけではなく、プロジェクトの川上から川下までさまざまな領域でデータ連携の可能性が期待できる」と説明、連携先はオートデスクで3社目となるが、「今後も要望があれば前向きに検討していきたい」と強調する。
◇全国7都市でヘリオスセミナー
 同社は31日の仙台を皮切りに全国7カ所で、ユーザー向けのセミナー「HEΛIOΣフェスタ2012」を開き、最新版ヘリオス(V8・0)の全容を紹介する。入場は無料。11月1日の東京と同13日の大阪会場では家入龍太イエイリ・ラボ代表、同15日の名古屋会場では高松稔一シェルパ代表が講師を務め、BIMの「今」に迫る。 
 申し込みは同社ホームページhttp://www.nisseki-survey.co.jp/
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月24日 3面

Related Posts:

  • 【BIM】グラフィソフトのクラウドサービスは日本から始まる (左から)アコシュ・フェメター氏、ビクター・バルコニ氏、ベンツェ・コバーチ氏 グラフィソフトは、あらゆる規模のチームがリアルタイムに共同作業できるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコラボレーションプラットフォーム『BIMcloud』を、日本を皮切りに世界各国で販売に乗り出す。「数多くのBIMプロジェクトを抱える大手企業に向けて、コラボレーション環境を提供できるインパクトは大きい」と、同社CEOのビクター・バルコニ氏は… Read More
  • 【BIM】刑務所建築にBIM活用 アジアで実務者会議  8カ国1団体が参加 矯正施設建築のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用をアジア各国へ--。刑務所などの矯正建築技術が社会の治安維持に重要な役割を果たしていることを踏まえ、計画、設計などに携わる政府職員、技術者、研究者が相互に協力・情報共有することを目的に設立された「アジア矯正建築実務者会議(ACCFA)」。昨年のタイに続く第3回会議が3月15日から19日の5日間、マレーシアのランカウイ島にある矯正研修所で開かれ… Read More
  • 【BIM】導入しやすく留意点まとめた「BIMガイドライン」 官庁営繕部 試行3件目の前橋地方合同庁舎モデル 「設計者や施工者のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入を喚起したい」と、国土交通省官房官庁営繕部整備課の山田稔施設評価室長は強調する。4月から運用を始めた『BIMガイドライン』は、受注者が自主的にBIMを導入するための留意点をまとめた。このガイドラインには「できる部分から無理せず導入してほしい」との発注者としての気遣いがある。  現在3件目の試行プロジェクト「前橋地方合同庁舎(仮称… Read More
  • 【BIM】テンプと提携、即戦力オペレーター100人育成 グラフィソフト ※写真はイメージです グラフィソフトは、総合人材サービスのテンプスタッフと業務提携し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』のオペレーター育成をスタートした。2014年度中に100人のオペレーターを育成し、ニーズが高まるBIMプロジェクトへの人材要求に対応する。  東北復興の本格化と東京五輪の開催を背景に、今後の建設投資は増加傾向にあり、建築現場の技術者に加え、設計に携わる建築CADオペレーター… Read More
  • 【BIM】鉄骨構造物専用CAD 構造と設備データを連係強化 スリーブ設置の可否ゾーンを色分けで明示(清水建設-特許申請中) 「これからはモデリング業務にも積極的に乗り出す」と、片山ストラテックの熊谷和彦鉄構事業部副事業部長は手応えを口にする。建築プロジェクトにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が拡大する中で、40年前に自社開発した鉄骨構造物専用CAD『KAP』は構造モデルと設備モデルのつなぎ役として有効活用され、それに呼応するように近年はユーザーからのモデリング業務依頼が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿